みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

6年生を送る会2

続いて、6年生へのプレゼント。
1・2年生から、プラバンのアクセサリー。
3・4年生から、色紙とお礼のお手紙。

そして、委員会・特設・縦割り班の引き継ぎをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会3

5年生と在校生からのエール。
リーダーのかけ声と太鼓に合わせて、
体育館いっぱいに響きました。

そして、6年生から、合奏「ラバーズコンチェルト」と
合唱「一つだけの花」のお返しがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会4

6年生から、ぞうきんのプレゼントをいただきました。
ありがとうございます。
その後、担任の先生にサプライズ。
3年間の感謝の気持ちを伝えました。

そして、拍手と紙吹雪の中、
「上を向いて歩こう」の曲に合わせて、退場しました。

5年生、準備と進行片付けまで、立派でした。
頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科出前講座

 5年生は、郡山市林業振興課の方をお呼びして「森林のはたらきと木を育てる仕事」についての出前講座を受けました。森林の様々な働きについて学ぶとともに、林と森の違いなどについても教えていただきました。授業の後半では、木を育てる人、木になる人、木を売る人などの役割に分かれて全員が林業の仕事について体験しながら学びました。森林の大切さに改めて気付いた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週末もたくさん読むぞ

画像1 画像1
3年生は毎週金曜日に全員で図書室へ行き、週末におうちで読む本を借りています。「もう1冊券」を使って4冊借りている子もいました。読書は「頭と心の栄養」です。たくさんの本に親しんで、知識を広げ、深め、心を豊かにしていってほしいと思います。

6年生ありがとうございました

画像1 画像1
 先日行われた今年度最後の児童会委員会の集まりで、今年度の反省と来年度に引き継ぎたいことの確認を行いました。4月当初は初めての委員会での話し合いに戸惑っていた4年生も、今ではしっかりと自分の考えを発表できるほど成長しました。
 話し合いの最後には子どもたちからの自主的な、6年生から下級生への励ましの言葉、5年生から6年生への感謝の言葉がありました。良き伝統がまた引き継がれていきます。

マネカ先生とEnglish Game

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は外国語科の時間に、マネカ先生とEnglish Gameに取り組みました。サイコロとカードを使って楽しくゲームをする中で、「What do you want to be?」「I want to be a ○○.」の言い方にたくさん慣れ親しむことができました。

薬物乱用防止教室

 18日(金)に、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。本校学校薬剤師の山口先生が来校し、専門的な立場から、薬物乱用のこわさ等についてお話いただきました。真剣に話を聞く子どもたちの姿が見られました。お忙しい中、来校してくださいました山口先生、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入児保護者説明会 実施

 まん防期間中であるため、時間を短縮して説明会と物品販売を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土でかく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は図画工作科の時間に、土を使って絵を描く学習をしました。校庭から採取した土をふるいにかけたものに、洗濯のりを混ぜて「土絵の具」を作りました。採取した場所によって微妙に色の違いのある土。自分の表現したいことに合わせて土を選び、思い思いに作品を仕上げることができました。作品は授業参観日に掲示する予定です。

中学校とZOOM交流

御舘小中学校では,お互いのSDGsに関する取組についてZOOM交流をしました。御舘中は1年生,御舘小は6年生がそれぞれの取組について発表しました。最後に中1の先輩から後輩へ「頑張ってください」のエールもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になった6年生に

 昼休み時間に縦割り班ごとに集まり、班長の6年生に向けたメッセージをカードに書きました。小さな活動ですが、限られた時間の中で低学年も一緒になって進めることは、簡単なことではありません。
 みんなであせらずじっくり取り組む様子は、温かくていいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い思いに切っちゃおう!

5年図工
 電動糸のこぎりで、木の板を切りました。
 使うのに慣れてきた5年生。外れた刃を自分たちで直すこともできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月のカレンダー作り

すみれ・みかげ学級 自立活動
 毎月恒例のカレンダー作り。今月のテーマは「節分」です。
 自分たちで、折り紙で鬼や金棒を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

久留米市との交流〜パート5〜

 久留米市との交流を通して、改めて自分たちの地域の良さにも気付くことができた子どもたち。オンラインでの交流ではありましたが、他県の小中学生と交流できてとても楽しかったようです。最後には「コロナが落ち着いたらぜひ福島に遊びに来てください」と声をかけていました!素敵なつながりができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久留米市との交流〜パート4〜

 自分たちも楽しみながらクイズを出しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久留米市との交流〜パート3〜

 自分たちのクイズに様々な反応を示してくれるのが嬉しかったようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久留米市との交流〜パート2〜

 久留米市の小中学校の発表を聞いて感想を発表したり、グループごとに歌舞伎クイズを出したりしながら交流を図りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久留米市との交流〜パート1〜

 6年生は、福岡県久留米市の山本小学校、明星中学校、そして御舘中学校の4校でオンライン交流会を行いました。それぞれの学校で学習していることや取り組んでいることを発表しました。6年生は、総合の時間に学んできた柳橋歌舞伎についてクイズ形式で発表しました。遠くの地域の小中学生との交流はとても貴重な経験になったようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作〜パート5〜

 ついにこの日がやってきました!2か月あまりの時間をかけて6年生が制作していたのは「MY食器」です!卒業制作にふさわしく、それぞれのこだわりが詰まった世界に一つだけの素敵な食器たちが完成しました!出来上がった食器を見て大満足の様子の子どもたち!みんなで鑑賞会も行いました。小学校の思い出として、これから大切に使っていきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314