最新更新日:2024/11/22
本日:count up5
昨日:101
総数:813332

12/6(月) 2F合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球場で、3パートに分かれています。

S先生からのアドバイスを聞くパートが1つあり、卓球台を囲んで話し合うパートが2つあります。

12/6(月) 1F合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
「学習室」での練習です。

パート別に分かれて歌っています。

画像下のパートの生徒たちは、黒板の歌詞を見ずに歌っています。

12/6(月) 1G合唱練習

画像1 画像1
音楽室で練習するG組です。

歌い出しの「ビルの谷間の」の部分だけを集中的に歌っています。

どうしたら“弾むように”歌えるか、みんなで考えながら繰り返し練習しています。
画像2 画像2

12/6(月) 1B合唱練習

画像1 画像1
B組も黒板の歌詞を見ながら歌っています。

担任のK先生は廊下からのぞいています。

生徒主体で進められるよう、指揮者や伴奏者に委ねているように見えます。

12/6(月) 1A合唱練習

画像1 画像1
今日は、合唱コンクールに向けた練習風景を特集します。

1Aは教室の黒板に歌詞の拡大コピーを貼り付けて、みんなで練習しています。

担任のK先生も歌詞を見ながら歌っています。

12/3(金) 3CD体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ダンス」の学習で、「創作ダンス」と「現代的ダンス」について、グループごとに進めています。

タブレット端末を活用しながら、どんどん体を動かすグループもあれば、話し合いに終始するグループもあります。

来週3回練習したら発表だということをT先生から聞きました。

さて間に合うか!?

12/3(金) 3B社会

画像1 画像1
画像2 画像2
「法を守る裁判所」の学習で、K先生からの質問が電子黒板に映し出されています。

たとえば、「裁判の様子はカメラ撮影してよいか」「なぜ裁判官は3人(奇数)か」「中学生でも裁判を傍聴できるか」などです。

挙手・発言を通して、また他の生徒の発言を聞きながら学びを深めていきます。

12/3(金) 2A理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1理科室に入ると、ほとんどの生徒たちが顕微鏡をのぞいていました。

「細胞のスケッチをしよう」という学習課題のもと、オオカナダモを使って観察をしているところです。

なお、染色前と染色後の2種類のスケッチに臨んでいます。

12/3(金) 1G技術

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレット端末を使って「夏の体験レポート」を制作しています。

プログラミングの学習は生徒にとって難易度が高いようで、周りと相談しながら進める姿が多く見られます。

みんな、課題をクリアするために、積極的に学習に取り組んでいます。

12/3(金) 1A家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
「災害への対策」という単元で、東南海地震に関する映像を視聴しています。

画面に出てきた「最大M9.1」という言葉を見て、驚きを隠せない様子です。

東南海地震はいずれ起きると言われています。

「いざ」というときへの備えについて、中学生として考えておく必要があります。

12/3(金) 1B国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の「書写」の学習です。

2年生と違い、コンクール作品への取り組みではなく「カレンダーを作ろう」です。

B先生から学習プリントが配られると、言葉を考えたり、タブレット端末で調べたり、周りと相談したりと、自分なりの方法で進めていきます。

12/3(金) 2F英語

画像1 画像1
授業中の廊下へ生徒たちがぞろぞろと出てきて、生徒同士で英語で話をし始めました。

教室に入って確認すると、「ペアと役割分担して、電車の乗り換え案内のスクリプトを作って、動画撮影をしましょう!」という学習課題です。

確かにタブレット端末を使って動画を撮っており、その保存までを自分たちで行っています。

生徒同士による、主体的で対話的な学習が展開されています。
画像2 画像2

12/3(金) 2B国語

画像1 画像1
画像2 画像2
B組も書写の授業です。

C組と同様、一生懸命に取り組んでいます。

画像の通り、拡大された「新緑」が黒板に貼られており、教室は“書”の空気感に包まれています。

12/3(金) 2C国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の学習です。

行書で「新緑」を書いています。

1枚提出することが黒板に書かれており、納得できる作品を目指して黙々と筆を運んでいます。

12/2(木) 3B進路指導

画像1 画像1
B組も担任T先生から話を聞いています。

教室の中央で、背中をぴんと伸ばして話を聞く生徒がいました。

感心して眺めましたが、周りの複数の生徒から笑みが漏れているので、もしかすると“撮影用”のスタイルかもしれません。

でも、今日から継続すればきっと“本物”になるはずです。

12/2(木) 3A進路指導

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は学年集会を終えて教室に戻り、担任の話の時間になりました。

A組では、体育館での話の内容を振り返り、授業の後半をそれぞれの進路に向けて必要なことをしてよいとS先生から聞いています。

12/2(木) 2D国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の学習で、「新緑」の行書に一生懸命に取り組んでいます。

2枚を掲げて周りにどちらがよいか問うている(であろう)姿も見られました。(画像2枚目)

なお、W先生が理科の先生のような白衣を着用していますが、もともと所有していたものだそうです。

12/2(木) 2F美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「光と影」の学習で、アイデアスケッチに取り組んでいます。

タブレット端末を使って画像を検索しながら学習を進める生徒がほとんどです。

また、真剣なまなざしで鉛筆を走らせる生徒が目立ちます。

12/2(木) 1D美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「本物そっくりにつくる」の授業で、みんなの手の中には、真っ白な野菜や果物が収まっています。

成形ができた段階でバケツの水を指に取り、作品の表面を滑らかになるよう磨いていきます。

K先生からアドバイスをもらう生徒もいます。

12/2(木) 1C家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
電子黒板で、地震・津波の映像を視聴しています。

「総合的な学習の時間」や「理科」の授業のようですが、時間割は間違いなく「家庭科」で、教室にいるのは家庭科のK先生です。

生徒が開いている教科書を見たところ、「災害への対策」と書かれていました。

防災について家庭科で学んでいくということです。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473