あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

4月23日 生活時間を見直そう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業で生活時間について考えました。睡眠にかかる時間やゲームやテレビに使う時間などをバランスよくすることが大事だと学びました。もうすぐゴールデンウィークがあります。時間を有効に使って有意義に過ごしてほしいと思います。

4月23日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春らしいぽかぽかとした陽気です。
 今日は、PTA総会は書面表決とし、授業参観とPTA委員総会が行われます。
 コロナ感染防止のため、地域別、人数制限での授業参観ですが、子供たちにとっては1年ぶりの授業参観でわくわくしています。
 かっこいい姿をたくさん見せてくれると思います。

 大和南っ子のみなさん、がんばれ!

4月22日 きもちの よい せいかつ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は道徳で、毎日を気持ちよく過ごすためには、どんなことが大切かを考えました。「自分と同じだな」「いいな」と思ったところを発表し、最後にはこれから気をつけたいことをペアで話し合いました。パーテーションを使用した話し合いでしたが、とても上手に自分の意見を話していました。

4月22日 体積の公式を使って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 直方体や立方体の体積について学習しています。単位立方体がいくつ積み上がってるかという視点から公式を導き出しました。また、その公式を使って、複合立体図形の体積を工夫して求めることができました。

4月22日 国語「白いぼうし」(4年生)

画像1 画像1
 国語では「白いぼうし」の学習をしています。今日は、登場人物の女の子に注目をしました。音読をしたり、教科書に線を引いたりと一生懸命読み取りをしていました。

4月22日 気体を集めよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の実験で、窒素、酸素、二酸化炭素を集めました。一人でやるには少し大変な作業で、上手に協力できるかが成功へのかぎです。集めた気体が逃げてしまわないように、慎重に取り組みました。

4月22日 「春の小川」(3年生)

 音楽では、「春の小川」を歌いました。音色や強弱、速度を考えてより上手に歌えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 ひかりののプレゼント(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は図工の時間にひかりのプレゼントの仕上げをしました。完成に向けて集中して取り組んでいました。窓に飾るととてもきれいで、子供たちはとても嬉しそうな表情をしていました。

4月22日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、たくさんの子供たちの様々なしぐさを見たり、話を聞いたりします。

 「うつくしきもの瓜にかきたるちごの顔」と書き始められた「枕草子」の第151段に、身のまわりの「うつくしきもの」について書かれています。「うつくし」とは、かわいいという意味です。何気ない子供のしぐさや姿を「いとうつくし」と印象深く書き表しています。

 たくさんの「いとうつくし」に接することができる幸せを感じる毎日です。

4月21日 学校探検(1年生)

 今日は、いろいろな教室を見てまわりました。
 理科室では、人体模型を見て、びっくりしていました。「教室の机より大きいよ。」「理科室の机は、黒くてつるつるしているね。」と、自分の教室と比べていました。他の教室でも、いろいろな物を見つけ、カードにメモをしていました。
 これから自分たちが生活していく大和南小学校の校舎の中を探検し、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 初めての家庭科室(5年生)

 今日は、初めて家庭科室で授業を受けました。家庭科室にある道具や材料を先生から教えてもらい、これからの授業にわくわくしていました。これは、自分のお家にもあるよ!使ったことある!というものや、初めて見たよ!名前はなんていうの?という道具もありました。来週は、お茶の入れ方を習い、実際にお茶入れをします。とっても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 音楽「天国と地獄」(2年生)

画像1 画像1
 音楽は「天国と地獄」という曲を鑑賞しました。運動会でよくかかる曲です。子どもたちは、つい動きたくなるような、わくわくする曲に合わせて楽しく動いて表現していました。強弱をジャンプの高さで表したり、腕の振り方で表したりと子どもたちの工夫がらたくさん見られました。

4月21日 自然の観察(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外へ出て、植物や動物を観察しました。
一生懸命にノートに観察したものをかいています。
1・2年広場に咲いているタンポポは、
セイヨウタンポポかな?二ホンタンポポかな?

4月21日 炭をつくろう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の実験で、割り箸を燃やして炭を作りました。空気に触れた状態と、アルミホイルで空気に触れない状態とでどのような違いがあるかを確かめました。道具の準備を分担して、手際よく実験することができました。

4月21日 ハードル走(4年生)

 今日の40mハードル走は「3歩か5歩でハードルを跳んで走ろう」をめあてにして取り組みました。まず、みんなでランニングをしてからハードル走の練習に入りました。今回が初めて授業だったので、まだ、ハードルを跳ぶことに必死なようでした。次回から記録を取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七十二候の暦では、今週は「葭始生(あしはじめてしょうず)」です。
 水辺の葭(あし)が芽吹き始め、山の植物、野の植物が緑一色に輝き始める頃です。葭は、最終的にすだれや屋根などに形を変え、人々の生活を手助けしてくれます。

 朝陽を浴びた木々のように、子供たちもきらきらと輝き元気いっぱいに登校しています。

 

4月20日 おひさまにこにこ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工では、おひさまを真ん中に大きく描いて、好きな色で塗り、その周りに自分の好きな絵を描きました。どの子も楽しそうに描いており、個性あふれる作品ができました。授業の最後には、みんなの作品を見て、いいところ探しをしました。自然と拍手がわき起こるぐらい、みんなの作品は素晴らしかったです。

4月20日 高跳び(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の屋運での体育は、高跳びの学習から始まりました。今日は器具の準備の仕方と片付け方の確認をした後、60センチの高さに挑戦しました。跳び方など3年生の時に学んだことを思い出しながら活動に取り組んでいました。

4月20日 なまえつけてよ(5年生)

 国語の学習では「なまえつけてよ」という単元を学習しています。今日は、登場人物の言動から心情を読みとっていきました。また、教科書の音読では、すらすらと読むことができています。毎日の宿題の成果が発揮されています!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 国語「ふきのとう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日、音読でふきのとうを読んでいます。授業では、だれが出てきたか、どんなことをしているのかを本文から見つけて発表しています。「ふきのとう」が出てきた場面では、上に雪がのって「おもたいな」とふんばっている様子をふきのとうになったつもりで考えてみました。ふきのとうの気持ちになった子どもたちの音読が、とても素晴らしかったです。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 事故けがゼロの日
3/30 交通事故ゼロの日

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定