最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:56
総数:602541
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.12.3  1週間がんばりました (1年生)

 今週、1年1組では、10月と11月生まれの子の誕生日会をしました。「ももたろう」の劇をしてくれる子もいて、楽しく過ごすことができました。             
また、水曜日には丹南タイムに読み聞かせがあり、「ぎょうれつのできる レストラン」を読んでいただきました。おいしそうなお芋料理に子どもたちも「おいしそう。おなかがすいてきた。」と言ってうれしそうでした。お忙し中、ありがとうございました。             
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.3 ソフトバレーボール (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年3組の体育の授業では、
ソフトバレーボールを行いました。

初めての授業で、チームでボールをつなぐことや
思い通りにボールを扱うのが難しい様子もありました。

次からの授業で練習を繰り返し、
うまくボールを扱えるようになっていってほしいです。

R3.12.3 てこの働き(6年生)

今日はてことおもりを使って実験しました。
みんなが算数で勉強している「比例・反比例」というキーワードもでてきて「つながってる!」とびっくりしている姿もみられました。


学年集会では、卒業式に向けてのお話がありました。
もう2学期も残すところあとわずかです。
やり残しがないように、がんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.2 クリスマスバージョンに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員玄関に、一足早くクリスマスが来たようです。
 使われたのはニシキギ、ミツマタで、銀色のモールや白い綿などで飾ってくださいました。ミツマタは「強靭」という花言葉が付くほど、樹皮に強度があります。そのことから、和紙の製造や紙幣の製造に利用されてきました。現在作られている紙幣にもミツマタは原料として使用されています。その歴史は古く、16世紀から和紙に利用されてきたほどだそうです。 
 今回は校長先生とボランティアさんの合作です。ぜひ、ご来校の際はご鑑賞ください。
 ボランティアさん、ありがとうございました。

R3.12.2 ミシンにトライ!(5年生)

 家庭科ではミシンの使い方を学びます。今日は、空ぬいをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.2 プログラミング(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 プログラミングでは、アニメーションを作っています。去年よりも上手に動きや見た目などの命令を組み合わせて作っています。

R3.12.2 授業風景(4年生)

 今年もあと30日ほどとなりました。児童は毎日手洗いや換気を行い、感染対策を行っています。授業では年賀状を書く練習をしており、会えない相手や思いを届けたい相手に対して、丁寧な字で書くことができていました。時代柄、中々はがき(年賀状)を出すという経験も少なくなってなってきていることを考えると、今年は出せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.12.1 お話大好き  (3年生)

 今日は、図書館司書の先生の読み聞かせがありました。
 読んでいただいた本は、「友達」について考えさせられる内容でした。これまでの自分の交友関係を振り返り、今後の生活に生かせるように見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.12.1 読み聞かせをしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は読み聞かせをしていただきました。
 本の内容に聞き入る姿がたくさん見られました。
 読み聞かせをしていただきありがとうございました。

R3.11.30 音楽の授業♪(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の授業では、みんな一生懸命リコーダーの練習をしています。家での練習のおかげでどんどんうまくなっています。いろんな曲を演奏できるようになって、楽しいですね。

R3.11.30 放課は外で遊ぼう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の週目標は「放課は外で遊ぼう」です。
今まで、新型コロナウイルス感染症の感染防止のためできなかった、おにごっこやバスケットボール、サッカーなどが放課にできるようになりました。
元気よく体を動かしましょう!

うさぎのラテも巣穴からひょっこり出てきて、動き回っていましたね!

R3.11.30 粘土を使って(1年生)

1年生の図工の授業では、粘土を使って、生き物と人を作り、作った生き物と一緒に散歩する様子を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.11.30 溶けているものを取り出そう(5年生)

5年生の理科では、「もののとけ方」の学習をしています。
今日は、水溶液の温度を下げることで、水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出す実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.29 秋のおもちゃ屋さん(1年生)

 どんぐりや松ぼっくりを使っておもちゃを作りました。今日は、学年みんなで遊びました。一人ずつお店を開いて、お客さんを呼びます。一人で遊ぶより、みんで遊ぶとより一層楽しかったですね。たくさんのお客さんに楽しんでもらえて大満足でした。工夫された面白いおもちゃがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.29 もののとけ方(5年生)

食塩やミョウバンの溶ける量を増やすにはどうすればよいかについて予想を立てました。今日は水の温度を上げて、溶ける量に変化があるのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.25 ひらいて広がるふしぎな世界(3年生)

 3年生は今、開く仕組みを利用した作品を作っています。カッターナイフを上手に使い、たくさんの開く仕組みを作ることができました。子どもたちは、思い描いたものを表すために黙々と進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.25. かずあてげえむ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の算数の時間に、ペアで「かずあてげえむ」をしました。
 繰り上がりのある足し算や、繰り下がりのある引き算の式を作ってから、数カードを一枚だけ裏返し、ペアの友達に問題を出しました。
 ゲーム感覚で楽しく学ぶことができていました。

R3.11.25  表彰

 夏休みの応募作品等の賞状が届きました。
 校長先生から表彰をしてもらいました。
 「書写作品コンクール」で特選だった子と「わが家の愛であ(アイデア)朝ごはんコンテスト」の子です。
画像1 画像1

R3.11.24 おもちゃ作り (1年生)

 生活科で、木の実を使っておもちゃ作りをしました。ドングリごまやまつぼっくりを使ったけんだまなどを作り、試しに遊んで出来栄えを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.24 ひとつでもできる技を増やそう(6年生)

体育では鉄棒がしています。
いろいろな技を一つでも多くできるように練習に取り組んでいます。
今日は連続前回りや逆上がりに挑戦している子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。