ようこそ芳賀小学校HPへ!

第2学期終業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、第2学期終業式を行いました。

まず始めに、私(校長)から、2学期のスタート時に示した「あいさつ」と「聴くこと」の2点について振り返りました。よくできた点や今後、さらにがんばってほしいことなどについて、具体的にお話ししました。

次に、1・3・5年生の代表が、「2学期の反省」を、それぞれが堂々と発表しました。具体的に発表できたので、今後がさらに楽しみですね!

明日からの冬休み、楽しく、安全に。そして計画的に過ごしましょう!!

第7次福島県総合教育計画の策定に関する教育長メッセージについて

 いよいよ、明日で83日間の2学期も終わります。2学期中のご支援・ご協力ありがとうございました。この冬休みも、子どもたちにとって事故のない楽しい有意義なものにしていただければ幸いです。
 さて、標記メッセージを「お知らせ」に掲載しましたのでご覧ください。
メッセージはこちらから→第7次福島県総合教育計画の策定に関する教育長メッセージ 福島県教育委員会ウェブサイトはこちらから→https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/7zikeikaku.html

芳賀小通信NO35(令和3年12月22日)を掲載しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日で2学期も終わりですね。月日の経つのは早いものです。

写真(上):本日、児童会JRC委員会の代表が、郡山市社会福祉協議会に集めた募金を手渡しました。12月上旬にJRC委員会のみなさんが、各学級を回って募金したものです!

写真(中):本日、地域の方が、5〜8組の子どもたちに、文房具などの学用品のプレゼントをしてくださいました!(ありがとうございます!!)

写真(下):本日の学びの姿から。6年生、自分たちで計画した「お楽しみ会」の様子です。みんな楽しそう!


芳賀小通信NO35(令和3年12月22日)を掲載しました

図書ボランティアさんの読み聞かせがありました

画像1 画像1
朝の学びの時間に 図書ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは 一言も発せすることなくボランティアさんの声に聞き入っていました。
壮大な自然の中に生きる動物の命について考えることができるすばらしい読み聞かせでした。

今年最後の給食は・・・

画像1 画像1
今年最後の給食は、ハヤシライス、もみのきハンバーグ、スモークチキンのサラダ、そしてゆめオレンジゼリーでした。

もみのきハンバーグは、ハヤシライスのソースに付けて食べると、にっこり笑いたくなるようなおいしさでした。


明日と明後日は、お弁当の日です。どうぞよろしお願いします!!

特設合奏部と合唱部のミニコンサートがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の放課後 特設合奏部と合唱部のミニコンサートがありました。
新型コロナウイルス感染拡大のため なかなか大きな発表の場がない中で
去年に引き続きミニコンサートの形で 練習の成果が披露されました。
6年生は その中心になり 演奏はもちろん
進行役や曲の紹介役なども務めながら すばらしい演奏をしました。
会場には保護者の皆様にも多数おいでいただき
卒業が近づく中 すばらしい思い出作りができました。

防災訓練を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(木)の5校時に「防災訓練」を行いました。

「阿武隈川が氾濫の恐れがある」との想定です。

1・2Fの5〜8組、1〜3年生が、3Fまで垂直避難するというものです。

3Fの上学年の子どもたちは、待機するとともに、タブレット等を用いて、洪水ハザードマップで芳賀地区や自宅の状況や避難場所などを確認しました。


芳賀小通信NO34(令和3年12月15日)を掲載しました

画像1 画像1
画像2 画像2
朝夕の冷えこみは厳しいものがありますが、日中は少しばかり和らいだ日差しが差しこんでいます。子どもたちは、2学期のまとめの学習に本気になって取り組んでいます。

写真(上)は3年生の体育の学習から。

写真(下)は6年生の理科の学習から。

芳賀小通信NO34(令和3年12月15日)を掲載しましたので、ご覧ください。

1年生、新しい経験!

 1年生は今週の月曜日に、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。どのクラスも集中して、お話に聞き入っていました。また、ことばあそびの絵本も紹介してもらい、みんなで楽しく音読をしました。読書好きの1年生、明日は図書室で冬休みの本を3冊借ります。おうちに持ち帰りますので、冬休み中、ぜひ一緒に読書に親しんでみてください。
 また、火曜日にはスポーツ委員会主催の障害物競走、水曜日にはイベント委員会主催のクラス対抗リレーが開催されました。5・6年生のおかげで楽しい経験をすることができました。
 2学期の登校日も残り6日間です。全員、けがなく、楽しく、元気に、学校に通えますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 虹

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みが終わり、5校時が始まろうとしていた時です。
「虹がでてる。」
子どもたちが、廊下に出て空を見上げます。
校庭北側の空に虹が出ていました。
大きくて、色もはっきりとした美しい虹です。
うっとり見つめる子どもたちから心の言葉が聞こえてきました。
「きれい。大きいなあ。」
「二重になってるよ。」
「虹のはじまりに、行ってみたいな。どうなってるのかな?」


いつまでも見ていたい子どもたちの気持ちが伝わってきます。
「そろそろ5校時がはじります。教室にもどりましょう。」
子どもたちに声をかけると、名残り惜しそうに何度もふり返りながら教室にもどりました。
帰り際に、
「こんなきれいな虹を見たんだから、今日はいいことがあるといいな。」
そうつぶやくと、
「みんなにいいことがあるよ。」
そんな言葉が返ってきました。
美しい自然に出会うと、心も豊かになりますね。

リコーダーの演奏、とても素敵でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(金)の2校時目に、リコーダーの講習会がありました。リコーダー協会のから講師として、榊先生が本校に来てくださいました。子どもたちが普段聞き慣れている音楽から、300年前に作られた曲など、多種多様な演奏をしてくださいました。初めて聴く演奏の数々に子どもたちも目を丸くしながら聞いていました。
 また、様々なリコーダーもみせていただきました。リコーダーによる音色の違いも学習することができました。

本日の授業風景から

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は気持ちのよい青空が広がっていました。子どもたちは、この晴天のもと、それぞれの学年・学級で学びを深めていました。

写真は2年生の学習から。

本日の給食は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、「給食味の旅」で韓国の旅でした!

メニューは、ビビンバキムチ、ビビンバナムル、わかめスープ、ヨーグルトでした。

キムチのほどよい辛さとナムルのだいずもやしの食感を味わいながら、おいしくいただきました。

写真下は、毎日おいしい給食を作ってくださっている調理員のみなさん、そして栄養士です。いつもありがとうございます!!

ムシテックワールドに行きました!

12月9日、2年生はムシテックワールドに行ってきました!
延期があって冬の遠足となりましたが、室内のかつどうを楽しんできました。
ムシテックワールドでは、「“なぜだろうランド”見学」「じしゃくでペッタン」「プラバンアクセサリー」をしました。「プラバンアクセサリー」では、自分だけのストラップを作り、形にのこるすてきなおみやげができましたね。ぜひお家で見ながら、今日のお話をたくさんしてください。
今日はゆっくり休んで、また明日学校で元気に会いましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「がん教育」を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は 6年生の各クラスで「がん教育」を行いました。
講師は坪井病院緩和ケア内科医師の大須賀響子先生です。
スライドショーやプリント、ビデオなどを活用しながら
分かりやすくお話をしていただきました。

がんは身近な病気である。
がんの原因にはわかっているものとわかっていないものがある。
がんは早期発見されれば高い確率で治る。
がんを患った人と支え合って生きていくことが大切である。

といったことを教えていただき
身の回りの大人にがん検診を受診するように勧めてほしいと話されました。

5年生 学級活動「給食と栄養」

毎日、食べている給食の栄養が体に及ぼす影響について学習しました。
今回は、本校の栄養士と協力し、専門的な知識からも食べることの大切さを学習しました。

「さまざまな味覚の経験が、脳を刺激し育てます。よく育った脳は、その後もいい働きをします。ところが味覚は、13才頃から減っていきます。だから、今 が大事です。6年生までに、苦手な味があっても多くの味を経験してください。」

この言葉に、子どもたちの心が大きく揺さぶられました。
脳が育たないのは大変です。
この日の給食は、苦手な味にも挑戦し、少しでもバランスよく食べようとする子どもが増えていました。
学習の成果ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芳賀小通信NO33(令和3年12月8日)を掲載しました

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、本日の授業風景から。(5年、主任栄養技師と担任のTTです)

「食事が体におよぼす影響を知り、これからの食事のありかたを考える」授業でした。

子どもたちは、あじ(味覚)には、甘味、酸味、苦味、塩未、うま味の大きく5つあることや、野菜の働きなどについて学びました。

芳賀小通信NO33(令和3年12月8日)を掲載しました。ぜひご覧ください。

障害物競走!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の業間時。スポーツ委員会主催の障害物競走が開催されました。

対象は5年生。スポーツ委員会がみんなに楽しんでもらうための企画です。

目の前にくり広げられた障害物を、5年生は笑顔でクリアして楽しむことができました。

「朝の10分間お話会」スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からボランティアのみなさんによる「朝の10分間お話会」がスタートしました。
今日は、5・6・6・8組でお話会!!

「コッケモーモー」「ネコのピート」や「まるまるまるまるのほん」「クリスマスのかくれんぼ」などなど、楽しい絵本の世界に、ボランティアのみなさんの魅力ある語り口に、それぞれの学級で大盛り上がり。

10分という限られた時間ではありましたが、絵本の世界に子どもたちは入りきっていました。改めてボランティアのみなさまに感謝申し上げます。

なお、既に本の整理・修理に関するボランティアのみなさまには、活動を開始していただいています! ありがとうございます。


5年生 プログラミング学習 パート2

本時の学習は、車型のロボットを決められたコース通りに動かすプログラムをつくることがねらいです。
前回のスクラッチはタブレットの画面、つまり平面上での動きをプログラムしました。
でも、今回は立体のロボットが目の前で実際に動くので、自分でつくったプログラムの改善点がすぐに分かります。
課題が明確で具体的なので、解決に時間がかかっても、子どもたちの集中力が途切れることはありませんでした。
二人で協力しながら、進む距離や曲がる角度を何度も調整し、プログラムを何度もつくりなおします。
考えた通りにロボットを動かすために、繰り返し思考した過程に学ぶ価値を実感できた学習になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 教室移動
3/28 PTA会計監査・三役会
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227