ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

学校だよりNo19をアップしました

画像1 画像1
11月30日 本日、たかくらっ子だよりNo19を発行しました。ホームページにもアップしましたので、ご覧ください。

聴く力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日 5・6年生のすばらしい発表をしっかりと聴く1〜4年生。「聴く力」は、よりよく学ぶ上で欠かせない力。「聴く力」なしに「対話」の力が育つことはありません。
 また、真剣に聴くということは「他者への敬意」でもあります。子ども達の「聴く姿」がうれしかったです。

すてきな発表をありがとう(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日 今日のたかくらタイムは、5・6年生の学年発表でした。毎日、大活躍の5・6年生ですが、忙しい時間を縫って準備を進めていました。
 はじめに「キリマンジャロ」の合奏を披露しました。きれいなメロディと軽快なテンポの曲を最後までしっかりと演奏することができました。
 次は、「クラッピング・ファンタジー」という曲に、手拍子で振り付けをして発表しました。リズムに乗った楽しい振り付けも、手拍子のタイミングも息ぴったりでした。
 最後は合唱をみんなに届けました。歌は「夢の世界を」。今年は、新型コロナウイルスの感染拡大防止措置のため、なかなか歌うことができませんでした。5・6年生の伸びやかな歌声を聞きながら、たかくらっ子の歌声が、清らかですてきだということを思い出しました。マスク越しでも、5・6年生からは、歌える喜びが伝わってきました。
 5・6年生のみなさん。すてきな発表をありがとうございました。

自然の甘さを味わって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日 今日の給食のメニューは「さわにうどん」「ニラとエノキの和え物」「ふかしいも」でした。
 あつあつのうどんも、味も食感もよい和え物も最高でした。そして今日のスイーツは、ふかしいも。この時期のサツマイモは格別です。自然の甘さを味わいました。

理科でもプログラミング(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日 パソコンを使って、インターホンを鳴らすプログラミングに取り組む6年生。実はこれ理科の学習です。「おもしろい!」「難しい!」と感想は様々でしたが、プログラミングのスキルが高まっていることを感じました。
 プログラミングは、算数科や理科でも取り入れられています。一つ一つ確実に学習に取り組み、未来に向けて力を育てていきます。

一文字一文字ていねいに(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日 高倉小の伝統「文集たてやま」に取り組む1年生。書いた字がそのまま製本化されるので、字形を整えて、ていねいに書こうとがんばっていました。
 高倉小の1年生はみんな字が上手。鉛筆の持ち方もしっかりしています。文集の完成が楽しみです。

新聞にまとめています(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日 図書館見学のことを新聞にまとめる2年生。今回はロイロノートを使ってまとめていました。すべての子どもに、一人一台、タブレットPCが配置されました。これからは、低学年であってもICTの積極的活用は必須です。
 先生が新聞の見本を提示し、そこに言葉を打ち込んでいきます。現代の子ども達は、生まれながらにデジタル環境に触れてきた、いわゆる「デジタルネイティブ」と言われる世代です。慣れた手つきで新聞づくりをがんばっていました。

いちごが実り始めました(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日 2年学習室では、子ども達がいちごを大切に育てています。葉が青々としていて、日々、2年生がお世話をしていることを感じました。
 ようく見て見ると、いちごが実り始めていました。まだ、赤く色づいてはいませんが、毎日、観察するのが楽しみになりますね。
 植物も動物もしっかりと育て、お世話をする2年生。生活科の学びが深まっています。

あらためて感謝いたします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日 校舎北側の通路の落ち葉はきれいに片付けられ、相変わらず北側斜面の手入れも行き届いています。今年は、プールに沈む落ち葉もほとんどありません。
 子ども達のために、すばらしい環境を作ってくださっている用務員さんに、あらためて感謝いたします。

今日もよい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日 雲一つない青空のもと、今日がスタート。安達太良山もよく見えて、気分爽快ですね。
 しかし、今日の深夜から明日の朝方にかけて天気が崩れる予報となっています。明日の登校は、十分気を付けるようよろしく願いします。

夕日に映える

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日 夕暮れが早くなるこの季節、安達太良山が夕日に照らされてとてもきれいでした。赤みがかった安達太良山が、くっきりと見えたので、とってもラッキーな気持ちになりました。眺めも抜群の高倉小です。

こぎつねこんこん(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日 「こぎつねこんこん 山の中〜♪」2年学習室から、歌声が響いてきました。2年生の歌声はいつも伸びやか。気持ちがよいです。
 場面の様子を伝えるにはどのように歌えばよいか、声の強さを考えていました。

楽しく、クラップ(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日 レインボー広場から、5・6年生の手拍子が聞こえてきます。前回よりも音に自信が感じられました。練習をがんばっているんですね。時間が空いたらみんなで話し合って、動きを確認。その姿に高学年らしさを感じます。
 また、一生懸命に学ぶ姿はとても楽しそう。どんな仕上がりになるのか、今からとても楽しみです。

ほこりも汚れも、さようなら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日 今日の清掃の重点ポイントは「棚、ロッカーのほこり落とし」「窓枠、さんの清掃」でした。こんな時、やは6年生は大活躍。高いところに手を伸ばしながら、隅々まできれいにしていました。身も心も成長しています。最後にぞうきんをしっかり洗って、お掃除完了。
 今日も見事な掃除っぷりでした。 

みんなで遊んで(1年)

画像1 画像1
11月29日 1年生と先生が一緒になって楽しく遊んでいました。みんなで遊べば楽しさはアップ。互いの関係性も深まります。ジャングルジムですてきな時間を過ごしていました。

食欲アップのチリソース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日 今日の給食のメニューは「鶏肉のチリソース」「春雨のごま酢和え」「中華スープ」でした。鶏肉のから揚げは、子ども達が大好きなメニューの一つですが、チリソースがかかることで一段とおいしさがアップ。ごはんもぐんぐん進みます。
 ごま酢で和えた野菜は、春雨の食感とあいまっておいしさ倍増。そして、あつあつの中華スープを飲み干す。なんとも贅沢な時間です。

空気の温まり方をまとめて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日 空気はどのように温まるかを調べる4年生。予想をしっかりと立ててから、実際に調べ、その結果をノートにまとめていました。
 実験をしたら、結果をすぐに記録することは理科を学ぶ上での大切なスキルです。正確でわかりやすい記録をもとに、空気がどのように温められていくかをみんなでまとめていました。

たのしく うつして(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日 2年生が図画工作科で紙版画を楽しんでいました。版画の台紙に色を塗って写したり、台紙の周りを塗ってみたり、一気にカラフルな世界が広がっていきました。2年生の色づかいはいつも明るくてきれいです。2年生の心の内を表しているかのよう。
 今回もすてきな作品たくさんができそうです。

物の重さをくらべよう(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日 見た目は似ている塩と砂糖。はたして、重さは同じなのか、3年生が頭をひねっていました。同じ1kgの重さでも袋の大きさが違うところがヒントになりますね。
 最終的に、3年生は、同じ体積で重さを比べる方法にたどり着きました。いつも、考える時間を大切にしています。

戻ってきたサッカーゴール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日 12月は、体育科でゴール型ゲームに取り組む学年が多くなります。そこで、本日、サッカーゴールを立てました。
 誰に言われるわけでもなく、サッカーをはじめる1年生。サッカーゴールを挟んでバレーを始める高学年(それもありということで)。改めて、環境を整えれば、子ども達は動き出すことを実感しました。
 なわとびに取り組む子もいて、それぞれに体を動かすことを楽しむ休み時間でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 教室移動
3/30 離任式
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313