ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

ギコギコ トントン クリエーター(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日 3・4年生が「工作」の学習をがんばっていました。のこぎりで板を切り、金づちでくぎを打ち込みながら、自分の設計イメージをもとに作ります。4年生は、去年の経験を生かし、道具を上手に使いながら、作品作りを楽しんでいました。また、3年生には、先生がていねいに道具の使い方を教えていました。
 どの作品にもその子の個性が感じられて、完成がとっても楽しみになりました。

 子ども達の楽しそうな表情を見ながら、ふと小学校時代を思い出しました。図工がある日はとても楽しみだったこと、さらに体育があって、給食がカレーだったら、それだけで幸福だったこと。のどかな思い出が頭をよぎりました。

新聞を学んで(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日 民報新聞社さんによる出前講座がありました。新聞の読み方や新聞がどのように作られているかをていねいに教えていただきました。新聞づくりに多くの人が関わっていること、何度も見直しをしていることなども知ることができました。
 見出しの付け方のポイントについても、教えていただきました。いかに短い言葉で伝えるか、短い見出しの方が文字が大きくなりよりインパクトが出ることなど、これからの学習にも生かしていけるものでした。
 今年度、「生きて働く学力」の育成を目指し、「『本物』に触れる学習の充実」を掲げました。教科書で学んだ「新聞づくり」を「実社会」とつなげ、骨太な学力を身に付けていきます。

杉田玄白、登場(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日 気が付けば、6年生の社会科も江戸中期に入っていました。今日は、蘭学について調べ、その学問が社会にどのような影響を与えたかを学んでいました。
 落ち着いた雰囲気の中、しっかりと学ぶ姿には、中学生の雰囲気さえ感じられました。

よみがえる感覚(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日 今日の5・6年生の体育科は、サッカーでした。「体育の先生」の来校日でもあったので、ドリブルやパスのコツを教えていただきました。1年前に学習してはいるものの、ボールを足で扱う感覚を思い出しながら練習に取り組んでいました。
 パスが通った時、シュートが決まった時の爽快感がたくさん感じられるよう、計画的な指導を積み重ねていきます。

見方を変えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日 「ものの見方を変えることは大切」とよく言われます。そこで、言葉通り、屋上からいつもの景色を見直してみました。なるほど、確かにいつもと見え方が変わります。同じ景色なのに、とても新鮮な気持ちになります。
 校庭に引かれた白線がきれいなこと(体育の先生ありがとうございます)、木々にプールが囲まれていること(落ち葉が多いわけです)、新たな気付きも生まれます。

 ややもすると、毎日の子ども達との生活の中で、知らず知らずのうちに「あの子はこういう子」と固定化した見方をしてしまうことがあるかもしれません。そうならないよう、常に新鮮な気持ちや視点で、子ども達のよさを「再発見」していきたいと思いました。

 そんなことを考えながら屋上を去ろうとした時、羽を休めているハクセキレイ(?)が近くにいることに気が付きました。見る場所を変えたら、出会いも生まれました。

続けるということ(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日 毎朝、落ち葉集めを続ける5・6年生。時間通りに校庭に出てくると、すばやく道具を準備し、作業に入ります。落ち葉集めもだいぶ手馴れてきました。続けることの大切さを感じています。

冬の訪れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日 いつにも増して、安達太良山がきれいに見えました。
 今朝は、ぐんと冷え込み、校庭の水たまりにもうっすらと氷が張り、落ち葉にも霜が付いていました。冬の訪れを感じます。寒さに負けず今日もスタートです。

共に歩む 〜全校集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日 6年生の「少年の主張」につづいて、3年生の「語り部」の発表がありました。
 語り部を生業とする方を講師に迎え、何度も練習に励んできた3年生。土曜参観や各教室での発表は本当に立派でした。そして、今日はいよいよ全校生の前での発表です。今までで一番の大人数であるにも関わらず、いつも通りゆったりと、高倉の民話である「にごり池」を語ります。今日も、講師の先生に教えていただいた「言葉に心をこめる」ことをしっかりと意識していたことがうれしかったです。

 発表後は、いつも学習指導をしてくださる先生と記念写真。今日の発表も、先生の日頃のていねいなが教えが支えとなっています。3年生に寄り添い、かたわらを共に歩むその指導に心から感謝しています。

思いを伝えて 〜全校集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日 今日のお昼のたかくらタイムは、6年生による「少年の主張」の発表がありました。
 6年生は、今の自分の思いを、よく通る声でしっかりと伝えることができました。原稿にほとんど目を落とすことなく、自分の言葉として伝える姿は、まさに「主張」そのもの。
 「七転八起」という言葉を胸に、将来の夢である「管理栄養士」になりたいという思いを、今の自分と照らしながら率直に語っていました。「今日よりもよりよく成長したい」という、小学6年生の等身大のメッセージが、聞き手である全校生の心に届きました。

努力を認め合って

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日 今日のお昼に、賞状伝達式が行われました。今回の表彰は、昨日の校内マラソン記録会で、新記録を出した児童です。
 名前を呼ばれると、
「はい!」
と元気な声がレインボー広場に響きました。胸を張って堂々と賞状をもらう姿も立派でした。最後に全校生からの大きな拍手。新記録を出した子は、みんなに認められて、とてもうれしそうでした。
 誰かの努力をみんなで称え、努力を認められた子は、次にまた誰かの努力を称える。いつまでも、互いの努力を認め合う学校であり続けたいと思いました。

パリッパリのサックサク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日 今日の給食のメニューは「味噌ラーメン」「春巻」「ほうれん草のナムル」でした。
 味噌の味がしっかり香るラーメンのお味は最高。そして、伝えなければいけないのは、春巻きの食感です。パリッパリに揚がっていて、一口食べればサックサク。これ以上ないぐらいの揚げ具合に思わず感動。もう一本食べたくなりました。

マラソン練習の成果?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日 校内マラソン記録会に向けて、毎日、業間の休み時間に走る練習を続けた子ども達。今日は、久々の自由遊びを楽しんでいました。
 鬼ごっこをしている子ども達を見ると、少し足も速くなり、逃げる距離も長くなったような気が……これも、マラソン練習の成果?

How much is 〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日 今日はAETの先生の来校日です。品物の値段を英語で聞く活動を通して、数字の英語表現を学びました。
 提示された品物は「寿司、味噌チャーシューラーメン、ハンバーガー、餃子…etc」ぜんぶ、おいしそうな食べ物ばかり。そのチョイスが、子ども達の英語への抵抗感を下げていました。
 どれもおいしそうなメニューだったので、ちょっとハングリーになりました。

俳句・短歌に親しんで(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日 短歌や俳句を声に出して読み、言葉の調子や響きを楽しむ4年生。俳句や短歌のリズムに心地よさを感じるのは、日本語のよさを感じることでもあります。
「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺」
 少し、現代語と読み方が異なるところもありますが、4年生は言葉の区切りを意識しながらしっかりと声に出して読んでいました。また、何度も読むことで、作品に表された季節や風景も感じ取っていました。

資料を効果的に使って(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日 今、5年生は、資料を効果的に取り入れた文章はどのように書けばよいかを学んでいます。資料があると自分の主張に説得力が増します。
 しかし、ただ資料を羅列しただけでは、逆にポイントはぼやけます。ですから、やはり「構成」が大切になります。伝える順番とも言えます。今日はその「構成」をワークシートにまとめていました。
 資料を自分で読み解きながら、どのようなポイントをどの順番で伝えるか、真剣に考える姿には、高学年らしさがあふれていました。

ありがとう、カンジー博士(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日 6年生が、国語科で漢字学習の秘伝を学んでいました。「複数の音訓を持つ漢字は、読み方ごとに熟語や例文をつくる」など、自主学習に取り入れられそうですね。「内容」だけでなく「学び方」についても、漢字キャラクター「カンジー博士」と共にしっかり学ぶ6年生でした。
 カンジー博士、ありがとうございました。

ことわざを学んで(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日 3年生が、ことわざの学習をしていました。「犬も歩けばぼうに当たる」「善は急げ」「ちりもつもれば山となる」など、ことわざは、生きる上での知恵を短い言葉や言い回しで表しています。
 3年生は、教科書に例示されていることわざの意味を、先生と一つ一つ予想していました。いつもニコニコ笑顔で学ぶ3年生。「笑う門には福来る」ですね。
 この後は、いろいろなことわざの意味を調べていくようです。
「わあ、おもしろそう。」
この素直な学習意欲も3年生のすてきなところです。

事後研究会 〜明確な指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日 子ども達が帰った後は、今日の研究授業の事後研究会が行われました。今回も、市教育委員会より指導主事をお招きして研修を深めました。
 指導主事からは「1年生が本気で話し合う姿がすばらしい」と評価をいただきました。また、このことは学校全体で「対話」のある授業を大切にしてきた成果であると、校内研究も価値付けていただきました。

 1年生の学習内容は、この後の小学校6年間、さらにはその後の学習の基礎となっていくものです。ですから、身に付けることはしっかりと身に付けなければいけません。指導主事からは、何のために書くのかという「目的」、どのような「場面」「相手」に向けて書くのかをしっかり意識して指導することが大切とお話をいただきました。
 また、1年生のうちからタブレットPCを使うことの重要性もご指摘いただきました。今後の授業に効果的に取り入れていきたいと思います。

 今後、積み重ねてきた研究を総括し、日々の指導に活かしていくことになります。これからも授業を大切にする学校であり続け、子ども達の学びをよりよく支えていきます。

研究授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日 今日は、1年生の国語科の研究授業がありました。今年度最後の研究授業になります。国語科の「せつめいする文しょうをかこう」という学習です。
 この単元では、まず「じどう車ずかん」という教材で、説明する文章がどのよう書かれているかを学習します。ここでは、いろいろな車の「しごと」と「つくり」の二段階構成の文章を学びます。
 1年生は、お互いが書いたメモを読み合いながら、「しごと」と「つくり」が正しく書かれているかを話し合っていました。お互いのメモを見ながら、具体的に指摘したり、その指摘を受け入れたりしながら、本気で話し合う姿に大きな成長を感じました。

おなかペコペコ、給食パクパク

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日 今日の給食のメニューは「いわしのホイル蒸し」「磯びたし」「ジャガイモの味噌汁」でした。
 ホイルをそっと開くと、そこには甘辛い味噌で味付けされたイワシがありました。ふっくらと蒸されていて、おいしさが染みわたっていました。1つずつイワシをホイルに巻いて、ていねいに作ってくださった調理員さんに感謝です。
 マラソン記録会で全力を出した子ども達。おなかもペコペコだっと思います。いつにも増して、ご飯が進む給食でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 教室移動
3/30 離任式
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313