ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

最高!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日 今日の給食のメニューは「タンメン」「ギョウザ」「もやしのラー油和え」、お楽しみデザートは「白桃のジュレ」でした。
 高倉小自慢のあつあつのスープに麺を浸して、一気にすすれば、野菜の旨味と共にタンメンの味が口の中に広がります。すかさず、ラー油和えとギョウザを頬張ります。麺は、リズミカルに食べるべし(と、勝手に思っています)。
 そして、今日もスイーツの登場です。いやもう…、ジュレって、なんてすてきな響きでしょう。ひんやり冷えた白桃の甘味が、口いっぱいに広がりました。最高!

転がり方にこだわって(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日 3・4年生の図画工作科「コロコロガーレ」が、完成に近付いてきました。ビー玉がイメージ通りに転がっていくかを考えながら、角度や形を調節していました。その真剣な眼差しは、もはや職人。どの作品も個性的で、その子らしさがあふれていました。
 ゴールに「当たり」「はずれ」がある作品がおもしろそうだったので、お試しに遊ばせてもらったのですが、まさかのコースアウト…。結果さえ出ず。もってないなぁ。

納得するまで学び合って(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日 5年生も、算数科の総まとめ。「15%増量で460mL。では、もとの量は何mL?」という、手応えのある問題をみんなで解いていました。
 増量後の量と増量前の量、どちらを基にして考えるか、15%をどう処理すればよいか、互いに意見を交わしていました。やはり、納得いくまで話し合うことが大切。学び合いが続いていました。

最後まで、学び合って(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日 4年生も、算数科の総まとめ。わからないところがあれば、自分から尋ね、納得いくまで問い続けます。説明する側は、納得してもらうために、いろいろな角度から説明を続けます。このやり取りが大切。今日も、しっかりと学び合う4年生でした。

真剣に総まとめ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日 今日は、2〜4年教室で学習をする2年生。先輩たちを背に感じ、ほどよい緊張感の中、算数科の総まとめを行っていました。やり残しのないよう、残り数日を大切にしていきます。

あと5日

画像1 画像1
画像2 画像2
3月15日 ついに、残すところ、あと5日となりました。片手で数えられるようになってしまいました。
 出会いは何よりの財産。人の温かさは、いつまでも心に残るんですね。

受け渡し、受け継ぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日 今日はお掃除の日です。全校生で清掃をするのも、今日を含めてあと2回です。
 掃除の仕方は、6年生にたくさん教えてもらいました。ぞうきんの洗い方や絞り方も、教えてもらいました。5年生の班長さん達も、心強い6年生に見守られているから、安心して班をまとめることができます。
 そこには、よい伝統をしっかりと受け渡し、受け継ぐ、子ども達の姿がありました。

寄り添う姿に学んで

画像1 画像1
画像2 画像2
3月14日 今日は、3年間お世話になった「スクールカウンセラーの先生(SC)」とのお別れの日でした。給食後、オンラインで離任式を行いました。
 SCは、毎週月曜日に来校され、子ども達の「心の声」を聞いてくださいました。教育相談では、人をありのままに受け止める、SCの温かさに包まれて、子ども達は安心して自分を語ることができました。
 共感すること、否定しないで受け止めること、そして、寄り添うことの大切さを、SCの姿に学びました。
 高倉小の一員であるSCとお別れするのは、とても寂しいことですが、教えていただいたことを胸に、これからも、子ども達にとって、高倉小が安心できる場所であるよう励んでいきます。それが、何よりの恩返しと考えています。3年間の「支え」に、心から感謝いたします。本当に、ありがとうございました。 

健康給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日 今日の給食のメニューは「納豆」「ほうれん草とキャベツのごま和え」「生揚げの味噌汁」「ヨーグルト」でした。
 みなさんは「まごわやさしい」という合言葉をご存知ですか。これは、日本の伝統的な食材の頭文字を合わせた言葉で、健康な食生活には欠かせない食材を示しています。「ま:豆」「ご:ごま」「わ:わかめ」「や:野菜」「さ:魚」「し:しいたけ」「い:いも」になります。今日の給食には、豆、ごま、野菜、いもがたくさん入っていました。
 さらに、納豆とヨーグルトは発酵食品。腸内環境まで整います。
 おいしさはもちろんのこと、健康面でもお手本のような給食でした。

真剣な姿 〜第2回卒業式全体練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日 第2回目の卒業式の全体練習が行われました。今日は、卒業証書授与の練習をしましたが、6年生は一つ一つの動きがしっかりと身に付いていて、練習を積み重ねてきたことが伝わってきました。なにより、その真剣な態度が心を打ちました。
 全体練習も残すところあと1回。真剣な6年生の姿に、全校生で応えていきたいと思います。

あと6日

画像1 画像1
3月14日 卒業を実感する週となりました。全校生29名で過ごす時間もあとわずか。6年生はもちろんのこと、たかくらっ子全員で一日一日を大切に過ごしていきます。
 今年度の宿泊学習は「海」でした。アメフラシへと出あえてよかったですね。アメフラシへのあふれる思いが伝わってきました。

総まとめの週、スタート

画像1 画像1
3月14日 まだ桜は咲いていませんが、花曇りといった感じで今週がスタートしました。今週は、1年間の学習の総まとめの週となります。最後まで、学習内容の定着に努めてきます。
 また、計画的に、学習用具を持ち帰らせますので、新学期に向けて、学習用具の補充等のご協力をお願いいたします。

学校だよりNo24をアップしました

画像1 画像1
3月11日 本日、たかくらっ子だよりNo24を発行しました。ホームページにもアップしましたので、ご覧ください。

<お詫び>
 本日、配付した学校だよりの本文に誤字がございました。「あれから11年。震災を忘れず、命と心を守ります」の記事の末文において、「〜お話をいただけたらありがたいです。」と記述すべきところを間違って表記してしまいました。こちらの確認不足です。大変失礼いたしました。
 なお、ホームページ公開の学校だよりは、訂正したものを掲載しましたので、ご確認ください。

祈りを捧げて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日 今日の一斉下校では、震災で亡くなった人々に黙とうを捧げました。あの日は、雪が舞う寒空でしたが、今日は透き通る青空。子ども達と一緒に、失われた命に祈りを捧げました。
 今年度も、残すところあとわずか。子ども達のあふれる笑顔と共に、今年度をしっかり終えたいと思います。来週、また、29名の子ども達と会えることを楽しみにしています。
(子ども達の真剣な姿をお伝えしたくて、黙とう中ではありましたが写真を撮りました。失礼をお許しください。)

いのち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日 半旗を掲揚し、震災で亡くなった人々への弔意を表した今日。給食後に、オンラインで、震災について伝える場を設けました。校長先生からは、震災のこと、命を大切にするということ、人は支え合って生きるということをお話しいただきました。
 校長先生は、最後に、たかくらっこ全員が「命」を大切にする人になってほしいということ、だからこそ、軽々しく「死ね」「殺す」などという言葉を使ってはいけないということもお話しされました。

 生きたくても生きられなかった人がいました。
 救えなかった命を思い、いまだ苦しみながら生きている人がいます。
 自分がどんなに辛くても、小さな命を守ろうとした人がいます。
 それらの人々のことを忘れず、今日という一日を大切にしながら、引き続き、子どもの「命と心」を守る学校であり続けたいと強く思いました。

王道!ポークカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日 今日の給食メニューは「カレーライス」「コーンサラダ」「はるか(果物)」「ヤクルト」でした。
 カレーライスの肉と言えば、みなさんは何を思い出されますか?ビーフ、ポーク、チキンと意見が分かれるところですが、本日はポークカレーです(勝手に、王道と思っています)。スパイシーなカレーを口に運んだ後、口の中で豚肉の甘みと出あう瞬間が、とっても贅沢です。具の形がしっかりしているのに、柔らかく煮込まれた野菜も最高でした。
 コーンサラダで箸休めをしながら完食し、その後は、お待ちかねデザートタイム。はるかの酸味とヤクルトの甘味を楽しみました。

記憶を受け継いで 〜放射線学習〜(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日 3・4年生も放射線学習を行いました。先生は、当時の記録写真を多く提示し、震災のこと、その後の苦労、復興に向けての人々の努力を、わかりやすく伝えていました。どの子も真剣に学んでいました。
 3・4年生は、震災直後の不安な時期に、この世に生を受けました。震災をお母さんのお腹の中で経験した子も多くいたことと思います。そのような中、子ども達を産み、必死に育てられてことに、改めて敬意を表します。
 記憶を記録と共に、しっかりと受け継ぐ3・4年生でした。

当たり前の日常

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日 業間の休み時間、いつもの通り、子ども達が校庭に出てきました。屈託のない笑い声が響く、穏やかな時間です。
 3.11の今日、改めて「当たり前の日常」の大切さを思いました。

完成!わくわくプレイランド(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日 5・6年生の図画工作科「わくわくプレイランド」が完成しました。ビー玉迷路に、自分の思い描いた世界を反映させながら、コースレイアウトやデザインを考えていました。
 5・6年生にもなると、作品に緻密さ、精密さが増し、作品作りの意図がしっかりと伝わってきます。色合いも美しく、遊んだ後は、部屋の飾りにもなりそうです。
 ご家庭に持ち帰った際は、ぜひ、ご家族みんなで遊んでみてください。自分の作品で、大人が楽しそうに遊んでくれることは、子どもにとって何よりうれしいものです。子どもの作ったアートで、ご家庭がより一層「わくわく」の場になることを願っています。

ようこそ2年生 〜その2〜(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日 緊張感あふれる3年生でしたが、いざ、発表が始まれば堂々としたもの。ぐいぐい迫ってくる、天真爛漫な2年生の勢いを受け止めながら、いつも通り、歯切れのよい発表をすることができました。また、2年生は、3年生がタブレット端末で作った豊富なプレゼン資料にも、驚きの声を上げていました。
 先生は、3年生の力を信じ、少し離れた位置で見守っていました。見守ることも、大切な指導です。
 次に、2年生は、理科で作ったおもちゃでも遊ばせてもらいました。目を輝かせて遊ぶ2年生。遊び方をさりげなく教える3年生。3年生のおかげで、2年生は一足先に理科の世界に触れることができました。
 3年生、心配しなくていいですよ。君はもう立派な先輩です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 教室移動
3/30 離任式
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313