ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

子どもは風の子

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日 子どもは風の子と言う通り、寒さに負けず校庭で運動をする子ども達。寒い冬こそ体力づくりですね。
 ブランコに揺られる子もいれば、なわとび練習を始める子もいます。マラソン練習が終わって2週間。これからは、縄跳びが新しい目標になっていきます。季節ごとの運動は、学校の風物詩です。

寒い日は煮物ですねぇ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日 今日の給食のメニューは「大根とイカの煮物」「ハム入りマヨネーズ和え」でした。今日のように寒い日は、煮物が一段と恋しくなります。湯気香るあつあつの煮物に舌鼓を打ち、身も心もあったかになりました。
 毎日、おいしい給食に幸せを感じています。ごちそうさまでした。

ほり進めて、ぬり重ねて(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日 図画工作科で版画の学習に入った5・6年生。今回は、かさね塗りに挑戦です。少しずつ掘った班を色を変えながら刷っていきます。ですから、できあがりをイメージしながら、どこを残していくか、掘る順番を考える必要があります。子ども達は、どのようなデザインにするか、掘る順番も含めて考えていました。
 学年が上がると作品づくりの難易度も上がってくるので、この構想段階が大切になります。じっくりとイメージを広げる5・6年生でした。

学習室紹介(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日 3年生の学習室は、児童会室を区切って作っています。パネルでの間仕切りは一見不便に見えますが、むしろパネルを有効活用。今までの学習の足跡がしっかりと残されています。何を学んできたかすぐに振り返ることができますね。
 また、この学習室にはクワガタムシやメダカもいます。小さな命をしっかり育てる場所でもあります。
 少しでも学びやすいよう学習環境を整えながら、日々の指導を続けています。

物の重さを比べよう(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日 「形が変わっても重さは変わらないのかな?」そんな疑問を課題として、学習を進める3年生。アルミホイルをちぎってばらばらにしても、丸めて固めても重さは変わらないのか、実際に実験していました。
 予想と違う数値が出場合は、なぜそうなったかを考えながら、納得するまで取り組みます。実験用具を存分に使って、じっくり調べることができるのも小規模校ならではの強みです。

何度も繰り返して(1年)

画像1 画像1
11月26日 1年生が算数科のひき算の復習をしていました。フラッシュカードを使って、ぱっと言えるように何度も練習を繰り返します。
 定期的に復習を取り入れながら、学習内容の定着を図っていきます。

ギコギコトントン、完成です(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日 ギコギコトントン、木を切って、つなぎ合わせた作品が完成しました。小さなクリエーター達は、写真立てやカレンダーなど様々なのアイディアを形にしていました。どの作品にも温かみがあって、思わずほっこりしました。

「読み聞かせ」は楽しいな(2〜4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日 こころ元気委員会のみなさんが、2〜4年教室に来て、「読み聞かせ」をしてくれました。学年が上がっても、おもしろい本を読んでもらうのは、とても楽しいものです。みんな、身を乗り出して聞いていました。
 こころ元気委員会のみさん、ありがとうございました。

動く体を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日 毎朝のめざまし体操。「柔軟性」や「筋持久力(体幹)」の強化を続けています。課題があれば、嘆くより動く。まずは「やってみよう」ということで「トライ!トライ!」です。
 毎日、3分間の運動ですが、2学期の間、継続しています。毎日の積み重ねが成果となる日を目指していきます。

安達太良山も雪帽子

画像1 画像1
11月26日の更新が、こちらの操作ミスでできませんでした。というわけで、時を戻します。

11月26日 朝から冷え込むなあと思ったら、安達太良山もすっかり雪帽子をかぶっていました。冬の到来ですね。皆様、風邪などひかれないよう、体調管理には十分気を付けてください。

真剣にクラップ!(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日 多目的ホールで、リズムに合わせて手拍子をする5・6年生。音楽科の学習です。この学びはどこかで発表するのかもしれませんので、当日の楽しみが薄れないようくわしい説明はあえてカットします。
 一つお伝えできるのは、みんな本気で取り組んでいるところ。何事にも真剣に取り組むところが、たかくらっ子のよさです。

ごんぎつねを歌って(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日 4年生が、朗読と歌を合わせた楽曲を学習していました。題材は「ごんぎつね」。4年生が国語科で学習したものです。国語科の学びを音楽科につなげているんですね。3年生にとっては、1年早く「ごんぎつね」と出あいますが、この学びは来年度の国語科の学習によりよくつなげていきます。
 「ごんぎつね」の切なさを3・4年生がどのように表現していくのか、今からとても楽しみです。

大掃除開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日 今日から、年末の大掃除の開始です。週2回の清掃の時間に、重点的に取り組むところを決めて、きれいにしていきます。今日は、高いところのホコリ落としでした。こんな時に大活躍するのは、背の高い高学年のみなさん。なかなか手の届かないところまで、しっかりと掃除をしていました。
 大切な学び舎を、みんなできれいにしていきます。心を込めて。

よく噛んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日 今日の給食のメニューは、「黒糖パン」「すいとん」「カミカミサラダ」でした。
 すいとんもカミカミサラダも、よく噛まないとなかなか飲み込めません。昨今、子ども達の噛む力の弱さが指摘されています。昔と比べ、食べやすい食事が多くなったことが原因の一つに挙げられています。噛む力を強めることで、いろいろな食材を食べられるようになるし、しっかりとしたあごを作ることはよい歯並びにもつながります。
 子ども達は、いつにも増して、しっかりと噛むことを意識して食べていました。

楽しい図書館見学 〜その5〜(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日 見学後半、自分達が探した本をじっくり読んでいました。図書館の方は読み聞かせも考えられていましたが、2年生があまりにも夢中になって本を読んでいるので、そのまま読み続けられるよう予定を調整してくださいました。心遣いに感謝いたします。
 1年生の時から、少しの時間があれば、読み聞かせや自由読書に力を入れてきた2年生。本好きな2年生にとって、今日の図書館見学は楽しい思い出になったと思います。
 
 図書館見学を通して、いろいろ人と関わり、しっかりと受け答えをすることもできました。また、あいさつやお礼もしっかりと伝えることができました。「実の場」で、「本物」に触れる学習が充実した2年生でした。

楽しい図書館見学 〜その4〜(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日 図書館にある、本の検索機やセルフ貸出機も操作させていただきました。パソコンを使うと、あっという間に本の在庫や貸し出し状況がわかるので、みんな驚いていました。図書館の使い方にもくわしくなりました。

楽しい図書館見学 〜その3〜(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日 図書館の中も案内していただきました。学校よりも何倍もある本の数に驚きながらも、自分のお気に入りの本や好きな作家を見つけては目を輝かせていました。
 本のリサイクルコーナーも紹介していただきました。貸し出さなくなった本を、希望者に差し上げているとのこと。図書館の方に、
「みなさんもどうぞ。」
と言われ、2年生は大喜び。その場で本をいただいた子もいますので、その本をきっかけに、図書館見学のことを聞いていただけたらうれしいです。楽しかった思い出をたくさん話してくれますよ。

楽しい図書館見学 〜その2〜(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日 いよいよ富久山図書館に到着です。事務室に案内いただきました。まずは、館長さんにしっかりとごあいさつ。公の場でいろいろな人に出会い、礼儀正しくすることも大切な学びです。
 本を種類ごとに分ける「十進分類法」についても教えてもらいました。しっかりと話を聞く態度も立派でした。

楽しい図書館見学 〜その1〜(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日 今日は、2年生が楽しみにしていた図書館見学の日です。ほんの少し小雨がぱらついていましたが、元気に学校を出発して五百川駅まで歩きました。駅では乗車証明証を自分達でもらいます。自分達でやってみるということも大切な学習です。2年生は自分達でボタンを押せることがうれしかったようです。
 郡山駅に到着し、少し駅前を歩きました。
「ビル、高いなあ。」
 普段見なれた高倉の自然とは異なる景色を見ることで、新鮮な気持ちになったようです。

読み聞かせを続けて(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日 1年生教室では、今日も朝の読み聞かせを大切にしていました。活字に触れ、本の世界に親しませることで、本が好きな子ども達に育てたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 教室移動
3/30 離任式
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313