ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

ありがとうございました

画像1 画像1
3月25日 本日、マチコミメールにて、令和3年度末人事異動について、連絡させていただきました。例年より、人数の多い異動になりますが、退職・転出される先生方の思いを引き継ぎ、4月からも高倉小が、温かで伸びやかな学校であるよう努めていきます。
 また、保護者の皆様、地域の皆様には、退職・転出する職員に対し、いつも変わらぬご支援をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

環境も気持ちも整えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月25日 本日、教室移動を行いました。4・5年生と先生方で、机や椅子を移動したり、荷物を片付けたりしました。その後、みんなで隅々まできれいに清掃を行いました。てきぱきと仕事に取り組む姿は、もう立派な高学年の姿でした。安心して、4月を迎えることができます。
 新型コロナウイルス感染予防のため、教室移動を先生方だけで行う学校が多いのですが、高倉小は小規模校の強みを生かし、三密の回避、衛生面に十分留意し、短時間で実施しました。
 節目となる行事は、子ども達の成長に欠かせません。自分達で、4月の準備をすることで、高学年に向けての意識も高まります。これからも、高倉小だからできること、子どもの心の成長のために欠かせない活動は何かを、一つ一つ丁寧に見極めていきます。

 卒業した6年生もお手伝いに来てくれました。最後までありがとうございました。

春休みも、感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
3月25日 昨日に引き続き、今日も温かな一日でした。今日も変わらず、丁寧にプールの落ち葉をすくう用務員さん。きれいに除草された花壇にも、改めて感謝いたします。

子どもの声響く

画像1 画像1
画像2 画像2
3月24日 校庭から、子ども達の声が聞こえてきました。児童クラブの子ども達です。児童クラブの先生と外遊びを楽しんでいました。子どもの声が響き渡る校庭に、幸せを感じました。

色とりどり

画像1 画像1
画像2 画像2
3月24日 卒業式の余韻は、職員玄関にもありました。この花は、昨日、教室に飾られていたものです。色とりどりで鮮やかな花に、卒業生を思い出しました。

卒業の余韻、開花の予感

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月24日 昨日の卒業式の余韻があちらこちらに残る今日。朝から晴れやかで、暖かな一日でした。今日は、安達太良山も美しく見え、卒業生の未来を映すかのようでした。
 ふと、花壇に目を移すと、チューリップのつぼみが大きくなってきました。新入生7名が入学する頃、きれいな花を咲かせそうです。

学校だよりNo26をアップしました

画像1 画像1
3月23日 本日、たかくらっ子だよりNo26を発行しました。ホームページにもアップしましたので、ご覧ください。
 今年度、最終号となります。保護者の皆様に強く支えられ、地域の皆様に温かく見守られての1年間でした。心より感謝いたします。ありがとうございました。

卒業 〜その7〜

画像1 画像1
3月23日 PTA役員の皆様、卒業生の保護者の皆様。ご多用の中、本日の卒業証書授与式に、ご臨席を賜り、誠にありがとうございました。堂々と胸を張って卒業証書を手にするお子様の姿に、万感の思いがこみ上げたことと拝察いたします。
 6年生の姿には、学び舎を巣立つ自覚と、中学校へ向けての決意が感じられました。1〜5年生も、6年生の思いに応えるかのように、精一杯の力で歌い、心を込めて別れの言葉を伝えました。
 校長式辞の中でも触れましたが、どんなことにも「全力」で取り組み、自分の気持ちに「率直」な6年生でした。そのよさを、中学校でもいかんなく発揮し、活躍することを心より願っています。
 最後になりましたが、保護者の皆様には、お子様が壁にぶつかったり、進む道に不安を感じたりしたとき、心に寄り添い、支え続けていただきますようお願いいたします。
 改めて、ご卒業おめでとうございます。

卒業 〜その6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日 5年生に先導され、6年生が見送られていきます。6年生を待つ後輩達からは、温かな拍手が送られ続けました。
 気が付けば、朝の寒さが和らぎ、温かな空気が高倉を包んでいました。校庭に積もっていた雪も、いつの間にか解けていて、名残りの雪は校庭に染み込んでいました。土に染み込んだ雪は、葉を芽吹かせ、花を咲かせる支えとなります。
 6年生が残したものは、高倉の伝統にしっかり染み込みました。そして、1〜5年生の思いも、6年生の心に染み込んだことと思います。
 春、それぞれの場所で、それぞれの花が、それぞれの色で、咲き誇ることを願いました。

 6年生、卒業おめでとう。

卒業 〜その5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日 卒業式が終わり、教室で最後の授業を受ける6年生。先生からの最後のメッセージを受け取め、学び舎を巣立つ準備は整いました。
 そこでサプライズ。保護者の皆様、子ども達から、担任の先生ににすてきなプレゼントが贈られました。担任冥利に尽きます。 
 また、おおぞら学級では、担任の先生がつくった「思い出DVD」を一緒に見ながら、成長を振り返っていました。共に歩む姿は、まさに「チーム2人」でした。
 とても温かで、優しい時間が流れ、「これが、高倉小なんだなあ」と改めて思いまいした。

卒業 〜その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日 将来の夢が、挑戦する気持ちを育てました。「給食の完食」は、本当に大きな成長の一歩でした。
 「あいさつ」「ときに人に頼っていいこと」の大切さに気付き、行動に移す姿は、何よりの大きな成長でした。

 改めて、8名の6年生の成長を感じました。

卒業 〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日 失敗しても、何度も立ち上がる「ハードル走」の練習が忘れられません。まさに「0より1」を積み重ねる姿でした。
 自分の思いを伝える「勇気」は、「自信」を生み、さらなる「挑戦」の心を成長させました。後輩にも慕われました。 
 人の気持ちを考え、支えを感じる姿は、まさに成長の証。「感謝」を忘れないあなたを、みんなが応援しています。

卒業 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日 堂々と卒業証書を手にする6年生。
 運動会での団長の姿が、今でも、目に焼き付いています。それはまさに「全力」の姿でした。
 文字をきれいに書こうと決意し、本当に上達しましたね。何事にも一生懸命な姿も忘れられません。
 コミュニケーション力が高まり、後輩の面倒見のよい6年生になりました。高倉の頼れる存在でした。

卒業 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日 銀世界の中、6年生が体育館に入場してきました。令和3年度、卒業証書授与式の始まりです。胸を張って、堂々と歩むその姿に、卒業の自覚と決意を見ました。

みんなならできる(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月23日 自分達で朝の会を進める1年生。堂々と会を進める姿、姿勢のよさに成長を感じました。
 4月からは2年生、先輩として、7名の1年生を迎え入れます。学校のことを教えたり、一緒に遊んだり、先輩はとてもいそがしくなります。
 一年生のみなさん。4月になったら、新一年生の面倒を見てくださいね。新一年生は、ドキドキ緊張しているので、優しい言葉、温かい言葉をたくさんかけてあげてくださいね。頼みましたよ、先輩!(^^)!

最後は気持ち 〜令和3年度修了式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日 卒業式に先駆けて、1〜5年生の修了式が行われ、代表の5年生が、堂々と修了証書を受け取りました。
 コロナ禍において制限のある生活が2年以上続く中、高倉小の子ども達は、いつも明るく前向きにがんばっていました。困難に負けることなく、「できること探し」をする姿に、たくさんの元気や勇気をもらいました。何かを言い訳にしないで前に進む。道を拓く。そんな成長をたくさん感じました。
 
 校長先生からは、
「先日の『6年生を送る会』での、5年生の『全力』の姿が忘れられない。最後は、相手のことを思う『気持ち』が何事にも勝る。一つ学年が上がっても『人を大切にする』気持ちだけは、常に持ち続けてほしい。」
とお話しがありました。また、
「感謝の気持ちは、言葉や行動に表してほしい。卒業式は、6年生と過ごす最後の時間。だから、たくさんの感謝の気持ちを、呼びかけで、歌で、よい姿勢で表してほしい。心を届けてほしい。」
ともお話しされました。

 子ども達は、みんな、真剣に話を聞いていて、その表情に1年間の大きな成長を感じました。
 修了式が終わると、自ら進んで片付けをする5年生。その姿は、もう6年生そのものでした。

子ども達を守っていただき、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日 3学期最後の集団登校となりました。今日も、新班長さんを中心に、安全に気を付けて登校していました。
 今年度も、郡山地区交通安全協議会高倉支部長様をはじめ、地域の皆様、交通安全母の会の皆様、保護者の皆様には、子ども達が安全に横断できるよう、朝早くからお力添えをいただきました。また、日和田駐在所様にも、定期的なパトロールをいただきました。
 おかげさまで、誰一人交通事故に合うことなく、今年度を終えることができました。心より感謝いたします。ありがとうございました。
 新年度になりましても、変わらず、高倉の子ども達を守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。

卒業式の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日 降り積もった雪が凍り付く中、今日が始まりました。卒業式が、銀世界の中で行われるとは予想外でしたが、雪をも溶かすような温かな卒業式になることを、強く心に思いました。

学校だよりNo25をアップしました

画像1 画像1
3月22日 本日、たかくらっ子だよりNo25を発行しました。ホームページにもアップしましたので、ご覧ください。

たかくらっ子のために、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日 今日の昼休み、3名の先生との離任式を行いました。
 今年度、2〜4年生は変則の複式学級だったため、複式授業の解消のため、2名の先生に教えていただきました。また、調理員さんは、10月から勤務し、安全かつおいしい給食で、子ども達の健康を支えていただきました。
 先生方から、心のこもったあいさつをいただき、その後、代表児童が、一人一人の先生に感謝のメッセージを伝えました。大きな花束が贈られる様子を見ながら、さびしい気持ちと共に感謝の気持ちが胸にあふれました。
 何よりうれしかったのは、3名の先生方が、高倉小の子ども達をたくさん好きになって、一生懸命導いてくださったことです。たかくらっ子は幸せ者です。そのご指導、ご支援に心から感謝いたします。
 今まで、本当にありがとうございました。今後の活躍を心から祈っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 教室移動
3/30 離任式
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313