ようこそ!萩原中学校へ!

2月2日(水) 私立高校等入試へ

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から3年生は、愛知県私立高校等の受験が始まっています。
これまで学習してきた成果をしっかりと発揮してほしいと思います。

受験のない生徒は、登校して学習に取り組んだり、公立高校の入試に向けて面接の練習に取り組んだりしています。

2月2日(水) 進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月より進路学習が始まっています。今日は、それぞれが興味のある上級学校についてタブレット端末を使って調べました。3年生は昨日から私立受験が始まっています。受験までまだ一年あると思わず、早めに自分の進んでいきたい道を考えていけるといいと思います。

2月1日(火)2年生 理科の授業では

画像1 画像1
画像2 画像2
気象の仕組みと天気の変化について学習しています。
渡り廊下には、湿度や気圧などを測るための道具が置いてあります。
1時間ごとに測定値が記入してありました。

2月1日(火)本の紹介

 2月の本紹介は、新着本の中から4分類と呼ばれる「自然科学」の分野の本の紹介です。生き物や物事の面白さを新たに発見できる分野の本です。普段、小説を中心に読んでいる人も、いつもと違う分野の本も読んでみませんか?

「やりすぎ絶滅いきもの図鑑」   今泉忠明/監修  宝島社
 ウシ科のクアッガは、上半身がシマウマ模様、下半身がウマ模様という驚きの見た目と人間への警戒心がなさすぎたことから、乱獲され絶滅。しかし、後に新たなクアッガが誕生することに……。なぜなのか⁉肉がおいしすぎて絶滅したウシ科のオーロックス、デカすぎて飛べなくなったフクロウ科のオルニメガロニクスなど、進化しすぎて絶滅したいきものから、とんでもない進化をしたいきものまで、様々な「やりすぎ絶滅いきもの」をイラストとともに紹介。

「ずかん ウイルス    武村政春/監修  技術評論社
 ここ数年、毎日のように耳にする「ウイルス」という言葉。ウイルスはとても小さな物質で、大きいといわれるものでさえ5000個を並べて、やっと1ミリになる大きさ。ウイルスの基本的な事を解説すると共に、主に病原体として知られてきたウイルスを取り上げ、「人に感染するウイルス」「動物に感染するウイルス」「植物や細菌に感染するウイルス」に分けて紹介。「人に感染するウイルス」では、感染経路やワクチンなどを、写真や3Dイラストで分かりやすく解説。

「目でみる数字」    岡部啓史/文   東京書籍
 危険を察知すると針のついた体を膨らませて威嚇することから、その名がついたとされるハリセンボン。実は、1000本も針があるわけではなく、通常は350〜400本ほどだと言われている。「ハリセンボンの針の数は350本」「横断歩道の白い部分は45cm」「四つ葉のクローバーの確率は10万分の1」など、数に関する35の疑問や不思議を写真で紹介。数字の詳しい解説と関連情報も掲載。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 1年生 凡事徹底

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目の写真は授業3分前の様子です。3分前入室がしっかりと行えています。
2枚目の写真は授業1分前の様子です。1分前着席も行うことができています。
本校のルールである、「3分前入室、1分前着席」が徹底されています。2月になりましたが、当たり前のことを当たり前にやる姿が見られています。この調子で凡事徹底を続けてほしいです。

1月31日(月) 立志の会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、学活の時間を利用し、3月に予定されている立志の会で発表する個人決意の言葉について練習をしました。級友を相手に発表し、互いに助言をすることができていました。練習を繰り返し、本番では堂々と発表できるといいと思います。

1月31日(月) 1年生 社会の授業の様子

画像1 画像1
 1年生の社会の授業の様子です。鎌倉文化の特色について学習しています。

1月28日(金) 数学の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業では、入試に向けて模擬問題を解きました。

実際に時間をはかり、本番を想定して実施しました。
入試を想定した問題を解き、自分の現状をしっかりと把握してほしいと思います。
本番に向け、さらに実力を高めていってほしいと思います。

1月28日(金) 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も天候に恵まれ暖かい中、部活動をすることができました。短い時間ではありますが、各々のチームが工夫しながら力をつけるためにがんばっています。

1月28日(金) 2年生理科の授業より

紙コップの上に少し丈夫な板を置き、その上に人が乗る簡単な実験です。
お値打ちな紙コップです。この紙コップ1つで80〜100ニュートンの圧力に耐えることができるみたいです。体重が軽い生徒は、紙コップ4個で十分に耐えることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木) 普段の生活を大切に(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このメンバーで過ごせる日も少なくなってきています。

次週には、私立高校等の一般入試も行われます。
自らが望む進路実現に向けて、まずは足元をしっかりと固める。

当たりまえのことを当たり前に・・・
3年生らしく活動する姿を最後まで期待します。

写真は上から・・・
朝のSTの様子
朝の読書の様子
背面黒板のメッセージ

1月27日(木)園芸部の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 園芸部の活動として、培養土の袋に直接大根の種を植えて春大根を育てています。昨年に植えたものがようやく芽が出てきました。春に収穫予定です。立派な大根になってくれることを願っています。

1月27日(木) 決意の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立志の会での発表に向けて、未来の自分への決意の言葉、「好きな言葉」や「座右の銘」、これからの自分が大切にしていきたい言葉を考えました。何度も半紙に練習をし、丁寧に色紙に清書をしました。

1月27日(木) 職業調べ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月の保護者会で発表する職業調べを行っています。
しっかりとまとめることができています。

1月26日(水) 1年生 理科の授業より

1年生の理科の授業では、「火山の形と噴火の様子のちがい」を勉強しています。
噴火によって流れ出す溶岩の質によって、山の形が変わる、その具体的な様子をマヨネーズとソースを使って実験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水)1年生道徳の授業

 一年生の道徳の様子です。本日は「歴史を変えた決断」という文章を読んで、国際理解について考えました。数日前にトンガの火山で大規模な噴火があり、大きな被害がでました。それを受けて多くの国が支援に動き、日本からも自衛隊が飲料水などを現地に届けています。身近なニュースからも、国を越えて困っている人を助ける尊さについて理解を深めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 2年生の数学の授業にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の数学の授業では、平行四辺形の性質を学んでいます。その中で、『ミウラ折り』というものがあります。できるだけ小さい力で、広げたり縮めたりすることができる折り方です。人口衛星のソーラーパネルにも応用されています。子どもたちは一生懸命紙を折って、ミウラ折りのすごさを実感していました。

1月26日(水)2年生 道徳では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「旗じいちゃんの生きる道」というタイトルの動画を視聴しました。
84歳になる上野さんは交通誘導指導員として今も働き続けている。
いったいどんな思いで働いているのか、各学級で考えました。

1月26日(水)道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業は、担任をローテーションして行っています。担任の道徳とは少し違う雰囲気の中、タブレットを使うクラスもあれば、周りと意見を交換しながら進めるクラスもあり、取り組み方は様々です。色々な人から色々な話を聞き、やわらかな心をもった人に育ってほしいと思います。今日は、私立高校の推薦受験日です。自分の実力を出し切って、良い結果が届くことを担任一同心より願っています。また、本日から保護者会も始まります。お忙しい中とは思いますが、よろしくお願いいたします。

1月25日(火) 1年生 進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、進路学習の一環として冬休みに身近な人へ職業インタビューを行いました。さらに3学期に入ってからは、インタビューや調べ学習をもとに1つの職業についてのレポートを作成し、まとめています。まとめる項目が同じでも、職業によって内容は様々。レポートをまとめていく中で、自分自身の進路や将来をじっくり考える時間となっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

1年通信

2年通信

3年通信

保健だより

PTA

各種たより

行事予定

おやじの会

保護者のみなさまへ

いじめ相談窓口

沿革史

コミュニティスクール

緊急時対応

学校教育アンケート

月間行事予定

一宮市立萩原中学校
〒491-0376
愛知県一宮市萩原町串作字河室浦1番地
TEL:0586-28-8762
FAX:0586-68-3286