最新更新日:2024/06/07
本日:count up85
昨日:181
総数:326931
連絡メールが変更になりました。未登録のご家庭は、すぐに登録をお願いします。

11月18日(木)今日の給食です。

 今日のメニューは、トックスープ、豚肉のピリ辛ソース、中華風酢の物、ごはん、牛乳でした。
 明日のメニューは、豚汁、里芋コロッケなどです。

画像1 画像1

11月17日(水)市の研究授業

 今日の午後は、市内の各小中学校で研究授業が行われました。

 七中では、国語と美術の研究授業を行いました。研究授業に協力してくれた1年生のクラスのみなさんありがとうございました。

 今日の成果を七中を始め、市全体の授業の向上に役立てたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(水)授業のようすです。

 二年生の国語の授業では、漢文について学習しています。「レ点」「一二点」の入った文章の読み方について、プリントで確認です。
 三年生の数学の授業では、相似についての問題練習をしています。図形の「辺の比」をてがかりに、図形の面積を求めています。
 どの学年も、テストが近いので、実践的な学習が多いようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(水)今日の給食です。

 今日のメニューは、カレーライス、いかフライ、大根サラダ、牛乳でした。

 明日のメニューは、トックスープ、豚肉のピリ辛ソースなどです。お楽しみに。
画像1 画像1

11月17日(水)一年生 おにぎりとTシャツ

 一年生の廊下に、おにぎりとTシャツが出現しています。
 今、一年生はジェンダーについての学習をしていますが、「ふつうって何だろう?」という問いに対して考えることから始まりました。その後、一人ひとりが「おにぎりの絵」を書きました。その一人ひとりの「おにぎり」を飾っています。
 Tシャツは性別などにとらわれずに自分が好きなTシャツをつくってみようということで、一人ひとりがデザインしたTシャツです。個性が光っています!

画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(水)GPS(進路だより)の発行について

 大阪府教育委員会より、令和4年度大阪府公立高校の募集人員(定員)が公表されました。3年生には本日配布のGPS(進路だより)第37号に掲載していますのでご確認下さい。

こちらからでもごらんいただけます。→ GPS(進路だより)第37号

11月17日(水)朝のあいさつ運動+ボランティア

 今日は早朝から、野球部のみなさんが地域・学校内外の清掃活動をボランティアでやってくれています。お疲れ様です!もどってきた一人ひとりの顔にも笑顔があふれます。
 校門では、3年生の学級委員のみなさんが朝のあいさつをしてくれています。「おはようございます!」
画像1 画像1

11月16日(火)今日の給食です。

今日のメニューは、河内のっぺ、さばの味噌だれかけ、のりあえ、ごはん、牛乳です。

明日のメニューは、カレーライスなどです。
画像1 画像1

11月15日(月)3年進路写真撮影

 本日午前中に、3年生は卒業アルバム用の個人写真、進路用の個人写真の撮影を行いました。緊張気味に、いすに腰掛け、カメラに向かう3年生でした。
画像1 画像1

11月13日(土)地域協スポーツ交流会

 今日は七中校区地域協主催の「スポーツ交流大会」が七中のグランドで行われ、たくさんの小学生を始めとした地域の子どもたちが集まってキックベースボール大会を行いました。今日はもともと国際フェスタが行われる予定の日でしたが、中止となった代替行事として行われました。中学生はたくさんの生徒がボランティアとして参加してくれました。地域の方々、PTAの方々、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

11月12日(金)給食時の放送の裏側

生徒会本部が、給食を楽しく食べられるよう、リクエストを募って放送を流してくれています。
「次回の放送をお楽しみに!」という最後の言葉がとてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(木)授業の様子です。

1年生の国語では、漢文の読み方について勉強しました。
返り点がつくことで、言葉を読む順序が変わるむずかしさと楽しさを感じていました。
3年生の保健では、薬物乱用の社会への影響について学習した後、薬物の危険性などについて班で話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水)生徒集会の様子です。

 今日は5時間目の最初に総合学習室からのリモートにて生徒集会を行いました。
 校長先生からは、先日行われた衆議院選挙の投票率の話から、自分の意見を持つこと、そのことを人に伝えることの大切さについて話がありました。その後、後期の各委員の任命がありました。
 また各学年から修学旅行やHR合宿などについて報告があり、後期の専門委員長からの話があり、最後に表彰の伝達がありました。
 表彰は水泳、バドミントンの個人表彰、給食の献立についての松原市教育委員会からの表彰がありました。給食については、最優秀賞に輝いた一年生生徒の献立が来年の4月、実際の給食に出るそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(水)ほけんだより11月号の発行

本日、「ほけんだより11月号」を配布します。ご確認下さい。

こちらからでもごらんいただけます。→ ほけんだより11月号
画像1 画像1

11月10日(水)3年生にGPS(進路だより)を配布します。

本日、3年生に、「GPS(進路だより)第36号」を配布します。

今回は、来年度4月に開校する府立桜和(おうわ)高校の学校説明会についてです。桜和高校は、大阪市立扇町総合高校の校地に、扇町総合高校、大阪市立西高校、大阪市立南高校が統合して開校される高校で、大阪で唯一、教育系の専門学科「教育文理学科」が設置される学校となります。

こちらからでもごらんいただけます。→ GPS(進路だより)第36号

11月9日(火)授業の様子です。

 1年生の数学では、「比例と反比例」の文章題という難しいところを学んでいます。画面にうつっているグラフを使った解説を真剣に聞いています。
 2年生の家庭科では、フェルトに針と糸を駆使して、自分だけのマスコットを作成しています。自分で考えたことが少しずつ作品になっていってます。
 3年生の国語では、小説「故郷」(魯迅 ろじん作)の読み取りをしていました。主人公「ルントー」の人物像に迫っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火)今日の給食です。

今日のメニューは、中華スープ、かつおのケチャップ煮、もやしの和え物、ごはん、牛乳です。

明日のメニューは、レタスのスープ、スパイシーチキンなどです。
画像1 画像1

交通安全ポイントマップ 七中版

本日、お伝えしましたとおり、「登下校時における児童・生徒の安全確保および安全指導の徹底について」のプリントを配布しますが、そこにも示されている、松原市セーフコミュニティ交通安全対策委員会が発行している「交通安全ポイントマップ更新版」の「七中校区版」のリンクをはりますので、ご活用下さい。

リンク:https://www.city.matsubara.lg.jp/material/files...

11月8日(月)今日の給食です。

今日のメニューは、さつま芋のみそ汁、レンコンのはさみ揚げ、おひたし、玄米ごはん、牛乳、みたらし団子でした。

今日11/8は「いい歯の日」ということで「かみかみ献立」です。
画像1 画像1

11月8日(月)授業の様子

 1年生の英語の授業では、最初にまず単語・熟語テストを行っています。その後に、基本的な語句などについて、二人のペアで問題を出し合って、発音しながら確かめる時間をとっています。
 ろうかには、先日行ってきたHR合宿の写真の掲示をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

七中だより

学校配布文書

お知らせ

進路だより

ほけんだより

松原市立松原第七中学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋2-1-9
TEL :072-339-2507
FAX :072-339-2517
当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。