あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

児童・保護者のみなさんへ

「文部科学大臣メッセージ〜不安や悩みがあったら話してみよう〜」

・「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

・子供のSOSダイヤル等の相談窓口(文部科学省ホームページ)※令和3年12月17日に改修済
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...


・相談窓口PR動画「君は君のままでいい」(文部科学省・厚生労働省)
 (YouTube文部科学省公式チャンネル)

画像1 画像1

3月23日 帰りの会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は修了式です。みんなで声をかけながら、協力しながら進めてきた2年生が終わります。みんなで帰りの会で話を聞いたり、「明日笑顔で会いましょう」と挨拶したりできるのもあと一日です。ラスト一日、みんな、笑顔で会いましょう。

3月23日 3年生 最後の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の授業を迎えた理科、書写、音楽、英語の先生にありがとうの気持ちを込めて、手紙を渡しました。その時には、理科や書写や英語は、黒板にありがとうの文字を書きました。
 音楽は、音楽室で他のクラスも使うため、黒板に文字を書くことができませんでした。どうするかクラスで話し合い、画用紙にありがとうの文字を書くことになりました。
 音楽の先生は何色が好きかな、どんなものをもらったらうれしいかな、というのを考えながらたくさんの子が色塗りに参加していました。
 優しさあふれる姿が、多く見られました。

3月23日 花がらつみと草取り(1年生)

画像1 画像1
 入学式にきれいな花が咲くように、卒業式で飾ったパンジーの花を摘みました。
 その後、鉢の周りの草を取りました。来年の1年生のために、一生懸命にとっていました。「もっと草取りをしたい。」という声が聞こえました。みんな、とっても働き者でした。

3月23日 体育(1年生)

 今日は、屋内運動場で体育でを行いました。
 前半は、縄跳び。リズム縄跳びと駆け足跳びを行いました。
 後半は、ボールを使った運動です。ボールを上に投げて、受け取るまでに何回手をたたくことができるかを競いました。また、二人一組で背中合わせになって、横から、次に頭の上と股下からボールを手渡しする運動を行いました。
 久々にしっかり体を動かして、心地よい汗をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日 お楽しみ会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はそれぞれのクラスでお楽しみ会がありました。体育館でドッジボールやドッジビーをやったり、教室で椅子取りゲームをしたりしました。4年生として登校するのも残り1日です。しっかりと区切りをつけて来年に向かってほしいと思います。

3月23日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和3年度も締めくくりの時を迎えました。
 学級では、自分たちで考えたお楽しみ会の時間を楽しんでいます。笑顔いっぱいで、思いっきり体を動かしました。

3月22日 2分の1成人式(4年生)

 今日、なかよしホールで2分の1成人式を行いました。
 初めに校長先生からアンパンマンを例にして「正義」についてお話がありました。その次に「未来へ」ファイルの贈呈式、1組の担任の先生のお話、2組の担任の先生のお話がありました。これまでの10年を振り返り、これからの10年を考える取り組みになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 音楽(1年生)

 久々の音楽の授業です。
 これまでに習った曲でリズム打ちをしたり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日 テニピン(3年生)

 今日の体育は、テニピンをしました。手にラケットをはめて、スポンジのボールを打ち合いました。初めての競技でしたが、子どもたちは楽しく取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 英語でまとめゲーム(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生最後の英語の授業をしました。今まで学習したことを復習したり、アルファベットビンゴをしたりしました。また、ペアや座席対抗でミッシングゲームをして、楽しみながら学習しました。

3月22日 3学期にがんばったことの発表(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年代表の子が全校児童に向けて、3学期に頑張ったことを発表をしました。跳び箱が跳べるようになったことと計算名人になったこと、2つのことを挙げ、あきらめずに頑張ることが大切だ、2年生でも頑張りたいと話しました。
 自分の気持ちがみんなに伝わるように、はきはきと、ゆっくり話すことができました。教室に帰ってくると、みんなが「すごい上手だったね。」と声をかけ、拍手を送りました。発表した子は、上手に読め、みんなに拍手をもらって、とても嬉しそうでした。他の子も代表の子が上手に読めて、とても嬉しそうでした。

3月22日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 春はあけぼの。
 やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明かりて、
 紫だちたる雲の細くたなびきたる。
 清少納言「枕草子」第一段より

 卒業式が終わり、今日から5年生が最高学年です。新たな大和南小学校の始まりです。

3月18日 ご卒業おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大和南小学校 第44回卒業式。六年間のしめくくりと新しい旅立ちにふさわしい、心に残るすばらしい日となりました。
式辞の中で、20年前に公開された映画「ペイ・フォワード」の話がありました。
 〜「もし自分の手で世界を変えたいと思ったら、何をする?」という担任の問いかけに、子供たちが答えた「ペイ・フォワード」の提案。「ペイ・フォワード」とは自分が受けた親切を、その相手に返す代わりに、別の相手に渡すというものです。一人のあたたかい気持ちが、どんどん増えていくのです。
 これから先の人生、楽しいときもあれば、苦しいときもあります。けれど、どんなときでも、あなたを支えてくれる人がいます。その支えてもらった感謝の気持ちから世界を変えていってください。心温まる素晴らしい世界に。〜
 6年生の皆さん、本日はご卒業おめでとうございました。

3月18日 卒業式に出席しました!(5年生)

 いよいよ卒業式本番となりました。初めての卒業式への参加で緊張する様子もありましたが、在校生代表としてしっかりと式に臨みました。卒業証書を授与する卒業生の姿を、「来年は、自分たちが」という気持ちで目に焼き付けました。式の後は、式場の片付けにテキパキと取り組みました。
式が始まるまでの待ち時間には、なかよしホールで5年生の1年間の写真を見返しました。1年間たくさん成長して立派になりましたね。今日から5年生が最高学年です。大和南小学校を支えてほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 今日も元気いっぱい「おはようございます」(卒業式)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この大和の地においても、春の訪れをいたるところで感じられる季節となりました。
 このよき日に、卒業生53名は、小学校6年間の課程を立派に修了し、第44回卒業式を挙行します。
 人生の新たな一歩を踏み出そうとしています。第2ステージである「かっこいい自分発見の旅」の始まりです。大いに楽しんでください。そして、夢の扉を開いてください。

 卒業、おめでとうございます。



3月17日 6年生のために(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は卒業式に向けた掃除や準備を行いました。4年生は、昇降口や廊下、外の通路の掃除と会場に設置するパンジーの運搬を頑張っていました。今年は4年生の式への参加はありませんが、6年生への思いを感じることができました。

3月17日 計算ドリルの取り組み(1年生)

計算ドリルで取り組んだところにシールを貼りました。
これまでにドリル用ノートに一回り終わったので、まず、その分を貼りました。子どもたちは大喜びです。
そのあと、12〜15の書き込みに取り組みました。やり終えた子から、追加でシールを貼りました。
こんなにたくさん勉強してきたことを確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 図工 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は最後の図工がありました。小さい人形「すきまちゃん」を作り、教室の様々な場所の隙間に潜ませました。すきまちゃんは、人だったり、虫だったりと色々な姿をしています。授業が終わった後も、放課に友達と楽しそうにすきまちゃんで遊んでいました。

3月17日 卒業式の準備の様子(5年生)

 いよいよ明日となった卒業式に向けて最終の式場作りを行いました。5時間目に清掃をし、6時間目は屋内運動場の紅白幕の設置や、お花を飾りなどを行いました。5年生の明日への意気込みはバッチリです!6年生の皆さん、明日の卒業式、在校生一同楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/26 事故けがゼロの日

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定