最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:146
総数:848205
★なかよく、人に親切な子 ★かんがえて、進んで勉強する子 ★しごとに、精を出す子 ★まけない、強い体の子

2・28(月)令和4年度の主な学校行事

画像1 画像1
本校ウェブサイトに令和4年度の主な学校行事を掲載しました。
【閲覧方法】
(1)学校ウェブサイトトップページの「行事予定」をクリック
(2)「次年度」をクリック

なお、現時点での予定です。変更があるかもしれません。
正式には、4月に入ってからプリントにてお伝えします。

ご確認ください。

2・28(月)校長室での給食の時間

6年生の子どもたちが、校長室で給食を校長先生と一緒に食べます。

もちろん、食事中は黙食をします!

黙食後、校長先生と小学校生活を振り返ります。
画像1 画像1

2・28(月) 今日の給食

【献立】
ごはん 牛乳
ウインナーとじゃがいものコンソメ炒め
たまごとトマトのスープ
画像1 画像1

2・28(月) 3年2組 給食おいしいね!

おいしくいただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・28(月) 3年1組 給食おいしいね!

笑顔でピース!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・28(月) 5年1組 算数

「速さと時間」のテスト。

難しいところです。
テストが返ってきたらしっかり復習しよう!
画像1 画像1

2・28(月) 4年2組 図工

飛び出すメッセージカード。

工夫がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・28(月) 4年1組 社会

愛知県の離島・日間賀島について
調べてまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・28(月) なかよし 体育

サッカーの練習をしました。
画像1 画像1

2・28(月) 2年2組 生活

2年生までの成長をふり返る
新聞を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・28(月) 2年1組 生活

成長の記録をまとめます。

●才の時に ひとりであるくことができるように
なりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2・28(月) 1ねん1くみ たいいく

サッカーの パスや ドリブルの
れんしゅうを しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・28(月)表彰伝達

サッカースクールの表彰をしました。
1年生、3年生、4年生の部で活躍したチームの表彰です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・28(月)表彰伝達

先日行われたなわとび大会の表彰を行いました。
まずは、リズムなわとび1級合格証を渡しました。
その後、長縄のクラス表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・28(月)朝の手洗い

画像1 画像1
音楽が流れると全校一斉の手洗いタイムの始まり。

冷たい水ですが、丁寧に手洗いをします。
画像2 画像2

2・28(月)おはようございます!

快晴の朝を迎えました。

今日も元気に登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2・28(月)春の訪れ・・・

画像1 画像1
 週末から厳しい寒さが緩み、日中は暖かみを感じるようになりました。

 今朝も暖かな日差しです。

 今日で2月も終わり、明日からは3月。

 新型コロナ感染の収束はまだまだです。学校においてもこれまで同様に感染症対策をしっかり行っていき、子どもたちの学年末を安心安全に過ごさせていきたいと思います。

【本日の下校】
1〜3年生 14時40分 下校
4〜6年生 15時25分 下校

2・25(金)新型コロナ感染対策をとった週末にしましょう!

画像1 画像1
 一宮市では、新型コロナ新規感染者数がなかなか減少しない状況です。
 休み中、ご家庭でしっかり心と体を休めていただき、月曜日、元気に登校できるようにしたいです。

 ご家庭におきまして、新しい生活様式を徹底した生活を心がけていただけたらと思います。
 ↓
「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取り組み

 休み中に、お子さんが新型コロナの陽性となりましたら、早急に以下の連絡先へご連絡ください。

中島小学校 携帯 080-4885-6154

 なお、28日(月)の朝、お子さん本人や同居のご家族が風邪等の体調不良の場合、または前日まで体調不良であったが朝の時点では回復した場合、「念のため欠席」にご協力ください。その際は、学校までご連絡ください。

2・25(金)命を大切にする心【校長室より】

画像1 画像1
 「命を大切にしてほしい」ということは、だれもが思うことです。本校では、1月に2年生の子たちを対象に「命の授業」を行いました。私たちの命はどのように誕生したのか、その過程を2年生の子たちに分かりやすく助産師さんグループの方々が語ってくれました。2年生の子たちの「命を大切にする心」が育った場面であったと思います。

 NPO法人「いのちをバトンタッチする会」代表の鈴木中人さんは、「子とともにゆう&ゆう」の記事の中で次のように述べています。

 「命の学びは、一人一人の受け止め方も違う、時間もかかる、すぐに成果がでるものではありません。それは百年の『いのちの木』を育てることではないでしょうか。十年後、二十年後、きっと花を咲かせてくれると信じて、土を耕し、種をまき、水をかけることのように思います。」
 
 命を大切にする心を育てることは一朝一夕にはいかないものです。鈴木さんは続けて言っています。

 「子どもが命を大切にするために、一番大事なことがあります。私たち大人自身が、命を大切にしている姿を示すことです」と。

 子どもたちの周りにいる私たち大人が命の大切さを伝え続けることが大切なのです。

2・25(金) 4年2組 図工

「とびだすハッピーカード」

なにを飛び出すようにするか、
工夫のしどころです。

卵が割れて、中から…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★トップページへ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

GIGAスクール

中島小だより

学年通信

新型コロナウイルス対策

保健関係

いじめ関係

緊急時のお知らせ

保護者向け案内

一宮市立中島小学校
校長 纐纈 葉子
〒491-0362
愛知県一宮市萩原町西宮重字中光堂850番地
TEL:0586-28-8722
FAX:0586-69-0102
e-mail
nakasi-e@city.ichinomiya.aichi.jp