6月30日(水)の給食

【今日の給食の献立】
ビビンバ
牛乳
五目スープ
大豆プリン

☆細切りの豚肉や錦糸卵、もやしやにんじん、ぜんまいなどが入ったビビンバは、ごはんによく合う味付けでおいしくいただきました。
画像1 画像1

災害に備えて 6.30

画像1 画像1
 令和3年5月20日から、災害時の『避難勧告は廃止』され『避難指示で必ず避難』となりました。
 本学区では、自宅が山を背負っている場合などに、大雨が降り続くことで土砂崩れに遭う可能性が高まることもあろうかと思いますので、万一に備え、パンフレットを掲載しましたのでお読みください。
 ⇒災害に備えて(内閣府防災担当・消防庁)パンフレット

6月29日(火)の給食

【今日の給食の献立】
食パン
いちごジャム
牛乳
マカロニのミートグラタン
海藻とゆで野菜のサラダ
チキンコンソメスープ

☆マカロニやひき肉のほかにじゃがいもが入ったミートグラタンには、チーズがたっぷりのっていました。海藻とゆで野菜のサラダには、ごま油を使ったドレッシングがかけてあり、おいしくいただきました。
画像1 画像1

教育講演会 6.27

 学年懇談会の後に、会場を体育館に移し、教養委員会主催の親子教育講演会(テーマ「SNS使用の注意点について」)を、携帯電話会社より「ケータイ教室」として講師をお呼びして実施しました。
 今回は中級レベルで、「SNSの配信」「ネット依存症」「SNS被害防止」について3本のVTRを観てその問題点を挙げ、注意点を確認しました。皆熱心に聴講し、最後に生徒会会長がお礼のことばを述べました。
 講師の先生がお帰りの際に、「ぜひ生徒、保護者のみなさんに今日の講演会の中身について家で話題にして一緒にルールづくりをし、そして守ってほしい。」とおっしゃっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回授業参観日・学年懇談会 6.27

 本日は、画像上から1年・体育、中;2年・理科、下;3年・数学の授業参観を行いました。朝から強い日差しの中、多くの保護者の方々が来校され、3密回避のための時間指定での参観にご協力をいただきました。生徒たちはいつもよりはりきっていたように見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路だより 6.27

今年度は第1号を4月21日に、第7号を6月25日に発行・配付してきましたが、このたび、このページ左上の「お知らせ」タグにUPしました。今後もプリントによる配付はしますが、3年生の進路に関する(特に締切のある申込みや提出物など)が中心のとても大切な内容ですので端末でチェックできるよう考えました。
なお、1、2年生向けの内容も適宜掲載しますのでご活用ください。

第2回授業参観(6.27)のお知らせ 6.25

 明後日6月27日(日)は、ぜひ教育講演会(テーマ;SNS使用の留意点)までご参加ください。昼食なしで部休です。振替休業日は28日(月)です。※画像は1年生のプールの授業です。新型コロナウイルス感染予防のためのお願いがありますので、5.28に配付した下の赤文字をクリックしてご確認ください。
6.27 第2回授業参観・学年懇談会・教育講演会のご案内
画像1 画像1

6月25日(金)の給食

【今日の給食の献立】
麦ごはん
牛乳
家常(ジャジャン)豆腐
肉シューマイ
すき昆布の香味あえ

☆家常豆腐は、きれいに切りそろえられた豆腐と豚肉やきくらげ、たけのこなどの具材がたっぷり入っており、ごはんによく合う味付けで、おいしくいただきました。
画像1 画像1

梅雨 6.24

 東北地方も梅雨に入り、強く降ったり弱く降ったりと、雨の日が多くなってきました。
画像は今日の夕方の玄関前の雨の様子ですが、広域の天気図を見ると、非常に強く降っている場所もあるようです。
 晴れの日は、プール授業の歓声が、道路を挟んで校舎まで聞こえてきます。
 本校は標高455mにあり、市内の中心部より気温が約2〜3度低く、夏は過ごしやすいとのことですが、確かにこの季節は晴れても陽があたらない場所は肌寒い感じです。
画像1 画像1

6月24日(木)の給食

【今日の給食の献立】
コッペパン
牛乳
ブルーベリージャム
ホワイトシチュー
キャベツサラダ
メロン

☆ホワイトシチューには、じゃがいもやにんじん、たまねぎのほかに、しめじや枝豆が入っており、具だくさんでした。旬のメロンは甘みが強く、おいしくいただきました。
画像1 画像1

歌舞伎【コース別学習】2-(2) 6.23

 画像上が化粧コース、下が三味線コースの練習の様子です。今日の化粧コースは、鑑を見ながら自分の顔やマネキンの顔に実際に色をつけたり落としたりしていました。しっかり描かれるとどの生徒かわからなくなってしまいます。
 三味線コースでは、先生の説明をききながら指示通りにおさえ、みんなと一緒に音を出す練習をしていました。三味線の楽譜は独特な表記で、はじめての1年生にはなかなか難しそうでしたが、今日も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌舞伎【コース別学習】2-(1) 6.23

今日は歌舞伎【コース別学習】2回目です。
役者コース(画像上が「白浪五人男」、下が「義経千本桜」)に分かれて、台詞の読み合わせを行っていました。前回は台本から目が離せない感じでしたが、今日は抑揚がつき、声も少し大きくなったように思いました。前回ご指導を受けたポイントはしっかり改善されていたでしょうか。がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(水)の給食

【今日の給食の献立】
ごはん
牛乳
あじフライ
千草漬け
わかめと豆腐のみそ汁

☆サクサクに揚がったあじフライ、福神漬けの大根が入った千草漬け、わかめと豆腐のほかにじゃがいもやにんじんが入ったみそ汁、どれもちょうどよい仕上がりと味付けでおいしくいただきました。
画像1 画像1

校地内の風景 6.22

 2年技術科・生物育成で、職員室前の花壇にポットから移植した「○○○○」です。何の花かわかりますね?これからどこまで伸びるでしょう。(画像上は6/17、中は本日6/22のもの)
 「バレー部・県大会出場おめでとう」の看板ができ、生徒昇降口に据え付けられました(画像下)。そして本日、約3週間後の7/14(水)に福島市で行われる1回戦の相手が小名浜一中(いわき地区1位)に決まりました。みんな応援しています。がんばれ御舘中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期期末テスト 6.22

 本日22日の1〜5校時目に、今年度第1回目の定期テスト〔国・社・数・理・英〕が行われました。1年生は中学校で初めて経験。手応えはどうだったでしょうか。
 良くない点をとると答案を見るのも嫌ですが、くやしい、かなしい気持ちを我慢して、×になった原因を考えてみましょう。(1)飛びついて書きまちがった、(2)うろおぼえで正しく書けなかった、(3)(数学などで)自分勝手なやりかたで解いていた、(4)裏にも問題があったのに気づかなかった、(5)難しい問題でひっかかり、できる問題があったのに書けなかった・・・といったところでしょうか。(3)以外は取り組む態度や姿勢で改善できますが(3)はそうはいきません。「何でそうなるのか」がわからないとわからないままになってしまいます。だから「わからない」というのを恐れず「わかるふりをしないで教えてもらう」勇気が必要を出しましょう。そんな時、バカにしないで教えてくれる友達がいたら嬉しいですねー。さぁ、まずは1問、まちがった問題を正解になるまでやってみましょう。(画像は上から1年;英語、2年;国語、3年;理科のテスト風景です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)の給食

【今日の給食の献立】オランダ料理
チーズトースト
牛乳
トマトゥンスープ
野菜サラダ
ブルーベリーゼリー

☆トマトゥンスープは、トマト味のスープに肉団子やじゃがいも、たまねぎ等が入っており、チーズトーストとともにおいしくいただきました。

画像1 画像1

第1回学校運営協議会 6.18

 18日19:00より、御舘小学校において、令和3年度第1回御舘中学校区学校運営協議会が開催されました。
 会員委嘱と役員選出のあと、小中両校長からの学校運営方針と学校の現状報告について話し合い、今年も新型コロナ感染予防を継続しながら、両校と地域、保護者がつながり合って学校運営をしていくことを確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引渡し訓練 6.18

 災害が発生を想定し、学校にいる生徒を保護者に引き渡す訓練を行いました。生徒は帰る用意をして体育館に待機し、迎えにきた保護者を教職員が1人ずつ確認して引渡し、そのまま一緒に下校しました。
 「引渡し」はしなければならないことがおきないのが一番ではありますが、万が一の時〜例えば保護者がマチコミメールを見ることができず迎えに来れない状態の時など〜に「断らずに勝手に帰ったり」、「(近所の家の方が親切で)乗せて行ったり」しては生徒の所在がわからなってしまいますので、情報を確実に安全第一で保護者に生徒をお渡ししたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月)の給食

【今日の給食の献立】
ビーンズカレーライス
牛乳
グリーンサラダ
ミニトマト

☆豆やひき肉がたっぷりはいったビーンズカレーライスは食べ応えがあり、甘酸っぱいミニトマトやグリーンサラダとともにおいしくいただきました。
画像1 画像1

6月18日(金)の給食

【今日の給食の献立】
沢煮うどん
牛乳
みそかんぷら
ニラとえのきのあえもの

☆沢煮うどんには、鶏肉や豆腐のほかに、にんじん、大根などの野菜がたっぷり入っていました。みそかんぷらは、甘辛いみそがからめてあり、おいしくいただきました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 修了式・生徒集会13 月末統計(1,2年)
3/24 学年末休業
3/25 職員会議16
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311