ようこそ河内小学校HPへ

農家の仕事 1

今日、3年生が社会科見学に出かけてきました。河内地区で農業を営んでいる方からたくさんの話を聞いてきました。まず、乳牛を飼育している方から話を聞きました。餌のことや牛乳にするための秘密などを聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の成長

1〜3年生が生活科や理科の学習で育てている植物が、少しずつ成長しています。1年生のあさがおは、つるが伸びてきたので、もう少ししたら支柱を立てるようになります。2年生のミニトマトも葉っぱが増えてきたので、もう少ししたら支柱を立てるようになります。3年生のヒマワリは、大きく育ってほしいので土寄せをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsコーナー

放送室前に、SDGsコーナーができました。SDGsとは、持続可能な開発目標と訳されるもので、世界共通の取り組みとして注目されています。郡山市も、「SDGs未来都市こおりやま」を掲げ、様々な取り組みを行っています。河内小学校においても、まずSDGsとは何かということを理解することから始め、どんなことが自分にできるかを考えていきたいと思っています。今後、SDGsについて、さらにお伝えしていきます。
画像1 画像1

分かるかな? 2

東階段踊り場の、ことわざ・四字熟語コーナー(6月バージョン)です。河内小学校の児童の皆さん、いくつ意味が分かるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科指導 3〜6年

3年生以上の子どもたちは、一度は歯科指導を受けていますが、改めて歯の大切さを考える時間となりました。子どもたちは、人生百年時代を生きるといわれています。百歳になっても、自分の歯で食べられるようになるためにも、日々の歯磨きを大切にしていってほしいと思います。学校でも、繰り返し歯科指導を行っていきますので、ご家庭でもお子さんの口の中の様子を見る機会としてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科指導 2年生

昨年度は、歯科指導が実施できませんでしたので、2年生にとっても初めての経験でした。一人一人自分の歯を見つめる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科指導 1年生

全体指導の後、各教室で個別に歯磨きの仕方などを学びました。1年生にとっては、初めての経験でしたが、話をよく聞いて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科指導

今日は、東北歯科専門学校の生徒の皆様を講師に招き、歯科指導を行いました。まず、体育館で全体指導が行われました。アンパンマンを題材にした劇を通して、分かりやすく歯磨きの大切さについて伝えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザリガニの脱皮

子どもたちが帰った後、2年生が飼育を始めたザリガニの1匹が、なんと脱皮していました。2年生の皆さん、明日確かめてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動クラブ

運動クラブでは、しっぽ取りをしました。常に動き続けていないと自分のしっぽが取られてしまします。ずっと動き続ける子どもたち、さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭クラブ

家庭クラブでは、チョコバナナづくりをしました。感染症予防をしながらおいしく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工クラブ

今日はクラブ活動がありました。図工クラブでは、紙コップでコマ作りに挑戦です。上手にできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏到来 2

西階段踊り場に、夏を感じさせる、オニヤンマが!思わず写真を撮りました。この後、窓を開けたら空高く飛んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リクエスト献立

今日の給食は5年生によるリクエスト献立でした。根強い人気のココア揚げパンがメニューに入っていました。赤・黄・緑のバランスのよい献立でした。ご家庭でも給食の感想など聞いてみてください。
画像1 画像1

新体力テスト 3

新体力テストは、子どもたちの体力のバランスを見る内容となっています。結果を分析して、子どもたちのよりよい成長のため、これからの指導につなげていきます。
今日は暑かったので、こまめに水分補給をしながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト 2

新体力テストは、校庭と体育館で8種目に取り組みます。暑い日でしたが、子どもたちは一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

今日は、全校生で新体力テストを実施しました。まず、体育館で準備運動です。いい記録が出せるように入念に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分かるかな?

河内小学校、東階段の踊り場に、四字熟語やことわざが掲示してあります。難しい内容のものもありますが、読み方や意味など、子どもたちには、ぜひ覚えてほしいものになっています。いくつ分かるか、お子さんに聞いてみてください。写真のものは、5月に掲示されていたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

蝶の旅立ち アゲハ編

蛹になっているアゲハ蝶ですが、今日1匹目が羽化しました。3年生がみんなで自然に帰しました。アゲハ蝶は、きれいな羽を広げて空高く飛んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏到来

河内小学校の校庭に、夏を象徴する生き物が!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式 職員会議・PTA会報発行
3/24 学年末休業日(〜3/31)
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259