ようこそ河内小学校HPへ

キャベツの苗を植えよう 3年生

3年生がキャベツの苗を植えました。苗は、用務員さんが種から育てたものを分けてもらいました。キャベツを育てて、来年の春、青虫に来てほしいという願いがあります。来年の3年生の理科の学習のための準備をする、優しい今の3年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

今日の朝の時間に、教職員による読み聞かせがありました。どんな内容だったか聞いてみてください。秋の夜長の季節となりました。子どもたちには、たくさんの本と出合うことのできる秋にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習 3・4年 最終

3・4年生が行っていた、プログラミング学習も今日が最終日。学習のまとめとして、担任の先生から課題(ミッション)が提示され、クリアできるか挑戦しました。一人で挑戦したり、協力して挑戦したりしながら、全員がミッションをクリアすることができました。プログラミング学習を通して、論理的思考力が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室 5・6年

今日の5校時、学校薬剤師の方をゲストティーチャーにむかえ、5・6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。子どもたちは、麻薬には色々な種類があることを知りました。また、麻薬は、1度でも使えば(治療目的以外)薬物乱用になり、抜け出せなくなることを学びました。ご家庭でも、感想など聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

満月

東の空に満月(ハンターズムーン)が輝いています。十三夜の月が雲で見えなかった分、とてもきれいに見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミング学習 3・4年 その4

今日の6校時、3・4年生が、プログラミング学習を行いました。より高度なプログラムに挑戦しています。うまくいかないときには、互いに意見を出し合いながら取り組みます。プログラミング学習を通して、主体的・対話的で深い学びにつなげている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内フェスタに向けて 3・4年

今日の音楽の時間に3・4年生は、河内フェスタに向けて練習をしました。セリフに合わせた楽器の演奏を練習しています。今年度は、規模を縮小しての実施となりますが、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

リクエスト献立

今日の給食は、2年生によるリクエスト献立でした。メニューは、「さんまのかば焼き・和え物・ご飯・みそ汁・ゼリー・牛乳」です。2年生が考えてくれた献立、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1

今朝、河内小学校から長い時間、虹が見えました。とてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミング学習 3年生

今日は、4年生が出かけていたので、3年生だけでプログラミング学習を行いました。もうすっかり慣れて,色々なプログラムに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習 4年生 3

最後に歴史資料館を見学しました。館長さんより説明を受けた後,一人一人展示品を見ながら学習をしました。学校では学ぶことができないことを、体験的に学習することができました。今後、今日の学びを、各教科の学習につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習 4年生 2

次に、ふれあい科学館を見学しました。体験ゾーンの後、プラネタリウムで番組視聴をしました。理科と関連したことを体験的に学ぶことができました。
そして、お弁当の時間。家族の皆さんに作っていただいたお弁当は格別でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習 4年生

今日、4年生が郷土を学ぶ体験学習に出かけてきました。今日に延期になっていましたが、無事実施することができました。
まず、郡山市立美術館見学です。美術館の方に解説をしていただきながら見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウイルス感染拡大防止リーフレットについて

市教育委員会より、「新型コロナウイルス感染拡大防止」についてのリーフレットが届きました。「おしらせ」に掲載しましたのでご参考にしてください。

新型コロナウイルス感染拡大防止リーフレット

エプロンづくり 5・6年

5・6年生が家庭科の学習で、エプロンづくりに取り組んでいます。ミシンを上手に扱って縫っていきます。完成したら、調理実習や家庭での手伝いの時に着用してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習 3・4年 その3

mBotによるプログラミング学習も3時間目となりました。3・4年生は、より高度なプログラムに挑戦しました。分からないときには、互いに協力しながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会に向けて 3・4年

2校時は、3・4年生が持久走記録会に向けて練習です。3・4年生は、600Mを走ります。3年生にとっては初めての距離となりますが、みんな最後まで走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会に向けて 1・2年

今日の1校時、持久走記録会に向けて1・2年生が練習を行いました。1・2年生の走る距離は400Mです。みんな一生懸命走りました。これから本番まで練習を積んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のマラソン

昨日に引き続き、気持ちのよい晴れの朝となりました。子どもたちは登校後、元気に朝のマラソンに取り組みます。頭も体もしっかりと目覚め、やる気スイッチオンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技交歓会 帰校

5・6年生が、陸上競技交歓会から戻りました。競技や応援をがんばった子どもたち。今日の経験が一人一人の財産となります。保護者の皆様には、競技場での応援ができないという大会となり残念ですが、その分お子さんからたくさんお話を聞いてみてください。お忙しい中、お弁当の準備等、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式 職員会議・PTA会報発行
3/24 学年末休業日(〜3/31)
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259