最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:124
総数:716412

3月18日 卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第46回卒業式を挙行しました。6年生103名全員が立派に卒業していきました。4月からいよいよ中学生として更なる成長を、在校生・職員一同願っています。本日は、ご卒業まことにおめでとうございます。

3月18日 わかあゆ 今日の様子

 卒業 おめでとうございます!

 これからの活躍を願っています。
画像1 画像1

3月18日 1年生 おめでとうの花が さいたよ

 1年間お世話になった、6年生のお兄さん・お姉さんのために育てたパンジーが、卒業式の会場などに飾られ、みなさんのかわりに卒業式に参加しました。
 今までありがとうの気持ちを込めて、花摘みや水やりをしました。6年生のお兄さん・お姉さんにおめでとうの気持ちが届き、6年生のみなさんは、胸を張って小学校を飛び立ちました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 6年 明日は卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、卒業式前最後の学校。5年生の皆さんからの温かいメッセージに、嬉しさと、少しの寂しさを感じました。明日の卒業式が、良い卒業式となりますように。

3月17日 わかあゆ 今日の様子

 6年生とのお別れの会。

 5年生の式場準備。

 家庭科で作ったエプロンを着て。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 2年 最後の図工で

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後の図工では、住んでみたい家を想像して作りました。算数で学習したひごも使って、立体的に作っていました。

3月17日 今日の給食

 今日のこんだては、赤飯、牛乳、すまし汁、鶏肉の竜田揚げ、赤じそ和え でした。

 今日は6年生が小学校最後の給食です。
 6年生卒業のお祝いの気持ちを込めた「赤飯」や、6年生も大好きな「鶏肉の竜田揚げ」、紅白の色鮮やかな「赤じそ和え」を食べて、新しい門出を祝う気持ちでいただきました。
 1日早いですが、卒業おめでとうございます。『食べることは生きること』。私たちが食べる食事の積み重ねで、私たちの身体は作られています。豊かな食生活で、豊かな人生を歩んでいってください。
画像1 画像1

3月17日 2年 なにげない善行

 朝の会の一コマです。急に風が吹いて、窓辺のプリントがとびました。それに気づいた子たちがさっと立ち上がり、拾い上げてもとに戻しました。なにげない善行を当然のように行う、素晴らしい子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日 朝の虹

 朝のあいさつ運動の時に、空に虹が出ていました。まるで明日の卒業式を祝うかのように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 同窓会入会式・卒業記念品授与式・第6学年修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に、同窓会入会式・卒業記念品授与式・第6学年修了式が行われました。今年度、密を避けるため代表児童は屋内運動場から代表児童以外は教室からのオンラインで実施しました。オンラインではありましたが、屋内運動場も教室もほどよい緊張感のある式となりました。卒業に向けて、また一つ大きな行事を乗り越えました。

3月16日 2年 ありがとうの気持ちを込めて

 本年度お世話になった先生たちにお手紙を書いたので、渡しに行きました。
 送った先生に喜んでもらえたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 6年 お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お別れ会をしました。3蜜に気を付けながらリレーや迷路を楽しみました。
卒業まで明日であと1日。大切に過ごしたいですね。

3月16日 6年 在校生の皆さん、ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内の至るところに、卒業を祝うメッセージが。6年生はとてもうれしそうに見ていました。在校生の皆さん、温かいメッセージを、ありがとうございました。

3月16日 わかあゆ 今日の様子

 2時間目 体育。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 わかあゆ 今日の様子

 3時間目の算数。

 給食の時間。

 5時間目 キーボード練習。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 4年 「リズムで音楽をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、音楽の授業で、グループになって音楽をつくりました。
決まったリズムをもとに木でできた楽器のなかまや金ぞくでできた楽器のなかまを演奏する順番や発表の始め方、終わり方をグループで考え、発表しました。
同じ楽器でも演奏の組み合わせや進み方、演奏の強弱の違いによって全く別の音楽をつくりだすことができました。

3月15日 2年 どんな3年生になりたいかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科のまとめとして、どんな3年生になりたいか考えました。
妹が入ってくるから、やさしくしたい。理科や社会をがんばりたい。など、期待をふくらませています。

3月15日 春到来

 ここのところ急に暖かくなりました。校庭の梅の木が水分咲きそろってきました。そして、それを追いかけるように桜の木はつぼみを膨らませています。もう春です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 オンライン朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝礼は、表彰を受ける児童が多くいたため、屋内運動場からのオンライン朝礼でした。表彰を受けたみなさん、おめでとうございます。

3月14日 4年 「春のおとずれ」

画像1 画像1
今日は気温も高くなり、温かい日となりました。
理科の授業では、「春のおとずれ」を感じるために、今まで観察してきた生物や植物を確認しにいきました。観察から冬が終わり、春が近づいている様子がわかりましたね。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 一斉下校15:00
3/23 一斉下校15:00
3/24 修了式一斉下校11:10

全児童配布文書

学校ガイド