12.7 木曽三川公園に到着!(4年生)
輪中の郷を離れ、木曽三川公園に到着しました。雨が降り続いているので、予定にあった外でのお弁当は断念。駐車場でお弁当を食べました。この後治水神社、輪中農家の見学に行きます。
12.7 校外学習へ出発(1〜4年生)
1〜4年生が校外学習へ出発しました。あいにくの雨ですが、それぞれの目的地で楽しく過ごしてほしいです。
12.7 輪中の郷で(4年生)
輪中の郷に着きました。雨が強く降っているので、館内で輪中についての説明をしていただいています。説明に真剣に耳を傾ける姿に社会での学習が生きていると感じます。
12.6 丹陽4校児童会生徒会合同会議(児童会)最初に、児童会役員が、本校の児童会活動の紹介をしました。聞き手のことを考えて、分かりやすく発表することができました。本校スローガンの一つ、「心をこめて」の部分に焦点をあてて、心のつながりを大切にした活動を堂々と紹介しました。 その後、丹陽中の生徒会の人たちに、中学校生活についての質問をしました。事前に6年生全員にとったアンケートをもとに、「コロナ前とコロナ禍での部活動の違い」や「放課の過ごし方」、「学習と部活の両立について」などの質問をし、中学校生活の過ごし方について教えてもらいました。 短い時間ではありましたが、実りある会になったようです。これからも、他の学校とともに丹陽地区を盛り上げていけるとよいと思います。 12.6 今日の昼休み(あじさい)間隔を開けて座り、大きな声を出さないように気を付けて遊びました。 12.2 不思議な世界(3年生)
今週は、色塗りをしています。
自分の頭の中で想像した色を工夫して作って塗っています。 12.3 理科の授業(5年生)
ふりこについて学習しています。ふりこの1往復する時間を調べています。今日はふれはばによって1往復する時間が変わるかどうかを実験で調べました。
12.3 さつまいもを持って帰りました(1年生)12.2 第3回学校運営協議会報告と第4回案内について(訂正)
※第4回の開催時間を訂正いたしました。
【第3回報告】 1 日 時 令和3年12月2日(木) 2 場 所 本校 パソコン室 3 公 開 4 傍聴人 0名 5 参加者 11名 6 議題 以下の議題について承認されました。 ○運動会保護者アンケートについて(報告) ○11月学校公開について(報告) ○令和3年度丹陽小学校の教育活動評価について ○3学期行事予定表について ○感染症対策について ○その他 ・150周年記念行事について 【第4回の開催予定】 1 日 時 令和4年3月1日(火) 11:00〜 2 場 所 本校 パソコン室 3 公 開 個人情報がある議題については、非公開とします。 4 傍聴人定員 3名 ※傍聴を希望する場合は、2月10日(木)までに 学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人の確認ができるものをお持ちください。定員を超えた場合は先着順とします。 5 議 題 ○令和3年度丹陽小学校の教育活動評価について ○令和4年度学校運営方針について ○令和4年度学校行事予定について ○感染症対策について 6 問い合わせ先 本校 教頭まで 12.1理科の授業(5年生)
今週から理科の授業では「ふりこの動き」の勉強をしています。今日は、ふりこの1往復する時間は何によって変わるのか、予想を立てました。その後、ふりこの長さ、重さ、ふれはば、と条件を変えてしっかりと実験をすることができました。
12.1 適切なパスワード管理の促進について
愛知県警察よると、SNSアカウントへの不正アクセス被害にあったアカウントのパスワードは名前と生年月日を組み合わせたもので、いわゆる推測されやすいパスワードを設定していたものです。さらに、他サービスにも同じパスワードを使いまわしていたため、住所や電話番号等様々な情報が覗かれていたそうです。
学校では、機会をとらえてネットモラルの指導をすすめています。ご家庭でも、子どもたちのサイバー犯罪被害防止のため、話題にしていただけたらと思います。 11.30人権について考えました(5年生)
人権というと難しい言葉ですが、「だれもが幸せに暮らすこと」「みんなが気持ちよく生活すること」ということについて、インターネットの使い方とともに考えました。動画を見て、自分たちの身近でも起こりえることなので、起こったときにどうすればいいのか、これからどのように行動していけばいいのかを考えました。
11.30お別れ会(3年)11.29 人権についての講話がありました。(あじさい)11.29 大縄跳びの練習をかんばっています(2年)11.29 校内人権週間が始まりました。(2年)仲良く、楽しく生活していけるといいですね。 11.29 人権って何だろう(4年生)今日学んだことをこれからの生活でも意識していけるようにしたいです。 11.29 さつまいも掘り その2 1年
2時間目の2組に続き、3時間目は1組です。張り切って取り組みました。最後の最後まであきらめず掘り出すことができ、学年でかなりの量を収穫することができました。
この後は、ご希望のあるご家庭にお子さんを通してお配りします。明日以降、お子さんに確認します。 11.29 さつまいも掘り その1 1年子どもたちはいろんな形・大きさのさつまいもを見つけて楽しそうに活動していました。 11.29 人権週間講話昔の人が書いたものに、『友』について書かれた言葉があります。「益者三友(えきしゃさんゆう)、損者三友(そんしゃさんゆう)」という言葉です。 よい友人関係が築けるのは、「正直な人、誠実な人、物事を広くよく知っている人」の三種類。よい友人関係が築けないのは、「何事も都合よく避けてしまう人、自分の考えをもたず人に流される人、言葉が巧みで口先だけの人」の三種類。という意味だそうです。 皆さんの周りには、どんな友達がいますか。自分は、友達にとってどんな存在ですか。 相手が嫌がることをしたり、させたりしていませんか。仲間外れや口をきかないなどしていませんか。叩いたり蹴ったり、わざとぶつかったり、物を投げつけたりなどしていませんか。スマートフォンなどで悪口や相手を笑いものにするような書き込みなどをしていませんか。 クラスや、友達関係の中で、「いじめを絶対に許さない」という気持ちを強くもち、本当の意味での友達をつくることができるように努力することが大切です。 本来、どの子も、人との触れ合いを通じて、自由に成長していく権利があります。そして、子どもは、子ども同士の互いのけんかや関わり合いの中で成長していくものです。しかし、ちょうどよい加減で、けんかや関わり合いをやめずに、相手がとても嫌な気持ちになるまで追い詰めるのは、人権を侵害することにつながります。 人権を守るということは、人の心の痛みが分かるということです。 丹陽小学校の皆さんは、相手を思いやる心をもち、人として成長してほしいと思います。 皆さんは、どんな人になりたいですか。どんな友達になりたいですか。 思いやりの心をもつということは、さわやかなあいさつを誰にでもできることです。「ありがとう」「ごめんなさい」が気持ちよく言えることです。困っている人がいたら「どうしましたか」と聞いて、行動できることです。嫌なことや、つらい思いをしたときに、そばにいること、近くにいて寄り添うことです。話を聴くことです。 つまり、相手の気持ちを考えて、自分ができることをしようと動くことが、思いやりの心をもつということです。自分を大切にして、そして、周りの人も大切にすることができるということです。「自分さえよければ、人がどんな思いをしてもよい」なんて、自分勝手なことを考えているうちは、人として成長することができません。 丹陽小学校の皆さんには、周りの人を守れる素敵な人になってほしいです。そして、笑顔で、元気に過ごしてほしいと願っています。 |
最新更新日:2024/11/29
本日:16 昨日:59 総数:570055
|