「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

<6/5再>定期健康診断を終えて

画像1 画像1
 養護教諭は、子供たちの健康状態を把握し記録にとどめます。
 「養護教諭執務記録簿」という公簿があります。
 こう書かれていました。
 歯科検診で、う歯が比較的少ないこと、また、放置せず治療を終えている児童が多いことに驚いた。とても素晴らしいことである。子供の体の様子を常に気に掛けている保護者が多いことを痛感している。それで、児童の自己管理力も高まっているのだろう。
 
 各種検診後、治療が必要な場合は、通院の案内をお届けしています。その後の治癒報告書の提出が、大変スピーディーであると驚いていました。
 保護者が大切に育んでいる子供たちを、丁寧かつ、力強く導いていかなければならないと、気持ちを新たにしました。

<6/4再><朝>読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 北小学校では、毎週火曜日・金曜日のさわやかタイム(8:30〜)を、「朝の10分間読書」としています。読解力向上プログラムの一環です。
 「正しく読む力」「豊かに読む力」を身につけるべく、犬山市の他校と共に取り組むんでいます。

 この夏どんな本を読ませたらいいかな?、と迷ってみえる保護者へ
 課題図書を紹介します。
 教員用の資料ですが、保護者の選書にも役立ちますので紹介します。
 ここ → 夏休みに読ませたい1冊

<6/4再>給食モリモリ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の給食準備を見学しました。
 以前、当番が上手に配膳をしてくれていることを紹介しました。
 今日は、よく食べる2年生です。
 配膳の残りにおかわりを希望する子が殺到しています。やっぱり授業よりも腕がピンと伸びていますね。
 食欲旺盛でとても嬉しいです。
 「あなたの体は、あなたの食べたものでできている」 
 食育、不変のテーマです。

 事前に長期の欠食が分かっている場合は、担任に申し出てください。
 給食は、7日前から欠食の手続きを取ることができます。
 お休みの子の分も、きれいに誰かが食べていますので、食品ロスにはなっていませんが・・・。 

<6/3再>力強い応援団登場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 <児童の皆さんへ>
 昨日、15:30から真っ暗になるまで、通学路レンジャーが登場したんですよ。
 みなさんが、手助けが欲しいな〜と思うと現れて、問題を解決してくれるのです。
 月曜日に、「挨拶をたくさんすると応援団が増えるよ」と、お話ししたから、みんなの声が通学路レンジャーに届いたんだね。
 力強い私たちの見方です。
 だけで、レンジャーも、「蚊(か)」には勝てなかったようです・・。

 通学路レンジャー、本当にありがとう。
 これからも見守っていてください。
 犬山北小学校生は、みんな元気で仲良く過ごします。

<6/1再>特別の教科道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生 道徳  違う題材で道徳の授業が行われました。
 3の1 「たった一言」  
  自分が正しいと思うことを行うことがどうして大切か。
 3の2 「道夫とぼく」 
  誰に対しても公平に接するためには、どんな気持ちをもてばよいか。
 3の3 「あいさつ名人」 本当のあいさつ名人になるには。

 積極的な発言はもちろんですが、発言できなくても、うなずきやつぶやきで自分の考えを表現していました。みんなしっかり考えています。

 道徳の授業は、年35回(1年生34回)、数年前にできた教科書を使って実施します。
○北小 基本方針
「たくましく生き抜く力と思いやりのある豊かな心を養い、道徳的な実践力を培う」 
○北小 重点目標
1)自ら考え、行動することができる子
2)人の気持ちを理解することができる子
    

<5/31再>ビデオ朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 5/31(月)朝礼の内容
<共通>
 スクールガードの皆さんを尊敬しています。毎日本当に大変な活動です。感謝の気持ちを忘れてはいけませんね。
 もっと応援団を増やそう!!
 私たちの応援団を少しでも増やすために、私たちの元気な姿をできるだけ多く見てもらいましょう。
 具体的な方法として、道行く人と挨拶したり、会釈をしたらどうでしょうか。
<高学年>
 泉谷しげるさんが発した、「心が不自由」についてどう思う?
 今年度は、「尊重」をテーマにみんなと語りたいな。
<低学年>
 停車率70%の長野県の交通マナーについて探ってみよう。分かったら教えてね。

と投げかけました。

<表彰伝達>
 ミニバスケットボールの市内大会で見事優勝した選手を表彰しました。折角ですので、高めてきた技術を少しだけ録画で披露してもらいました。
 「かっこいい〜」って聞こえてきましたよ。おめでとうございました。
 

<5/31再>青空タイム・いきいきタイム

画像1 画像1
 2時間目終了後の休憩時間を「青空タイム」(15分間)、給食・清掃終了後を「いきいきタイム」(15分間)とし、外遊びを奨励しています。
 水曜日に関しては、掃除の時間を割愛し、30分間の「いきいきタイム」としています。
 子供たちの体力不足の要因の一つに、帰宅後の子供たちの生活様式の変化があると言われています。
 外遊びの楽しさは学校だけでなく、ご家庭でも一緒に伝えていきませんか。近くの公園を利用して、外遊びや仲間と群れて遊ぶ楽しさを体感させてあげてください。
 身体の健やかな成長には、十分な栄養・睡眠・運動刺激がとても大切です。
 一生を生き抜く体が作られるのは20歳前後までです。
 今日の運動場も、子供のかん高く、心地のよいはしゃぎ声で満ちていました。

<5/31再>献立変更について

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立にある「厚揚げの肉味噌かけ」の厚揚げを提供することができなくなりました。代替食材を調達できませんので、肉味噌のみの提供となります。
 調理員の丁寧な作業によって2mmにも満たないかけらを発見し、混入事故を防ぐことはできましたが、子供たちに残念な思いをさせてしまいました。大変申し訳ありませんでした。
 詳細は、本日、子供を通じて文書を配付いたします。今後、原因究明を食品納品業者と行ってまいります。
 本日提供を予定していました「厚揚げの肉味噌かけ」の代替品につきましては、決まり次第お知らせします。
 ご不安を抱かせることとなり、深くお詫び申し上げます。

<5/31再>4年生体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4の1 体育 リレー
 業前にビデオでイメージ作りです。昨年の4年生の師範ビデオとここまでの授業動画を見比べました。
 「後ろ向いていない」「思いっきりダッシュできている」などのつぶやきが授業に生きていきます。
 その後の授業の様子です。
 「手が出た」「出るの遅れた」「もっと下げよ」あれこれつぶやきながらどんどん上達していきます。
 授業の目標は、速く走ることではありません。いかに、無駄なく能率よくバトンパスができるかです。
 足の速い子だけが楽しい授業ではありません。

<5/27再>ネットトラブルうちの子に限って

画像1 画像1
 うちの子に限るんです。

 被害に遭った保護者は必ず言います。「うちの子に限って・・・・」
 保護者の方が思っているよりも、近く、浅いところで犯罪に巻き込まれています。
 でも、恐れることはありません。ほとんどの場合は自衛できます。
 ここ → ネット被害(犬山署)
 上記の資料は発達段階に応じて活用してください。でも、実年齢よりも高めを想定して対応した方がいいようです。

 買うときに交わす約束が大切です。
 スマホは突然ではなく、使い方を教えながら渡す包丁と一緒です。
<警察談>
 ・スマホは保護者の所有物 貸し出し中
 ・スマホに子供のプライバシーを持ち込むよりも、まず危険回避
 ・フィルタリングは子供に選択権ない
 ちょっときつめな言い方ですが、約束を作るときの参考にはなります。
以下も大変参考になります。13歳の息子へ、愛を込めて。母より(実話)
検索キーワード → 「グレゴリーの約束」

緊急 体育館・運動場の使用中止

急なお知らせです
市からの指示により、
運動場体育館の使用を中止します。

使用中止期間
8月28日(土)〜9月12日(日)
感染状況等により、
期間の延長や利用制限などを
変更する場合もあるようです。

「けんぼくPTA新聞第177号」発刊について

画像1 画像1
 けんぼくPTA新聞第177号が発行されました。
 今回より、電子媒体による発行、閲覧となりました。
 メール配信した手順で以下をクリックしてから閲覧してください。
クリック↓
PTA新聞第177号発行

 発行に至るまでには、PTA情報委員の皆様の多大なご尽力を賜りました。
 委員の皆様には感謝申し上げます。多くの方にご覧いただけると幸いです。
 

コロナワクチン接種情報

画像1 画像1
 犬山市では、12歳の児童も、接種予約ができることとなっています。
 本日、臨時校長会の席上で、県営名古屋空港ターミナルにおける犬山市の集団接種枠に随分余裕があるので、ご希望の方は速やかに手続きを、というお知らせがありました。


ご希望の方は、
有効にご活用ください。

<5/27再>声かけ、つきまといの情報は110番

画像1 画像1
 初夏に掛けて増加するようです。今からが要注意期間です。
 怪しい人は=(帽子・マスク・サングラス)ではないようです。姿より動きに注目して見抜くように指導しましょう。
 QRコード 〜学ぼう BO−KENあいち〜 一緒に見ながら、個別の状況に応じた指導をしてください。
 ここ → 不審者情報(犬山署)

<5/27再>ヘルシーとまと

画像1 画像1
 子供の交通安全に関わる統計結果をいただきました。これらの数字からは何かが見えてきます。
 ヘルメット・シートベルト・飛び出し・信号・ストップなどのキーワードを発達段階に応じて子供たちに伝えたいです。
ここ→ 子供交通安全(犬山署) 
 ハード面の対策だけでは結局守り切れません。防災教育によるソフト面の対応が欠かせません。通学班で道路を渡るとき、北小学校の多くの児童が、左右を自分で確認せず、ついて行ってしまいます。
 登下校において、一番重点を置いて指導しています。

<5/27再>歯科検診2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のあるクラスで聞いてみました。
 「夜、仕上げ磨きをしてもらっている人〜〜?」
 17人中12人が仕上げ磨きしてもらっていました。
 この子たちの挙手する腕はピンピンに伸びていました。(クスッ)
 
 校医の先生からは、きれいに保てていますよ。例年と比較しても悪い状況ではありませんと、ご指導いただきました。

 「大人の歯磨き粉にしたよ」「朝は自分だけになったよ」「仕上げ磨きはパパの仕事」などと微笑ましいコメントをもらい、懐かしかったです。
 ご家族の何気ない日常の一瞬を大切にしてください。
 こんな頃は戻らないんですね。

<5/27再>緑の募金2日目

画像1 画像1
 初日 18,145円
 本日 10,617円 
 「もう、去年を超えたよ」って、報告してくれました。
 代表委員の児童が工夫しながら進めてくれているおかげですね。ご家庭のご協力にも感謝申し上げます。
 いよいよ明日は最終日です。自治的な活動(委員会活動)に成果が伴えば、ますますやる気が湧いてきますね。
 社会を支える大切な力となってくれることを祈ります。

<5/27再>全国学力学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「学テ」とか「学力テスト」と言われますが、これは調査です。
<目的>
◇義務教育機会均等とその水準の維持向上の観点から、学力・学習状況を把握分析する。
◇教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
◇教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
<対象>
国・公・私立学校の小学校6年生・中学校3年生の原則全員
<教科>
小6 国語(45分) 算数(45分) 児童質問紙(30分程度)
中3 国語(50分) 数学(50分) 生徒質問紙(30分程度)


詳細は文部科学省のHPで

<5/26再>今週の「GIGAチャレンジ」

画像1 画像1
 GIGA成功への30チャレンジ。このチャレンジは教職員の研修です。
 GIGAスクール構想の準備は、大変スピード感がありました。北小学校の職員室に混乱がないわけではありません。しかし、少しでも早く有効に活用できるように、教職員は研修をしています。
 本校の研修は、担当者が週に1コマの動画コンテンツを紹介し、教職員が教室などで試しながら慣れています。先週行ったのは、「ストリームにお知らせを投稿」「お知らせへのコメントを追加」の2点でした。
 今週は「課題(質問)から【今日の朝食】を投稿」です。
 子どもたちに質問をして回答を回収するということが、クラスルームを活用すると可能になります。選択式や記述式など、多様な答え方ができます。

 今週も、レッツ GIGAチャレンジ!

9月献立表

画像1 画像1
9月の献立表が完成しました。
食育だよりと一緒にお届けします。

ここ → 献立表9月

ここ → 食育だより9月号

46日
長らくの昼食のご準備お疲れ様でした。
9/1からは任せてください。
安心安全な給食を委託業者と共に維持して参ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食最終
3/24 修了式 大掃除 3時間授業
3/25 春季休業

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269