ようこそ郡山市立明健中学校ホームページへ ひびきあえ 明健のわれらを合い言葉に今日も頑張っています。今年度もどうぞよろしくお願い致します。 

心と体の健康を守ろう。

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の保健の授業では自分の心と体の健康を守る学習をしました。
間もなく受験がスタートする3年生にとって、心と体の健康を守ることはとても大事なことです。
今日、学習したことをいかして、よい体調で受験に臨んでください。

SDGsリーフ完成。

画像1 画像1
6、7組で作っていたSDGsリーフが完成しました。
廃材を利用したとは思えない素晴らしい作品です。
クリスマスにはぜひ家に飾ってください。

授業研究 2年生(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、2年生の国語の授業研究が行われました。
説明文の段落に見出しをつける授業でした。
より良い見出しをつけるために班の仲間と意見を出し合い、取り組んでいました。
担当の教師から10点満点をもらった班がたくさんありました。

季節の変化を学ぼう。

画像1 画像1 画像2 画像2
最近、一段と寒くなってきました。
3年生の理科では「なぜ季節の変化が起こるのか」を学びました。
このことを知ることで、なぜ日本には四季があるかということが、はっきり理解できたようです。
新しい知識を得ることが、学びの楽しさです。
3年生は学びの楽しさも理解できたようです。

体の仕組みを学ぼう。

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の理科では、人間の体の仕組みを学んでいます。
今日の授業では、体を刺激するとどんな反応があるのかを学習しました。
体は刺激を受け、自分の意識とは関係なく反応する反射という現象が起きることを学びました。

不言実行。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の書き初めの課題は「不言実行」です。
上達のために黙々と練習する1年生です。
まさに「不言実行」です。

作品発表会。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の美術は、自分で作ったキャラクターをみんなの前で紹介する発表会を行いました。
生徒は、キャラクターに込められた思いを上手に発表しました。
「平和」「協力」など、たくさんの思いの詰まった作品を見て聞いて、発表の後には拍手が起こっていました。

関西地方を知ろう。

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の社会は関西地方を学習しています。
今日は、京都府と奈良県と和歌山県を中心に学習しました。
私たちが住む福島県との違いを明確にし、一人一人が上手にノートにまとめました。
いつかは今日学習した関西地方へも旅行してみたいですね。

英語で表現してみよう。

画像1 画像1 画像2 画像2
6、7組の英語の授業は、「今〜しています」という英文を作り、英文を何度も読んでいました。
小さなカードを上手に並べ、それを組み合わせて英文を作りました。be動詞と〜ingの使い方がとても上手になりました。

授業研究 3年生(社会)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の5校時目、3年生社会の授業研究会が行われました。
本日の授業の内容は「消費生活と市場経済」でした。
10年後の自分はどのような生活をし、お金を使っているのかを個人とグループで考えました。
食費、家賃、貯蓄…。
将来、しっかりとした大人になるために経済について学習していました。

魔王を鑑賞しよう。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の音楽は、シューベルト作曲の魔王の鑑賞を行いました。
今日の授業では、音から登場人物の心情を推し量るという鑑賞を行いました。
音から得たイメージを生徒たちは話し合い、魔王の内容を考えていました。

二等辺三角形の作図をしよう。

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の数学では、二等辺三角形の作図を行いました。
事前の学習として、教師が生徒を使ってやり方を見せ、その後、実際の作図の作業に入りました。
楽しみながらの学習だったので、意欲的に取り組むことができたようです。

比較級、最上級の文を必ず入れて、動画を作る。

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の英語は比較級と最上級の学習をしています。
今日の授業では、学習した内容を使って、表現する学習を行いました。
生徒たちは、「〜よりも〜だ」「最も〜だ」という表現を上手に使って、自分の作ったものを友だちと比べ合っていました。

回転移動について学習しよう。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の数学は図形の学習をしています。
今日の学習内容は回転移動でした。
デジタル教科書の機能を使い、実際に操作しながら、学習しました。
自分の目で、動きが確認できるので、理解が深まることと思います。

郡山人権擁護委員協議会 優秀賞

画像1 画像1
明健中学校3年生の4名の生徒が、中学生人権作文コンテストで「郡山人権擁護委員協議会 優秀賞」を受賞しました。
3年生の社会の授業では、人権について学習をしました。
そこから考えたことを、作文にまとめました。
作文を読ませてもらったところ、なるほどと思うところがたくさんありました。
入賞した4人の皆さん、おめでとうございます。

入賞者
3年生  ・鏡さん、橋本さん、小林さん、伊藤さん



県造形秀作審査会 特選

画像1 画像1
明健中学校から県造系秀作審査会に出品し、4名の生徒の作品が特選になりました。
4名の生徒の作品は、どれも素晴らしいものです。
受賞、おめでとうございます。

特選受賞者
・1年 伊藤さん
・2年 八代くん、永福さん
・3年 小林さん

楽しくDANCE!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の女子の体育は、ダンスに取り組んでいます。
ポンポンを使ったり、それぞれの班で工夫しながら、振り付けを行っています。
生徒の笑顔があふれる時間です。
発表会が楽しみです。

マット運動もデジタル化。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の男子の体育ではマット運動に取り組んでいます。
体育の授業でもタブレットが大活躍です。
演技をタブレットで録画し、自分で修正を加えながら、よりよい演技を目指しています。
オリンピックの選手がするような練習を明健中の体育の時間でも行っています。

松尾芭蕉の気持ちを読み取ろう。

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語では、おくの細道を学習しています。
今日の授業では、デジタル教科書とロイロノートの機能を使って、学級全体で松尾芭蕉の気持ちを読み取りました。
各自の考えを共有しながら、学級全体の考えにまとめることができたようです。
個人を大事にし、集団も大切にする3年生らしい授業でした。

SDGs クリスマスリーフ作り。

画像1 画像1 画像2 画像2
6、7組はSDGsに取り組んでいます。
今日は廃材を利用したクリスマスリーフ作りに取り組みました。
柿渋で色づけし、本物のリーフのような色合いになりました。
完成したら、家に飾るのを楽しみにしている皆さんです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 ○家庭の日■部休日
3/21 〇春分の日
3/22 〇各学年集会
3/23 〇修了式 〇教室移動 〇小学校卒業式
3/24 〇新入生テスト・販売
郡山市立明健中学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番地
TEL:024-935-1071
FAX:024-935-1072