「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

4年生 お別れ会

 学校の新しい生活様式により、お別れ会の様子も変わりました。

 子ども達は、ソーシャルディスタンスが守られるようなゲームを考えました。
「つなぎ作文ゲーム」「ジェスチャーゲーム」「10回ゲーム」「ビンゴゲーム」など、密にならない工夫をしました。とても楽しかったです。
 写真は、代表あいさつとビンゴゲームの様子です。 
 最後に、「世界が一つになるまで」をハミングする動画を撮りました。後奏のところで撮影していた私が、スピーカーの配線を引っ掛けて「ドスン」という音が入りましたが、みんながOKにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 生活調査隊 その2

 アンケートを送信すると、速攻で答えが返信され、結果が棒グラフになりました。あとは考察をすれば完成です。
 
 発表会は、モニターに映ったグラフや自作資料を見ながら、ノー原稿で行いました。感想やメッセージも忘れずに伝え合いました。ペーパーレスで、時間も短縮されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 生活調査隊 その1

 「休み時間どこで何をしていますか。」「放課後は、何をしていますか。」「休日は、どのように過ごしていますか。」 
生活の様子で気になったことを調査して、結果を報告する学習です。 
 
 学校の新しい生活様式に従って、タブレットを使ってグループ学習をしました。テーマの設定、アンケート作り、発表の資料もタブレットで作りました。 
 アンケートは、選択肢と記述式を準備しました。これまでの経験を活かし、ロイロノートのいろいろな機能を使いました。 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 動画配信を振り返ろう その2

 「喜んでもらえましたが、声が小さくて聞き取れないところがあるから、次頑張ってね。と言っていました。」
「ほめてくれました。でも、周りの人の声や、いろいろな音が入っているから注意してね。と言われました。」 
など、子ども達は、次に向けてのアドバイスをいただいたようです。

 レベルを上げていくための貴重なご意見をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 動画配信を振り返ろう その1

 学活の時間に、3月11日からの動画配信について振り返りました。 

 国語の「自分の考えを伝える」メッセージや、図工の作品の紹介、お家の方へ感謝のメッセージなどの動画は、子ども達が自分でシナリオを作り、撮影をしたものでした。頑張ったから、お家の方にどのように伝わったのかが気になるものです。
 「喜んでもらえましたが、・・・。」「ほめてくれました。でも・・・。」
どうも予想していた反応とは、違ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月20日(日)学校生活のエピソード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休の2日目。風が強めに吹いていたのでやや肌寒く感じましたが、みなさまはいかがお過ごしでしたか。
 学校ホームページでは、学習や遊びに夢中になっている安積一小の学校生活のエピソードをお届けしてまいります。
 今日は、第4学年から記事がたくさん届いています。お時間のあるときにごらんいただければ喜びます。

特別支援学級6年生 リクエスト給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 18日(金)の給食は、「特別支援学級の6年生のリクエスト給食」でもあり、「卒業お祝い献立」でもあり、「今年度最後の給食」でもありました。赤飯は、お祝いの時に食べる縁起の良いごはんです。もちもちした食感がおいしいですよね。鮭のちゃんちゃん焼きや、のりあえ、ゆばのすまし汁は、和食のうま味が出ていて、食べるとホッとしますね。
 おいしそうに食べてくれてありがとう!和食の献立を選んでくれてありがとう!中学校へ行っても、しっかり食べて、心も体も成長していってくださいね!!

お手本です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校6年間の学習が修了目前の6年生。
 先生と子どもが授業に臨んでいる姿は真剣そのものです。めあてをもって学ぼうとする態度は下級生にも引き継がせていきたい、すてきなお手本であります。

3月19日(土)今週のエピソード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休の初日、みなさまはどのようにお過ごしだったでしょうか。新型コロナウイルス感染防止対策の重点対策期間が続いていますので、3密を避け、マスクの正しい着用、部屋の換気などの感染防止対策へのご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 さて、安積一小では今週もいろいろなことがありました。週末の学校ホームページでは、学年末残り7日〜3日となった今週のエピソードをお伝えしていきます。

3/16と3/17と3/18の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日の給食は、ひと足早い「食育の日献立・お彼岸献立」で、ごはん、牛乳、赤魚の白じょうゆ漬け、さつま揚げと昆布の煮物、しみ豆腐のみそ汁でした。
 17日の給食は、ドッグパン、牛乳、フルーツクリームあえ、ひき肉団子のスープ、ビーンズカルでした。
 18日の給食は、赤飯、ごま塩、牛乳、鮭のちゃんちゃん焼き、のりあえ、ゆばのすまし汁、お祝い紅白ゼリーでした。今日は、「卒業お祝い献立」です。6年生のみなさん、もうすぐ卒業おめでとうございます。そして、特別支援学級の6年生のみなさんのリクエスト給食にもなっています。全校生が喜んで食べられる和食の献立を考えてくれました。「鮭のちゃんちゃん焼き」は、魚料理の中では、人気の料理です。アルミカップに、鮭の切身と野菜をのせて、オーブンで焼きました。みそ味が食欲をそそりますよね。お祝いの時に食べる「赤飯」と、季節の野菜の「くきたち菜」を使った「のりあえ」も選んでくれました。汁物には、色合いがきれいな「ゆばのすまし汁」、デザートには「紅白」のお祝いゼリーを組み合わせてあります。選んでくれた人、作ってくださった人に感謝して、今年度最後の給食を、よく味わって食べてほしいものです。

1年生 愛校作業

 本日5時間目に愛校作業がありました。1年間使った机や椅子などをきれいにしました。「こんなに雑巾がまっ黒!」「たくさんほこりが取れたよ!」など一生懸命活動していました。来年の1年生が使う予定の机や椅子です。気持ちよく使ってもらえるように、頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 SDGsの輪を広げるために

 5年生では、総合的な学習の時間で学習した「SDGs」を,調べた自分たちだけでなく全校生にも輪を広げるための活動を行いました。かるたや紙しばいによる低学年との交流や全校放送で,自分たちが取り組める身近なSDGsについて伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間学ぶことができた校舎への感謝の気持ちをこめて5校時目に愛校活動を行いました。児童昇降口や廊下の収納スペース、そして教室。限られた時間ですが、自分が使ったところをていねいに拭いたり掃いたりするあさかっ子でありました。1年教室には6年生が訪れ、手際よく清掃してくれました。
 「ありがとう」の思いが見える時間、それが本校の愛校活動です。

思いをこめて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ教室で一緒に学び、生活をした先生と子ども。教室を訪問すると、1年間の思いをこめた、お楽しみ会が開かれていました。企画・準備・進行・演出など、子どもが積極的に関わったお楽しみ会。みんなちがって、みんないい…そんなすてきな時間でした。

今日は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で遊べないので、のびのびタイムはそれぞれの学級で過ごすことになりました。
 1年教室をのぞいてみると、絵を描いている子がいっぱいいました。図画工作の授業のときと同じで、頭の中に表現したいことをイメージしているときの表情がすてきでした。
 また、タブレットの使い方にだいぶなれてきたから、授業で必要とする写真(動画)を撮影しようと、夢中になっている姿にも出会いました。
 友達と一緒に過ごす時間を心から楽しむ姿、ありがたいです。

3! 1日1日を大切に過ごそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のカウントダウンカレンダーは「3」となり、今日のメッセージは「1日1日を大切に過ごそう」です。
 外は雪から雨に変わりましたが、6年生は変わることなく、一緒に、一所懸命過ごしています。元気、笑顔、うれしいです。
 

3月18日(金)雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに雪の朝となりました。気温がそれほど低くないから、雨のような雪です。
 安全に気を付けて集団登校してくる子どもの姿に、今日も「ありがとう」です。

5年生 英語 にんじゃゲーム

 5年生では、今年度最後のAETによる英語の授業が行われました。教室の四隅に、頻度を表す語のalways、usually、sometime、neverと書かれた用紙を貼り、I ( ) eat umeboshi.など自分がどのぐらいの頻度で何をするかという自分に関するクイズをつくり,( )にあてはまる頻度を予想して,その用紙の位置に移動する「にんじゃゲーム」をしました。子どもたちは,クイズで英語に親しみながら,友達の知らない一面を知ることができ,楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育「シュート!」

 体育科の学習では、ボール蹴り遊び運動をしています。ボールの扱いがなかなか慣れていない子も、パス練習→シュート練習→ゲームと、段階を経てボールを触る経験を重ねることで、少しずつボールを蹴れるようになってきました。チームに分かれて、作戦を考えながら、ゲームをすることができました。みんなで協力してゲームをすることの楽しさを感じながら取り組むことができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう2

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度の図書の返却が大詰めとなっています。紛失せずにきちんと返却してくれることにありがとう。
 そして、散乱した本を片付けてくれた先生、子どもたち、ありがとう!
 わたしたち自慢の学校図書館は無事です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 週休日
3/21 春分の日
3/22 C4 修了式(1〜5年) 給食なし 卒業式場作成(2)(5年弁当持参)
3/23 卒業式(5・6年) 給食なし
3/24 学年末休業日(〜3/31)
3/25 教室移動(5年生登校日)
3/26 週休日
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984