最新更新日:2024/06/05
本日:count up271
昨日:318
総数:738059
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【3年生】国語辞典を使って

 国語の時間に、文章を読んで意味の分からなかった言葉を、国語辞典を使って調べています。今は、スマートフォンやパソコンなどで簡単に意味を調べられますが、辞書で調べる良さもあります。しっかり使いこなせるようにしましょうね。
画像1 画像1

【1年生】数の数え方

 国語の時間に物の数え方の学習をしています。魚が一つだと「1ぴき」、二つだと「2ひき」というように、数が変わると言い方も変わりますね。ほかの数え方ではどうなのか、いろいろな言葉を当てはめて考えています。細かくちがいがあることが分かりましたね。
画像1 画像1

【5年生】理科の授業の様子

5年生 理科「流れる場所によって河原の意志にはどのようなちがいが見られるだろうか」の授業の様子です。上流・中流・下流での違いを予想しています。
画像1 画像1

【4年生】図工の授業の様子

4年生 図工の授業の様子です。今日はいよいよ「刷り」の作業に移ります。
画像1 画像1

【3年生】読書感想画

3年生 読書感想画「なくした かぎ」に取り組んでいます。
画像1 画像1

【2年生】道徳の授業の様子

2年生 道徳「黄色のベンチ」の授業の様子です。みんなで使うものの使い方について考えています。
画像1 画像1

【5年生】稲刈りボランティア募集

5年生は6月に田植え体験をしました。10月15日には稲刈り、10月28日には脱穀を計画しています。羽黒コミュニティの皆様方にお手伝いいただき実施していますが、稲刈り日には保護者の方々にもお手伝いいただけますと幸いです。
画像1 画像1

【6年生】家庭科の授業の様子

6年生 家庭科の授業の様子です。ナップサックをつくっています。完成品をうれしそうにしょっています。
画像1 画像1

【5年生】社会の授業の様子

5年生 社会「日本の水産業には、どのような課題があるのだろうか」の授業の様子です。たくさんの子が挙手し、積極的に授業に取り組んでいます。
画像1 画像1

【4年生】理科の授業の様子

4年生 理科「月と星の位置の変化」の授業の様子です。この後、外で観察です。
画像1 画像1

【3年生】ローマ字の学習の様子

3年生 ローマ字の学習の様子です。今日は、ローマ字で書かれた単語を読む練習をしています。
画像1 画像1

【1年生】国語の授業の様子

1年生 国語「ききたいな、ともだちの はなし」の授業の様子です。友達の発表を聞いて、質問をしています。
画像1 画像1

10月11日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「むぎご飯」、主菜が「かぼちゃ挽肉サンドフライ」、煮物が「高野豆腐に卵とじ」、副菜が「ほうれん草と白菜の塩昆布和え」、デザートが「ブルーベリーゼリー」、そして牛乳です。 10月10日は目の愛護デー 「10・10」を横にすると、 目とまゆの形に見えることから制定された記念日です。今日の給食には「かぼちゃ」「ほうれんそう」「ブルーベリーゼリー」などビタミンAを含んだ食材がたくさん使ってあります。ビタミンAは 目の健康に欠かすことの できないビタミンです。ビタミンAは油と一緒に取ると吸収率がアップします。食べ物だけではなく、ゲームをやっている時間や、部屋の明るさ、食事中や授業中の姿勢も含めて、目の健康について考えてみましょう。

【5年生】体育の授業の様子

5年生 体育の授業の様子です。「はぐろんピック」にむけて、最後の最後まで頑張っています。
画像1 画像1

【4年生】音楽の授業の様子

4年生 音楽の授業の様子です。全員手指消毒をして、太鼓の演奏体験をしています。
画像1 画像1

【6年生】国語の授業の様子

6年生 国語「賢治はなぜ、「やまなし」を題名にしたのだろう」の授業の様子です。落ち着いてじっくりと話し合っています。
画像1 画像1

【あじ・なの・ひまの教室】交流会に向けて

あじ・なの・ひまの教室で、南部中・楽田小とオンライン交流会を実施する予定です。ダンスの振り付けもみんな覚えて、今日はキメポーズの練習もしています。
画像1 画像1

【令和3年度 後期始業式】

10月11日 令和3年度 後期始業式を行いました。6年生・4年生・2年生の児童が代表で、後期頑張ることを立派に発表しました。
画像1 画像1

【就学時健康診断】

10月8日、就学時健康診断を実施しました。就学児、保護者の皆様方ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

10月8日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ソフト麺」、主菜が「あげしゅうまい」、汁物が「ちゃんぽん麺の汁󠄀」、副菜が「寒天入り中華サラダ」、そして牛乳です。どうしたら、給食を食べきることができるでしょうか?食べきるための作戦を考えてみたいと思います。一つ目は、自分に必要な量をつけ分けてもらう。みなさんはつけ分けてもらった給食を残さずに食べていますか?体調が悪いときなどは、食べきれないこともあると思います。そんなときは、はじめに少し減らしてもらってから食べるといいですね。二つ目は給食の準備を早くして、食べる時間を長くする。給食の準備中は、たち歩くことはなく静かに自分の席で待つようにし、給食当番の邪魔をしないように過ごしましょう。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721