黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

1.18 1月の身体測定(1年生)

 1月の身体測定をしました。測定の後、養護教諭から「ストレス」とうまく付き合う方法についての保健指導がありました。悩みや不安があるときは「相談すること」「好きなことをして気分転換をすること」「深呼吸(腹式呼吸)をすること」について確認しました。これからの生活の中で生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 新型コロナウイルス感染症対策

新型コロナウイルス感染症対策として学校生活において配慮すべきことをまとめました。

黒田小 新型コロナウイルス感染症対策(2022.1.17改訂)

1.17 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)体育
 2学期から行っている、なわとびの練習をしました。冬休みに練習している子もいて、跳べる回数や技の種類が増えてきています。

(3・4枚目の写真)算数
 「大きい かず」の学習で、10がいくつ、1がいくつということに気をつけて、数を正しく書いたり、数え棒を並べたりしました。

(5・6枚目の写真)国語
 3学期も、新しい漢字の学習をしていきます。正しい字が書けるように、練習していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17 じしゃくのふしぎ2(3年生)

活動の様子です。
画像1 画像1

1.17 じしゃくのふしぎ1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間に、磁石につくもの、つかないものを調べました。
電気の時と同じもので調べましたが、結果はどうだったかな?
楽しく学ぶことができました。

1.14 突破 第31号(5年生)

 3学期が始まって、約1週間が経ちました。冬休みのリズムからも抜け出し、学習にも集中して取り組んでいる様子が見られます。
 今日は、6年生に向けた子どもたちの「思い」についてです。5年生の3学期は「6年生の0学期」と位置付けています。最高学年としてどんな姿で学校生活を送るか、どんな6年生になりたいか、来年度に向けた目標を子どもたちに尋ねました。すると、「優しい6年生になりたい。」「頼りになる6年生になりたい。」と書く子が多く見られました。その中でも、「あきらめず、挑戦し続ける6年生になりたい。」という子や「黒田小の基準になれる6年生になりたい。」と書いた子もいました。自らの姿で学校を引っ張っていこうという強い気持ちが見られ、責任感の芽生えを感じます。残りの3か月で子どもたちのイメージをより具体的に実現していけるように見守っていきたいと思います。今学期もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

1.14 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)国語
 冬休みの思い出の発表会をしました。友達のクリスマスやお正月の話を聞いて、「何を食べましたか?」「何をして遊びましたか?」など、質問をすることができました。

(3・4枚目の写真)音楽
 鍵盤ハーモニカで「よろこびのうた」を演奏しました。冬休みの練習を生かして、指づかいに気をつけて演奏できていました。

(5・6枚目の写真)学力テスト
 2学期までの学習内容の確認として、国語と算数の学力テストを行いました。問題数がたくさんあるテストでしたが、みんな粘り強く取り組むことができました。本日欠席した子については、来週以降に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.14 雪合戦!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雪が積もったので、急遽雪遊びを行いました。男子も女子も声を荒らげながら雪合戦など、全力で楽しんでいました。また一つ楽しい思い出ができたようで良かったです。

1.14 雪だ!(5年生)

 1年に何回もない雪遊びのできる日です。寒さに負けず子どもたちは元気に白銀のグラウンドを走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.14 ものの温度と体積 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の実験では、ものの温度の変化と体積の変化にはどのような関係があるのかを考える実験を行いました。ペットボトルに入っている空気の体積を温めたり冷やしたりして、ペットボトルの様子の変化を見比べました。

1.13 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)つみ木をつみつみ キャンペーン
 来週から始まる「つみ木つみつみ キャンペーン」の告知がありました。あいさつ、廊下歩行、身の回りの整とんについて、毎日振り返って、よりよい学校生活を送ることができるようにすることをねらいとして行います。みんな、説明してくれたお姉さんの話を真剣に聞いていました。

(3・4枚目の写真)体育
 学年で、体育館でなわとびと大縄跳びをしました。2月の学校公開のリハーサルを兼ねて、授業の流れを確認しました。休み時間などにも練習して、たくさん跳べるようにしたいですね。

(5・6枚目の写真)生活科
 「じぶんで できるよ」の学習で、家庭で行ったお手伝いを振り返って、カードにまとめました。みんな、家庭でしっかりと取り組むことができていて、文もすらすらと書くことができていました。ご家庭でもご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.13 図工の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から図工は「ほってすって見つけて」という木版画の授業に入りました。彫ったところが白くなったり、曲線は彫りにくかったりと、いつもと違うことを考えながら下絵をかいていました。早く彫刻刀を使いたくてワクワクしている様子が微笑ましかったです。

1.13 体育の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の体育の様子です。縄跳びを行いました。得意な子も苦手な子も楽しく授業に参加してほしいと思います。そのために人と比べるのではく、前回の自分と比べ、自分の成長を感じ取ってもらいたいです。

1.12 委員会活動(給食委員)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食委員の常時活動の様子です。給食当番の人たちに牛乳が入ったケースを丁寧に渡してくれています。給食委員の皆さん、いつもありがとう!

1.12 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)国語
 「たのしいな、ことばあそび」の学習で、言葉に1字たして、違う言葉にする言葉遊びをしました。

(3・4枚目の写真)道徳
 「にほんの あそび」の資料を通して、こま回し、竹馬、たこ揚げなど、日本の伝統的な遊びについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.12 国語の授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年もよろしくお願いします。
国語の授業の様子です。3学期も集中して取り組めている様子が分かります。6年生の0学期として素晴らしいスタートとなりましたね。

1.11 本格スタート (4年生)

 3連休を経て、今日から3学期が本格的にスタートしました。短い期間の中ですが、2分の1成人式や6年生を送る会など、大切な行事が行われます。一つ一つを大切に、みんなで協力してがんばっていきたいですね。
画像1 画像1

1.11 英語の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から通常通りの授業が始まりました。英語の授業では、挙手・発言する姿が見られ、楽しんでいる様子でした。どの授業も自分たちで考え・よく話す姿勢は2学期と変わらず嬉しくなりました。

1.11 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)国語
 「のはらうた」の詩を読んで、ノートに視写しました。

(3・4枚目の写真)算数
 「大きい かず」の学習に入りました。数え棒を使って、大きい数の数え方を学びました。

(5・6枚目の写真)清掃活動
 3学期になり、掃除の担当が新しくなった子もいます。6年生の子も担当が変わって、新しいメンバーで張り切って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.07 3学期がスタート(2年生)

 冬休みが明けて、みんな元気な様子で登校してきました。3学期は、来年度に向けた準備期間であることを子ども達と確認し、3学期の目標を立てたり係の担当を決めたりして勢い良くスタートすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/19 食育の日
3/20 家庭の日 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/24 修了式