黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

2.09 図工の時間(5年生)

図工の授業の様子です。鏡を使った作品を作っています。
鏡の特徴をいかすにはどうすると良いかを考えながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.08 体育の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業はマット運動に入りました。今日は今までに習った技を確認しました。自分のできる技・できない技を把握し、次回からポイントを押さえて、できることを増やしていきます。

2.08 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)国語
 「どうぶつの 赤ちゃん」の説明文を読み取りました。今回は、カンガルーの赤ちゃんの様子を読み取りました。

(3〜5枚目の写真)図画工作
 「かみざら コロコロ」の作品が完成したので、鑑賞会をしました。その後、体育館でコロコロ転がしてみました。つけた飾りが動いて、きれいでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.08 四季の花

北舎1階に飾ってある花を紹介します。

デンドロビウムは、冬から春にかけて咲く、ラン科の花です。
それぞれの節から花を咲かせます。花は胡蝶蘭に似ていて、とても美しいです。
贈り物の花としても人気があります。

画像1 画像1
画像2 画像2

2.08 6年生を送る会へ向けて (4年生)

 3月の6年生を送る会へ向けて、6年生のお兄さん・お姉さんにお世話になったことや、尊敬しているところを話し合いました。この話し合いをもとに、感謝の気持ちを伝えられるような出し物を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.07 学習の仕方(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は家庭学習のやり方について考えました。算数で苦手な単元を知ることや、解けなくなっている問題を確認しました。できる問題ばかりや、得意な単元の勉強に偏らないことが、効果的な学習を進められる方法だと分かりました。

2.07 第5回 黒田小学校 学校運営協議会の報告と第6回案内について

【第5回学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和4年2月1日(火曜日)〜4日(金曜日)
2 場所 黒田小学校内
3 公開
4 傍聴人0名
5 出席者9名
6 議題と審議の内容
以下の議題について承認されました。
○学校公開週間授業参観について
〇その他

【第6回学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和4年2月21日(月曜日)
2 場所 15:00〜 本校会議室
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員3名(傍聴を希望する場合は、2月14日までに、学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5 議題
〇学校アンケートの調査結果について
〇令和4年度行事計画について
〇その他
問い合わせ先 本校教頭

2.04 音楽の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽は感染症対策のため、木琴などの打楽器を使った合奏や、鍵盤ハーモニカ、リコーダーなどを使って授業を行っています。合唱では、小声ではありますが、きれいな歌声を意識しながら歌えました。

2.04 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)国語
 説明文「どうぶつの 赤ちゃん」を読み取りました。ライオンとしまうまの違いに気をつけて読み進めていきます。

(3・4枚目の写真)生活科
 「ふゆみつけ」をしたことを、カードにまとめました。自然や気温など、季節のいろいろな違いに気づくことができました。

(5・6枚目の写真)クロームブック
 今回は、クロームブックを使ってお絵かきをしました。「まほうのペン」が大人気で、みんな夢中でいろいろな絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.04 社会の授業(5年生)

社会の授業の様子です。自然災害を防ぐための学習を進めています。日本で起こった主な災害についてChrome Bookを使って調べ学習を行いました。自然とのかかわり方を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.04 安全情報モラル教室(5年生)

本日行った「安全情報モラル教室」の様子です。
普段から、家庭で使用しているスマートフォンのルールやマナー等について学びました。便利なインターネットとのかかわり方についても学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.4 たまてばこさんの読み聞かせ

本日も、中間放課、体育館で、肌寒い中ですが、たてばこさんの読み聞かせがありました。子どもたちは、楽しい話に夢中になって聞き入っていました。
毎週、楽しいお話の本を読み聞かせてくださり、ありがとうございます。
来週は、11日(金)は建国記念の日で、たまてばこはお休みです。
次回は18日(金)です。黒田っ子のみなさん、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.03 文字の形(2年生)

 書写の時間の様子です。文字を囲んだ形を意識しながら、一字一字丁寧に書き進めていきました。書き上げた後は、自分で書いた字とお手本を比べながら、細かいところを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.03 楽しくキックベース(2年生)

 お家の人が見守る中で、チームで協力しながらキックベースに取り組むことができました。遠くに蹴ったり、守りが少ないところを狙ったりして、一人一人が自分の持ち味を活かしながら楽しむことができました。
 3学期も残すところあと少しですが、最後まで、お互いに助け合いながら頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.03 食べ物のひみつ2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
活動の様子です。

2.03 食べ物のひみつ1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間に、「食べ物のひみつ」を調べています。
お米や、麦、魚、牛乳などさまざまな食品が、何に姿を変えるのか調べています。
発表まで後少し。頑張ろうね。

2.03 2分の1成人式(4年生)

昨日の2分の1成人式では、自分の夢や目標、いいところなどを発表しました。
また、お家の人への日ごろの感謝の気持ちを呼びかけや手紙で伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.03 図工の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で彫刻刀も使い終わり、次はいよいよ刷りになります。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

2.03 突破 第34号(5年生)

 3学期が始まってから、1か月が経ちました。残り1か月半で最高学年になります。今日は、今の黒田小学校を引っ張る6年生に対しての5年生の思いについてお伝えします。
 今月から6年生を送る会に向けて少しずつ準備を始めています。6年生に向けての呼びかけを募集した際には、様々なところで最高学年のすごさを感じていました。例えば、「委員会の活動で優しく教えてもらったり、支えてもらったりしてくれた。そんな優しさに助けられ、自信をもって活動することができた。」や「廊下ですれ違うたびに、大きな声で進んで挨拶するのがすごかった。」や「1年生にも優しく掃除の仕方を教えていて、すごいと思った。」など様々なところで活躍する6年生に憧れる声も多くありました。 
 「6年生を送る会」は在校生としての思いを卒業生に伝えることができる素敵な会だと子どもたちにも話をしてきました。また、5年生全体で協力して取り組める最後の行事でもあります。来年に向けての力強い一歩となるように学年全体でより良いものになるようにしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2.03 なわとび がんばったよ!(1年生)

 1年生は、体育の「なわとび」を公開しました。冬休みや体育の授業、毎日の休み時間にも練習して、連続で跳べる回数が増えたり、跳べる技の種類が増えたり、一人一人が自分のペースで頑張ることができました。大縄跳びも、それぞれのクラスで最高記録が出て、これまでの積み重ねが成果として表れていました。

 本日はお忙しい中公開授業にお越しいただき、ありがとうございました。本日の体育のみの公開となってしまいましたが、お子さんが頑張っている姿をご覧いただけたかと思います。ご家庭でのあたたかい言葉がけや励ましなど、いろいろご協力いただき、ありがとうございました。

 今年度も残りわずかとなりましたが、引き続き本校教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/19 食育の日
3/20 家庭の日 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/24 修了式