黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

2.17 6年生を送る会の準備 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を送る会では、それぞれの学年が出し物を通して感謝の気持ちを伝えます。4年生の出し物も、準備が始まりました。気持ちが伝わるような出し物を目指しています。

2.17 教育相談週間

画像1 画像1 画像2 画像2
教育相談週間4日目です。
学習のこと、友達のこと、学校生活での様子などについて、担任の先生とじっくり話をします。

2.16 今日の給食

今日の給食は、

 ごはん 牛乳 春雨スープ 肉団子と野菜の黒酢がらめ でした。


 今日は人気の中華メニューということで、給食の残りはほとんどありませんでした。春雨が好き!という子も多く、たくさん食べてくれました。
 肉団子と野菜の黒酢がらめは、ケチャップベースの甘酢あんかけが子どもたちに人気の味付けです。いつもは穀物酢を使っていますが、今日は黒酢を使ってコクのある味付けになりました。

 明日の給食は、応募献立で入賞した「愛知の恵みたっぷりとろとろコーンクリーム煮」です。

画像1 画像1

2.16 展開図を使って (4年生)

 自分でかいた展開図を切り取り、立方体や直方体の形に組み立てました。特に、立方体については、11種類もの展開図があることを知り、いろいろな形の展開図をかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.16 国語の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もしものときにそなえよう」という内容で調べ学習をし、文章を書きました。身の回りにある自然災害について、上手にまとめることができていました。

2.15 英語の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今までにいろいろなアルファベットゲームを行ってきました。今日は違うゲームを行いましたが、アルファベットをかなり覚えてきたようで、早くカードを並べることができていました。

2.15 入学説明会 (2月14日実施)

画像1 画像1
昨日、入学説明会を行いました。入学に向けて準備していただきたいこと等についてお話させていただきました。

2.15 きらきら えがお(1年生)

(1〜4枚目の写真)図画工作
 「のってみたいな、いきたいな」の作品が完成したので、名札をつけたり、鑑賞会をしたりしました。

(5・6枚目の写真)算数
 「なんじ なんぷん」の学習で、NHKの動画を見ながら振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.15 箱を開くと… (4年生)

 算数の学習では、一人一人がそれぞれ持っている箱を切り開く活動をしました。開いてみると、同じ形や大きさの面が2つずつ3組あることや、それらが向かい合っていることに気付くことができました。また、「展開図」という新しい言葉も覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.15 中間放課の様子

新型コロナウィルス感染防止のために、本日から中間放課・昼放課に外で遊ぶ学年を制限しています。
でも、子どもたちは元気に走り回ったり、縄跳びでできない技に挑戦したりしながら遊んでいます。
早く、感染状況が落ち着き、子どもたちでいっぱいの運動場になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.14 箱の形(2年生)

 算数の授業の様子です。箱を使って、面の形を写し取っていきました。写し取った面の数や、形の特徴を確認し合い、箱の形についての理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.14 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)体育
 「ボールけりあそび」をしました。ボールを蹴って的に当て、より多く相手側に押し込むゲームをしました。的がどんどん動いて、楽しくゲームをしていました。

(3・4枚目の写真)国語
 「どうぶつの 赤ちゃん」の学習で、自分で調べる動物を決めました。

(5・6枚目の写真)国語
 「これは、なんでしょう」の学習で、なんでしょうクイズをします。今回は、教科書の動画を見ながら、どのようにクイズを作っていくのか確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.10 遊びを通して学ぶ (4年生)

 算数の学習では、新しい単元に入りました。初回のこの日は、それぞれが持ち寄った箱を積む遊びをしました。遊びを通して、高さや安定感を出すための箱の積み方を考え、平面どうしの積み方にヒントがあることにたどり着きました。この後、「直方体」や「立方体」について学ぶことができました。
 箱の準備にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.10 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)体育
 「とびばこ あそび」をしました。回数を重ねるうちに、跳び箱の準備や片付けも、みんなで協力してスムーズにできるようになりました。

(3〜6枚目の写真)算数
 クロームブックを使って「おなじかずずつ」を学習しました。表示されている絵を動かして、同じ数ずつになるように分けました。ブロックとは違った感覚に、みんなで楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.09 遊具を使った運動(2年生)

 登り棒やうんていを使って、ゲーム感覚で体を動かしました。繰り返すうちに、登れなかった子も登れるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.09 英語の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は名前の頭文字についての学習や、一日の生活を英語で聞いたり話したりする活動を行いました。

2.09 たこあげを したよ!(1年生)

 生活科「ふゆを たのしもう」の学習で、たこあげをしました。風はあまりありませんでしたが、試行錯誤しながらたこをあげていました。笑顔で楽しく運動場を駆け回って、たこが揚がると大喜びでした。また、お家でもたこあげをしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.09 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)算数
 「おなじ かずずつ」の学習で、ブロックを使って、同じ数ずつ分ける場面を考えました。1つずつ順番に分けていったり、〇こずつのかたまりを作ったりして考えました。

(3・4枚目の写真)図画工作
 「かみざらコロコロ」に入りました。転がる仕組みを作って、飾りつけをしていきます。転がったときに、どうなるか楽しみですね。

(5・6枚目の写真)
 「のってみたいな いきたいな」の絵を描きました。行きたい場所、乗りたい乗り物を想像しながら、楽しく描き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.09 見守られて登校(PTA)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も肌を刺すような寒い朝でした。地域の見守り隊の方々やPTA交通立ち当番の保護者様に見守られて、安全に登校できています。毎朝のご協力に心より感謝申し上げます。

2.09 日間賀島のCM (4年生)

 社会科の学習のまとめとして、日間賀島の良さを紹介するCMを作りました。景色や食べ物など、「見る観光から体験する観光へ」を意識したCMが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/19 食育の日
3/20 家庭の日 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/24 修了式