最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:78
総数:382894
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

2月15日(火) 今日の給食 〜レシピ紹介〜

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、はくさいとベーコンのスープ、豚肉のカレー風味から揚げです。

スープには、ベーコンやたまねぎ、はくさい、にんじん、ホールコーンなどの野菜が使われていました。食材の栄養分と一緒に溶け出た野菜のうま味や甘味を丸ごとスープでいただくことができました。

豚肉のカレー風味から揚げは、カレーのスパイシーな香りとサクサクとした食感で冷めてもおいしくいただくことができました。

今日は、レシピを紹介します。
(材料4人分)
・豚角切肉(2センチ角)240g
・しょうゆ       大さじ1
・おろしにんにく    小さじ1/2
・マヨネーズ      小さじ1
(給食では、卵を使用していないマヨネーズ風調味料を使用)
・カレー粉       小さじ1
・でんぷん(片栗粉)  大さじ4
・揚げ油        適量
(作り方)
1.しょうゆ、おろしにんにく、マヨネーズ、カレー粉をよく混ぜ、角切にした豚肉を漬け込んでおく。
2.1にでんぷんをまぶす。
3.175度くらいに熱した油で揚げる。

*マヨネーズに含まれる酢が肉を柔らかくし、油分が食材全体をコーティングしてくれます。鶏肉のから揚げをつくる際にも少量のマヨネーズを使用することで、冷めてもやわらかいから揚げができます。

2月15日(火) 教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から教育相談が始まりました。
 子どもからの心の声を聞こうと、担任は子どもに寄り添い、話を聞いています。1対1で話せる、貴重な時間と思い、この時間を大切にしています。

6学年 2月15日(火) プログラミング

画像1 画像1
 6年生はパソコンを使って、「信号機に指令を出す」プログラミングの学習を行いました。青や赤の点灯時間や音の出し方の指令を自分で考えて取り組むことができました。

4学年 2月14日(月) もしものときにそなえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレット端末を使用して、災害時に対する備えとして必要なことなどを調べました。みんな、一生懸命調べてメモをしています。

2月14日(月) 「まごわやさしい」にちなんだ献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「まごわやさしいにちなんだ献立」でご飯、牛乳、豚汁、たらの和風あんかけ、ひじきとささみのごま和えに7つの頭文字の食材を使用していました。

「ま」(豆・豆製品)−とうふ、油揚げ、赤みそ
「ご」(ごま)−ごま
「わ」(海藻類)−ひじき
「や」(野菜類)−にんじん、ごぼう、だいこん、ねぎ、きゅうり
「さ」(魚類)−たら
「し」(きのこ類)−干ししいたけ
「い」(いも類)−さといも

教室では、学級担任によるリーフレットを活用した啓発が行われ、「食事をしながら『まごわやさしい』の食材を見つけてみよう」との声かけに、リーフレットを確認しながら会食する児童の様子が見られました。

2月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、塩ラーメン、牛乳、揚げギョーザです。

給食の主食で1番人気のある「中華めん」が登場しました。
給食では、しょうゆ、豚骨、和風豚骨、博多豚骨、みそなどいろいろなスープの味が登場します。今日は、塩ラーメンスープでした。まろやかな味で食材のうま味をしっかり堪能することができました。

パリッとした食感がおいしい揚げギョーザとの組み合わせでいただきました。

4学年 2月10日(木) 書写

今日は「平和」という字の清書を書きました。教えていただいている先生からも、「アドバイスをきちんと聞いて、上手になっている」というお褒めの言葉をいただきました。どんどん上達していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、金芽ロウカット玄米ご飯、牛乳、ポークカレー、フルーツのいちごババロアです。

いちごゼリーの素を牛乳としっかり混ぜ合わせ、もも、パイン、ナタデココと和えたほんのりピンク色をした「フルーツのいちごババロア」は、ほのかないちごの香りとプリプリとした食感がとてもおいしかったです。
給食の人気メニューの一つのカレーと一緒においしくいただきました。

2学年 2月9日(水)たったひとつの いのち

画像1 画像1
助産師さんから、命のお話を聞きました。

「ぼくのたんじょう日は本当は280日前なんだと思いました。」
「そだててくれてありがとうってかんじました。」
「赤ちゃんのしんぞうの音がはやくてびっくりしました。」
 
 それぞれの思いをしっかりともつことができた1時間になりました。

2学年 2月9日(水) 「おめでとう」と言われて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は特別講師に助産師の方々を招いて、「命の授業」をしていただきました。
 自分が生まれるときには、周りの人に「おめでとう」と祝福されて生まれてきたことを改めて知りました。「命はひとつしかなくて、尊いものだと感じました」と話してくれた子もいました。心に残る授業の一つになりました。

2学年 2月9日(水) 命の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、助産師の方を招き、命について教えてもらいました。お友達や胎児の心音を聞いたり、実物大の人形を抱っこしたりなど、様々な学習をしました。保護者の方からの愛情を知り、命の大切さについて学ぶ良い機会になりました。

3学年 2月9日(水) 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「マット運動」、前転・後転・開脚前転の練習をしています。きれいな回転ができるよう繰り返し頑張っています。

2月9日 学校訪問アドバイザー

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、若手の教員を対象に学校訪問アドバイザーに来ていただき、授業について指導を受けました。経験豊富な講師の先生に、実際に授業を観ていただき、改善したほうが良い点などを教えていただきました。年間6回指導を受けましたが、どの教員も前向きに授業研究に取り組み、実力をつけることができました。

2月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、呉汁、豚ひき肉と野菜のそぼろ丼、蒲郡みかんプチゼリーです。

そぼろ丼には、豚ひき肉や赤パプリカ、黄パプリカ、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、葉ねぎなどたくさんの野菜が使われていました。肉の臭みには、にんにくやしょうがが使われ、さとうやしょうゆ、酒、みりんを使った味つけで、ご飯が食べやすいように工夫されていました。

デザートには、愛知県蒲郡市産のみかん果汁が使われたプチゼリーが登場しました。

1学年 2月7日(月)冬見つけ【生活科】

 厳しい朝の冷え込みが続きますが、今日は浅野公園へ出かけ、夏や秋の頃と比べて公園の様子がどのように変わったか、冬見つけを行いました。

「地面や水が凍っているよ。」

「夏や秋と比べて葉っぱが少ないよ。」

「空気が冷たくて、息が白いよ。」

 色々な「冬」が見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、吉野汁、さばの塩焼き、野菜ふりかけです。

奈良県吉野地方は「くず粉」の産地であることから、水で溶いた「くず粉」を入れ、とろみをつけた汁のことを「吉野汁」と言います。給食では「くず粉」の代わりにじゃがいもでんぷんを使ってとろみがつけてあります。冷めにくく、トロリと口あたりがよい汁物に仕上がります。

今日はさばの塩焼きとの組み合わせでいただきました。さばのような青魚には、記憶力、判断力、注意力に良い影響があるとされるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)を豊富に含んでいます。

苦手な食品も一口ずつチャレンジするなど、いろいろな食品を組み合わせて食事をする意識を高めていけるとよいですね。

2月4日(金) 白と黒の世界

 版画を作り、今日はインクを乗せて刷ってみました。
 版から紙をそっとはがして初めて見る自分の作品。白と黒の世界に感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(金) 今日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、つぼん汁、野菜かき揚げです。

「つぼん汁」は、熊本県の郷土料理で鶏肉、かまぼこのほか、さといも、にんじん、ねぎ、こんにゃくを使用し、いりこだしで煮てうすくちしょうゆで味をととのえた汁もので、野菜の旨味が溶けだした優しい味を楽しむことができました。「つぼん汁」という名前の由来は、蓋付きの深いわんに汁を盛り付けていたことから、「壺(つぼ)の汁」と呼ばれ、それが変化して「つぼん汁」という名が付いたと言われています。

今日は野菜かき揚げとの組み合わせでおいしくいただきました。

2学年 2月3日(木)待ちに待った、「てりどり」

画像1 画像1
 「やっぱりおいしいねー。」との声。
今日は給食に「てりどり」がでました。しばらくメニューになかったことを残念に思っていた子も、にこにこの給食タイムでした。大人気の「てりどり」です。

2学年 2月2日(水)1メートルをもとにして

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で、「100cmをこえる長さ」の学習をしています。
今日は1mをもとにして、測りたい場所をきめ、長さを予想し、実際に1mものさしを使って測りました。「先生、ほぼ予想どおりだったよ!」「全然ちがってた・・・!」など、大盛り上がりの1時間でした。1mの長さの感覚をつかんで、生活の中でいかせるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校運営協議会

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076