最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:52
総数:482174
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

1年生 道徳 3/10

「なわとびカード」というおはなしです。
「のびのびと生活するためには、たいせつなことはなんでしょう。」

おはなしの中にでてくる「わたし」の思いを感じながら考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい・朝の学習(3/9)

画像1 画像1
 今日は、朝の学習にビジョントレーニングを行いました。追視や跳躍の練習をした後、数字を見つける活動をしました。

4月の行事予定表について

4月の行事予定表をアップしました。
(現1年生から6年生と見守り隊のみなさんには、3月4日に配付させていただきました。)
下のリンクからpdfファイルでご覧になれます。
よろしくお願いいたします。


令和4年度 4月 行事予定表

1年生 生活(新1年生を迎える準備)

写真の続きです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活(新1年生を迎える準備)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちがしてもらったように、そろそろ新1年生を迎える準備をする時期となりました。「小学校ではこんなことをするよ」「楽しい行事もあるよ」ということを絵で表現しています。恩返しというより『恩送り』というものですね。4月から見違えるほどお兄さんお姉さんになった今の1年生を見ると、なんだか頼りがいを感じました。

卒業式の練習(証書の受け渡し)での校長先生のお話 3/9

卒業式と言うのは、「儀式的行事」です。ほかには体育的行事(運動会)、宿泊的行事(修学旅行・野外教育活動)などがありますが、儀式ですから折り目正しく行います。また、次の生活(中学校)を意欲的に始められるように、と言う意味もあります。ですから、指先までそろえたり姿勢をよくしたり、そういったことまで意識するのです。

さて、卒業証書は私が卒業生一人一人に渡し、みなさんは受け取ります。私は、今、西成東小にいらっしゃらない先生の分もあわせてみなさんに渡そうと考えています。
昨年度までの前の校長先生は5年間、みなさんのことをみてきました。きっと、みなさんへの強い思いがおありで、前の校長先生にも祝ってほしかったという卒業生もたくさんいることでしょう。また、みなさんが昨年度までに担任してもらった先生方は、すでに他の学校へ変わられたり今は休まれたり、もう西成東小にはいらっしゃらない方も多く、当日祝ってもらうことはできません。
みなさんのおうちの方も、今回はコロナ禍であるために「1家族2名まで」ですので、本当なら卒業式に参列して祝いたかったけど行けない、という方もいらっしゃるでしょう。

みなさんは卒業証書をもらう前に、私の方をみて返事をします。それは、私だけではなく6年の間にお世話になって卒業式には参列できないさまざまな方にむけて、「はい」という短い言葉に感謝の気持ちを込めて返事をしてほしいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 3/9

「変化と関係」〜ともなって変わる量〜」

復習のプリントに取り組んでいます。
表をみながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 3/9

表やグラフから読みとりながら、「国内生産量がふえたら、食料自給率はふえる?へる?」という問いかけに対して考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 3/9

教科書の「もうすぐ5年生」というページに取り組んでいます。
4年生で習ったことがまとめてあるので、しっかりと復習ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作 3/9

一人一人形も色も全く違っていて、個性が感じられる素敵な作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽 3/9

手話を取り入れた動きをつけながら、曲に合わせて楽しくおどっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい・卒業式の入退場の練習(3/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目に屋内運動場で、卒業式の練習がありました。今日は、入退場の練習でした。礼や止まってから方向を変えるなどの細かい指導がありました。しっかり内容を理解し、活動することができました。

3年生 「お気に入りをしょうかいします」(3/8)

画像1 画像1
 国語の学習では、自分のお気に入りについてまとめたことを発表しました。今回は、クロムブックを使ってスライドを作成し、プレゼンテーションを行いました。聞き手が興味を持ってもらえるように、スライドの工夫をすることができました。今後も、クロムブックを使って、調べたことをまとめたり、考えたことを発表したりする機会を多く設定していきたいと思います。

4年生 算数 3/8

てん開図をみながら、「あ」の面と平行な面はどれか、垂直な面はどれか、考えています。わかった子はどんどんと手を挙げながら答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 3/8

そろばんの授業です。経験がある子、授業で初めてさわる子などそれぞれですが、みんな興味をもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 3/8

教科書を見ながら紙コップをはさみで切って、風車をつくっています。
手を使ってのものづくりというのはやっていて楽しく、指先の巧緻を高めることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

メール登録をお願いします。

新入児の保護者の皆様には、学校連絡メール配信先の登録をお願いしております。
登録方法については、2月15日(火)にお渡しした封筒の中に入っているお手紙をご覧ください。
画像1 画像1

2年生 算数 3/7

黒板を使っての先生の説明を聞きながら、自分の考え方が正しかったかどうか、確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 読書タイム 3/7

給食を片づけてから掃除までの間は、読書タイムです。
自分が興味ある本をゆっくりと、心を落ち着けて読む時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 3/7

算数のプリントに、取り組んでいます。
わからない時は自分で教科書を使って調べながらすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/19 食育の日
3/20 交通事故ゼロの日 家庭の日
3/21 春分の日 あいさつの日
3/22 B日課
3/23 B5日課 通学団会
3/24 修了式
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

緊急時の対応について

学校評価

人権教育・いじめ対策