「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

今日のお昼は2・4・6

画像1 画像1
お昼放課は、2・4・6年生優先です。
青空タイムは、1・3・5年生でした。

明日は入れ替えです。
こんなルールがあります。

遊びの中から、多くのことを学んでいます。

ひとコマ、掃除終了のVサインが混じりました。

「危ない」「不便」 解消中

画像1 画像1 画像2 画像2
いただいている予算をできるだけ有効に活用するために、
校内で優先順位を付けて修理・改修を行っています。
給食のワゴンを運ぶのに随分苦労していました。
以前には、ワゴンから食器かごが・・・・。
でも、今日は、ス〜〜です。

また、校内の環境整備にもより一層努めています。
整理整頓を徹底し、不要な物を廃棄して、
安全安心の上に、
「気持ちよさ」「学びやすさ」をトッピングしようと頑張っています。
夏休み明けの秋には、
子供たちがもっと過ごしやすく、
もっと学びやすくしたいと思います。

<給食>朗読タイム開始

画像1 画像1
 明後日の給食中に、「わかば」さんによる、読み聞かせが開かれます。
 黙食中の味気ない時間を、楽しいひとときに変えるために、朗読をお願いしたところ、あっという間に実現です。
 まずは、役員の方が、水曜日と木曜日に実施してくれます。

 本好きの犬北っ子には、嬉しいひとときとなるでしょうね。
 さて、選ばれし、キックオフの本は何かな〜〜?

ベルマーク集計作業(PTA活動)

画像1 画像1
 ベルマークは、1点が1円に換算されて貯金のように貯まります。点数がたまると希望の商品と交換です。
 今日は、3年生の学年委員であるPTA生活委員会の皆さんが作業をしていただきました。
 秋には、作業ボランティアを募って、さらに進めていく予定だそうです。皆様のご協力をお願いいたします。

「心の天気」試行始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
「心の天気」は、
精神面のケアにつながるアプリとして開発されました。
見えにくい子供たちの心の状況を、可視化できるものです。

万能ではありませんが、
犬山市が、GIGAスクール構想の中で導入したものです。
本日、教員の研修会が開催されました。

夏休み期間中、子供たちが持ち帰った端末で、
試してみます。
保護者の皆様もその様子を見てあげてください。

自分の気持ちを
「晴れ」「くもり」「雨」「雷」で表現します。
普段と違う反応が出たときが
注意深く見守ったり、声をかけたりするタイミングです。

各学年、今週中に使用方法を学びます。
詳細は、学年通信でお知らせします。

梅雨明けかな

画像1 画像1
 いよいよ蝉の声が響くようになり、梅雨明けを予感させますね。
 蒸し暑い日々を脱するのはよいのですが、灼熱の太陽は心配も多くなります。
 登下校中はマスクを外すように指導していますが、徹底できません。ご家庭でももう一度お話しください。あと4日、安全な登下校を心から願っています。

【再】トライ<作品募集>

画像1 画像1
 【再】学校に来た募集案内を紹介するコマンドを設けました。
 トライ<作品募集>
 画面右下に、絵画や作文などの募集要項を掲載しますので、児童の得意分野を伸ばすチャレンジにしてみてはどうですか。
 参加申し込み等、学校を介さず、個人で行う物です。
 夏休みに取り組める内容も多くあります。

 過負担には注意してください。
 いっぱい遊ばせてあげるのも、大切な夏休みのチャレンジです。

 今後も追加されていくと思われますので、
 慌てないで選んでください。

※写真※大切に水替えをしてくれます。

【再】大輪ゾクゾク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【再】
1年生のアサガオが、
見事な大輪をゾクゾク咲かせています。
この後も楽しい観察を続けます。
最後に、花びらを使った
ゾクゾクするような楽しいイベントを計画しています。

1・2年生の鉢の持ち帰り
7/10(土)〜16(金)
ご自宅に持って帰って、引き続き育ててあげてください。
詳細は学年通信でお知らせします。

昨年度の反省を生かして。
1)自転車や徒歩で来校をお願いしている保護者会の期間は避けました。
2)夏休み前に持ち帰りが確認できるようにしました。

緊急 【再々々】家庭のWi-Fi 調査

画像1 画像1
【再々々】後残りわずかの家庭となりました。よろしくお願いします。
 7/5の犬山市校長会で、市教委から全小中学生の端末の持ち帰りの指示がありました。
 それを受けて犬山北小学校としては初めての調査となります。
 この調査を基にして、夏休みの宿題の内容を確定していきます。 
 メール配信の内容をご確認いただき、Wi-Fi調査にご協力ください。
配信メールへの回答機能で集約しますが、
添付した文書、明日配付する文書を使用して
提出いただいても構いません。
 〆切:7/9 
 期間が短くて済みません。

 ここ → 家庭 Wi-Fi 調査

本がなくなる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本当はまだまだですが・・・。

学級優先日を使って、
今週中は、一人2冊の本を借りました。
いよいよ、来週は残り6冊まで借りられます。
荷物の調整をして、たくさん借りていってください。

「2冊しかだめだったのに、今年はたくさん借りられて嬉しい。」
本好きの子に寄り添えてよかったです。

※8冊は強制ではありません。もちろん希望者です。
※たくさん借りたいと希望するようにしたいです。

健康委員会やる気です

画像1 画像1
 健康委員会の発案で、熱中症対策についての呼びかけを行うことになりました。
 1〜4年生の教室を、5・6年生の委員が巡回し、熱中症予防の呼び掛けを行います。

 練習に余念がないようで、今日のリハーサルでは、顧問の先生からお褒めの言葉をいただきました。
 
 自分たちでやりたいと決めたことだからこそ、責任もって取り組めるね。
 まさしく委員会活動は、自治活動です。
 みんなのために頼むね、健康委員さん。

保護者会3日目(最終日)

画像1 画像1
 天候が悪い中、特に、徒歩・自転車の方には大変なご不便をおかけいたしました。
 夏休み中、事故なく、元気に過ごせることを願っています。

 なかなか長い休みにしかできない、長所(特徴)を伸ばす活動に、夢中になる経験をさせてあげてください。

 3日間、ご来校ありがとうございました。

【3年 図工】くるくるランド

画像1 画像1
画像2 画像2
形の感じ、色の感じを組み合わせて、
自分のイメージを持ちながら、
回り舞台のような仕組みを生かして、
作品を作りました。
「夏と冬」 「山と海」
「朝と夜」 「ワクワク秋と冬」

【5年 図工】使って楽しい焼き物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
素焼き風粘土で、
思い思いの「塔(タワー)」を作りました。

5年生の保護者の皆様、
自然教室の映像はいかがでしたか。

充実した活動であったことが、
お伝えできているとよいのですが。

アサガオで

画像1 画像1
 「アサガオで遊ぼう」が終了し、いよいよアサガオの舞台は自宅へと移っていきます。
 毎日、一生懸命面倒を見ることができました。
 おうちでもきっとできます。
 ほめてあげてください。
 助けてあげてください。

1年生アサガオ 2年生野菜 のプランター運搬よろしくお願いします。

夏の交通安全県民運動

画像1 画像1
7月11日〜7月20日
 私たち大人の率先垂範により、安全意識の高い子供たちを育て、災害に強い街づくりにつなげたいです。
 先日の千葉県での事故直後に、北小教職員の行動規範を再確認しました。
1)子供の安全教育
 ・道路を横断するリスクを伝え続ける。
 ・班長に任せ切りにしない。信号に任せ切りにしない。
 ・自分で左右を見る。

2)行動規範
 誰かの命や人生を天秤にかけるような急ぎの電話はない。
 ・画面は映像を切る。
 ・ナビゲーションの操作は、止まって行う。
 ・スマホのバイブにも反応しない。
 ・抜け道は危険が伴うことを自覚する。時間に余裕を持つ。
 ・横断歩道に歩行者がいたら停車する。

当たり前のことを、当たり前にやろうと、決意を新たにしました。

ワクチン優先接種

画像1 画像1
 市内の小中学生・幼稚園の児童等が、安心して生活できるように、市内在住の教職員等を対象に、優先接種をしていただけることとなりました。

 近々、希望者の接種が始まります。
 大切に機会を活用させていただきます。

満足そうな似顔絵のモデル

画像1 画像1 画像2 画像2
先ほど紹介した似顔絵の正体が明かされます。

おいしそうに給食をほおばるモデルたちです。
先生のお腹に、
「・・・」が付いていた〜〜〜と大喜びです。

給食も、あと6回です。
ここまで、
食中毒のような大事故を発生させずに来ています。
あとわずかです、引き締めていきます。

【4年図工】トーテムポール

画像1 画像1
4の1の作品です。
2Fに上がると正面に鎮座しています。
ステンドグラスと例えるべきでしょうが、
積み方、飾り方から、やっぱりトーテムポールかな。

トーテムポールは、
北アメリカの原住民が作った木造彫刻の総称です。

【5年理科】謎を解く鍵は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
条件をたがえて育てた植物の違いから、
何がどのように影響を及ぼすのかを類推しています。
<肥料><水><日光><???>

面白いアイデアが浮かんでいるけど、
発言しようかジレンマに苦しむ様子は、
ますます応援したくなります。

次は思い切って 手を挙げてみようよ。

※写真は、今日のものと前回のものが混じってます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食最終
3/24 修了式 大掃除 3時間授業

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269