最新更新日:2024/06/25
本日:count up12
昨日:102
総数:602173
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.10.5 授業風景(4年生)

 運動会の練習も始まり、子どもたちが自分で考えて動く姿をよく目にします。授業と休み時間の切り替えがよくできています。授業では、体育や国語の授業でもChromebookを使用しています。体育の時間には相手の踊りを動画で撮影したり、国語の授業では調べ学習のために活用したりしています。少しずつ知識となって生きる力になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.10.5 漢字の読み方と使い方(5年生)

 同じ漢字でも複数の音をもつ漢字を調べました。そして、言葉全体をひとまとめにして、特別な読み方をする熟語について知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.10.5. 避難訓練(1年生)

画像1 画像1
 中間放課に、事前予告なしの避難訓練が行われました。
 放送の警報音に速やかに反応して、机の下にもぐることができていました。
 運動場に出て遊んでいた子たちは、真ん中あたりに固まって座ることができていました。
 もしもの時には「上から落ちてこない」「横から倒れてこない」場所で、体を低くして身を守りましょうね。

R3.10.4  後期の任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、任命式を行いました。
 後期の児童会役員、学級委員、代表委員、そして委員会の委員長が任命されました。
 屋運では代表の児童だけでしたが、丹南っ子のみんなは教室で参加しました。

 10月になり、1年の折返しです。これから運動会や学習発表会、校外学習・修学旅行・野外教育活動と行事が続きますが、今日任命された人を中心に、丹南っ子みんなで学校を盛り上げていってほしいと思います。

R3.10.4 にんめいしきがありました(2年生)

後きの学きゅういいんが今日からスタートします。前きの学きゅういいんさんおつかれさまでした。学きゅういいんでなくなってしまってもクラスをささえてくださいね。
画像1 画像1

R3.10.4 折り返し地点 (1年生)

 早いもので、入学してから半年が経ちました。様々な場面で子どもたちの成長を感じる今日この頃です。
先週金曜日には、中央公園に秋を探しに行きました。赤や黄色に色づいた葉っぱや木の実、コオロギなどの虫を見つけては、目を輝かせながら知らせに来てくれました。学校に戻ってから見つけた秋を学習カードに書きましたが、絵も文もしっかりとかくことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.10.4 任命式 (ひばり)

 後期児童会役員、学級委員、代表委員の任命式がありました。
 名前が呼ばれると、とても大きな声で返事をすることができました。
 みんなで仲良く、楽しいクラスになるよう頑張ってくれると思います。皆さんも、その気持ちを支えてあげられるよう協力しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.10.4 流れる水のはたらき(5年生)

 理科で「流れる水のはたらき」について学習しています。今日は、流れる水には、土地をけずったり、土を流したりする働きがあることを実験で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.10.1 自分なりの考えを伝えよう

 3年生は算数の時間、あまりのあるわり算の学習をしています。問題文をよく読んで答えを出すのですが、計算の結果、あまりができた時の処理の仕方について考えました。
 まずは、自分の考えを言葉や図を使って表し、それを友達に説明しました。次に、友達の考えを聞いて、もう一度自分の考えに立ち戻り、最終的な答えを導きました。どの子も相手に分かってもらうためにはどう伝えたらよいか、考えながら取り組みました。みんなで正解にたどり着いたときは歓声が上がりました。みんなで学習することの楽しさや充実感を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.10.1 ソーラン節(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本格的にソーラン節の練習が始まり、長い放課の時には、教室で自主練習をしている人が増えてきました。
ぜひ、クラスや学年を盛り上げていける声かけや踊りができる人が増えるといいですね!

R3.10.1 道徳の授業(3年生)

 今週から2週間3年1組には教育実習生が来ています。今日は、「道夫とぼく」という道徳の教材を通して公平について考える授業を行いました。子どもたちも真剣に授業に取り組んでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.10.1 図工 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の5年3組の図工では、
ミラクルミラーステージの作品づくりを進めました。

先週作った紙粘土の作品をステージにのせ、飾りなどを付け加えていきました。

完成が楽しみです。

県ワクチン大規模接種会場の一宮市民枠の予約受付について

以下のように市ワクチン接種推進室より情報の提供がありましたので、お知らせします。

予約開始日時  10月3日(日) 午前8時30分

【接種場所】名古屋空港ターミナルビル会場(所在地:西春日井郡豊山町大字豊場)
【予約枠数】合計2,000人  ※対象 12歳以上で接種券をお持ちの方
【接種日】
10月15日(金)15:00〜20:00 200人
10月16日(土) 9:00〜16:30 500人
10月17日(日)15:00〜20:00 300人
10月22日(金)15:00〜20:00 200人
10月23日(土) 9:00〜18:30 500人
10月24日(日)15:00〜20:00 300人
・接種は2回で、2回目の接種は原則、4週間後の同一時間になります。
【ワクチン】モデルナ製
【予約方法】市の専用予約サイト※ からの予約受付のみ
※「一宮市 ワクチン予約」で検索、「一宮市内での接種場所と予約受け付け状況」から「一宮市新型コロナウイルスワクチン接種web予約システム(外部リンク)」に入れます。
https://www.covid19-vaccine.mrso.jp/232033/Visi...  
・コールセンターでの電話予約枠は設けていません。
【交通手段のご案内】
名鉄バスセンター(名鉄百貨店本店メンズ館の3階16番)と会場を結ぶ無料バスが
運行されます。また、会場周辺に無料駐車場が用意されます。
「バス発着所・駐車場」
  https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/wa...

・今後の予定は、ワクチンの在庫量を精査しながら、予約枠を確保したうえで、予定受付を行います。

【お問い合わせ先】一宮市保健所 新型コロナワクチン接種推進室

R3.10.1  覚わってきました。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ダンス練習3回目。子どもの吸収力はすごいもので、一連のダンスの動きをほぼマスターできた子がぐんと増えました。まだ、動きが変わるところで出遅れる子はいますが、パーツごとの動きは、ほぼできるようになってきました。
 来週からは、外で隊形移動も含めて練習していきます。可愛らしさ全開の本番演技にご期待ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式(予定)
3/24 修了式(予定)

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。