最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

6月16日(水) あわせていくつ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では数図ブロックをつかって「あわせていくつ」に取り組みました。
たし算への導入です。ブロックで確かめることができました。

6月16日(水) 資料を効果的に使って

画像1 画像1
社会科ではさまざま資料を参考にして授業を進めていきます。
デジタル教科書や地図帳などをICT機器を利用して提示しています。タブレット端末を利用する方法も進めています。授業の感想を集約できるようにしたいと考えています。

6月16日(水) 水はどこから(4年生)

画像1 画像1
社会では「水はどこから」の単元の学習を進めています。
蛇口をひねると水がでます。当たり前のように感じますが、水がどのように流れてくるのかをワークシートにまとめました。

6月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう ぎゅうどんのぐ あつやきたまご きゅうりのうめかつおあえ でした。
今日の「きゅうりのうめかつおあえ」には、細かく刻んだ「うめ」が使われていました。「うめはその日の難逃れ」ということわざがあるほど、病気の予防や健康に欠かせない食べ物として食べられてきました。うめの酸っぱさのもととなるクエン酸には、疲労回復効果や殺菌効果、暑いこの時期にぴったりな食欲促進効果もあります。梅干しを普段の食生活や料理に取り入れるのもおすすめです。
今日も美味しくいただきました。

6月16日(水) 教育実習生の先生と一緒に(4年生)

画像1 画像1
教育実習生の先生と一緒に国語の学習に取り組んでいます。

6月16日(水) 書き順に気を付けて(2年生)

画像1 画像1
書写では、書き順に気を付けて練習をしました。
透明黒板を使って練習し、よい姿勢を意識してノートにていねいに書きました。

6月16日(水) 外国語の授業(5年生)

画像1 画像1
外国語の授業、「When」を使ったフレーズの練習をしています。
誕生日を聞きました。
「What」を使って、ほしいものも聞いてみました。
対話形式で進めると、緊張していることが伝わります。慣れることができるよう何度も練習したいですね。

6月16日(水) 100倍した数(3年生)

画像1 画像1
算数では、100倍、1000倍にした数の計算の仕方について考えました。
どうやって求めるとよいか、意見を出し合いました。

6月16日(水) 書写の時間(6年生)

画像1 画像1
書写では毛筆で「思いやり」の文字の練習をしました。
とても静かに練習できています。

6月16日(水) ハミングは・・・(1年生)

画像1 画像1
大きな声をだし、歌を歌うことを控えているため、ハミングをします。
「ハミングが得意な人」の問いに、たくさん手が挙がりました。
これには、びっくりしました。大きな声で歌えるようになる日が早く来るといいです。

6月16日(水) 毛筆に取り組んでいます(5年生)

画像1 画像1
書写では毛筆で「成長」の文字の練習に取り組んでいます。
心を落ち着かせ半紙に向かっています。

6月16日(水) ちょきちょきかざり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、はさみを使っていろいろな形に切っています。
丸く切るのがたいへんですが、集中して取り組んでいます。

6月16日(水) めざせ、くぎうち名人(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では「くぎうちトントン」の制作に取り組んでいます。
ねらいを定めてトントン。集中して制作しています。

6月 15日(火) 最近の様子(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
暑さに負けず、落ち着いて学習に取り組んでいる様子です。一人一人一生懸命課題に取り組んでいます。「わかった。」「できました。」の声が増えてきています。

6月15日(火) おもちゃ作りをしたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちで集めた材料を使って、風やゴムのはたらきを生かしたおもちゃをつくりました。
どのように材料を組み立てようか、考える姿がとても真剣でかっこよかったです。
満足のいくおもちゃが出来上がったかな。

6月15日(火) 読書週間から・・・

画像1 画像1
読書週間が終わり「歯と口の健康週間」が始まりました。
感染症拡大防止対策として学校での歯みがきを見合わせています。家での取り組みが中心となります。歯みがきカレンダーを配付していますのでお家で歯みがきをし、記入させてください。ご協力をよろしくお願します。

6月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう かんとうに とうふのごまみそだれ でした。
今日の「かんとうに」には角切りのこんぶが使われていました。こんぶは、ミネラルをたっぷり含む海藻で、特にカルシウムやヨウ素が豊富です。ヨウ素は体内の新陳代謝を促すはたらきがあり、体温の調節や脳、心臓、腎臓のはたらきを助けます。
今日は5年生の教室で一緒に食べました。気温が上がり、食欲が落ちてくる時期ですが、残さずに食べている子がたくさんいて、嬉しく思いました。
今日も美味しくいただきました。

6月15日(火) 呼吸について(6年生)

画像1 画像1
理科では呼吸について学習しています。
人体模型で器官の確認をしました。

6月15日(火) プログラミングを進めています(3年生)

画像1 画像1
タブレット端末を利用し、スクラッチに取り組んでいます。
プログラムも複雑になっていきます。まずは、基本を学んでいます。

6月15日(火) 一つの花(4年生)

画像1 画像1
国語では「一つの花」の題材の読み取りを行っています。
音読をし、キーワードを探しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/19 【食】
3/20 【交】
3/21 【家】春分の日
3/22 A5限
3/23 PTA監査委員会14:00
3/24 修了式(予定) 

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

緊急時の対応

コミュニティスクール

相談窓口

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790