ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

すなやつちとなかよし 〜その1〜(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日 1年生が砂場で「造形遊び」。この「造形遊び」、簡単に言えば、材料や場所などに出あって始まる創作活動です。1年生は、砂場に着くなり、
「トンネルつくりたい。」
「どこにつくる。」
などと話し合っていました。つくりながらどんどん活動が変化していくこともあります。ワクワク感と一緒に活動がスタートしました。

税の大切さを感じて 〜租税教室〜(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日 今日は6年生の租税教室の日。
 まず、資料を使って、税の仕組みや税の種類について学習しました。
 次は、「もし世界から税金がなくなったら…」というテーマの動画を視聴しました。ごみの収集から消防、警察、道路整備…。税金は私たちの生活を様々な面から支えていることを学びました。
 最後は、お待ちかね「1億円タイム」。実際の一億円と同じ大きさのレプリカを持つことで、その重さを実感しました。税の「重み」も感じた6年生でした。

学年を超えて遊ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日 業間の休み時間になると、校庭に出てきて、体を動かして遊ぶ子ども達。毎日の遊びがいろいろと変わるのもおもしろいところです。
 今日は、高学年と1年生がボールを蹴って遊んでいました。1年生は、上の学年に遊んでもらうのが大好きです。学年を超えて楽しく遊ぶ姿は、高倉小ならではです。

「要旨」について学びます(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日 5年生も説明文単元に入りました。ここでは「要旨」について学びます。「要旨」とは、文書の内容の中心や筆者の考えの中心を意味します。ですから、常に筆者の考えや立場を意識して読む必要があります。5年生になると、ぐっと学習内容のレベルが上がりますね。
 まずは、集中して説明文を読む5年生でした。

木陰に咲く ひっそりと咲く

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日 郡山市の市の花であるハナカツミが咲いています。
 このハナカツミ、「万葉集」をはじめ古くから和歌に詠まれていますが、実は、どの種を指しているかはわかっていません。かの芭蕉も、安積山に立ち寄った際、「かつみ、かつみと尋ね歩き」と日暮れまで探し歩くのですが、ついに「更に知る人なし」とわからないままだったと「奥の細道」に記しています。
 そんなミステリアスなハナカツミですが、郡山市では、1974年にヒメシャガをハナカツミと定め、市の花としました。
 本来、山地の樹木の下を好むハナカツミ。木陰でひっそりと花を咲かせていました。

一緒に成長していきます(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日 登校してすぐ、自分のアサガオを観察する子ども達。
「ぼくのが一番大きいよ。」
「ぼくのは3つも出てるよ。」
と、自分のアサガオ自慢大会。マイアサガオの実感が湧いてきたようです。毎日水をやったり、定期的にスケッチをしたり、アサガオと共に成長できるよう働きかけていきます。

北側も整備しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日 校舎北側から安達太良山がきれいに見えました。先日山開きも行われたとのこと。雪もすっかりなくなりました。
 さて、昨年、地域の方にご協力いただき、整備した斜面は依然きれいな状態を維持しています。草が刈り取られた道には、デイジーでしょうか、白い花びらが風に揺れていました。
 旧校舎時代は北側が正門だったとのこと。これからも、よりよい学校環境の維持に努めていきます。

今日も安全に登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日 班長さんを先頭に登校する子ども達。進級して、もうすぐ2ヶ月が過ぎようとしていますが、今後とも安全には十分気を付けさせたいと思います。1年生の歩くスピードも少しずつ上がってきました。

ホームラン!(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日 5・6年生のソフトベースボールの学習がはじまりました。ベースボール型ゲームの代表と言えば野球ですが、スポーツや遊びが多様化した昨今、だれもがルールを知っているわけではありません。
 そうなると、まずはゲームの楽しさを味わうことが求められます。醍醐味は思い切りかっ飛ばすこと。なかなかバットにボールが当たらない子もいましたが、まあ、これから、これから。続けることで上達します。
 と、その時、大飛球が体育館を駆けました。しかも2打席連続での大アーチ。ボールを捉えるのが得意な子がいました。俄然、試合が楽しみになりました。

サバが、照りっ照り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日 本日のメニューは、サバみそ煮、サヤエンドウのごま風味あえ、若竹の味噌汁。サバみそ煮の味付けが、「ご飯、何杯でもいける」というぐらいおいしかったです。今日もタケノコが登場。毎日おいしい食事で、しっかりと体をつくっています。

はりきり いちねんせい(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日 1年生、今年度2回目の道徳科の授業です。教材は「はりきりいちねんせい」。学習する価値は「善悪の判断」です。よいことと悪いことの区別をし、よいと思うことを進んで行うことについて考えていました。
 この時期、日常生活そのもの、体験そのものが学習です。今日の学習を生かし、普段から「よいことをすると気持ちいい」という体験をしっかり積み上げていきたいと思います。
 今年度の学校経営グランドデザインにも示した通り、1年生から、週に1回の「道徳科の時間」を大切にし、心の根をしっかり育てていきます。

芽が出たよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日 先日、アサガオの種を植えた1年生。今年は一人一鉢。マイアサガオを育てます。今日の朝、芽が出ていました。1年生にアサガオを見たか聞いたところ、
「アサガオの芽が出てたよ。」
「ぼくも知ってたよ。」
との答えが返ってきました。ちゃんと自分で見ているんですね。
 毎日お世話したり、観察したりする中で、「気付き」や「発見」が生まれ、愛着が強くなるよう、ていねいに働きかけていきます。

マイ野菜。観察もしっかり(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日 昨日、トマトの「わき芽」について教えもらった2年生。今日は、マイ野菜をよく観察していました。入学した頃を思い出すと、本当に細かいところまで描けるようになりました。1年生の時からていねいにスケッチを積み重ねてきた成果です。観察力がついてきていますね。
 2年生のマイ野菜。名前を付けて、心をこめて育てています。

あと、もう少し!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日 今日の学習は鉄棒運動。まずは「体育の先生」に逆上がりのコツを教えていただきました。集まって話を聞く時も、しっかりソーシャルディスタンスを指示。「体育の先生」の感染予防に対する意識の高い指導も見習っていきます。
 さっそくチャレンジする4年生。「お、惜しい!」というところまで近づいてきました。しっかり話を聞いて、実践できるのが4年生のすばらしいところ。体を引き付ける腕の力がもう少しあれば…。さあ、今日からまた練習です!

プール清掃、進めています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日 昨日のおたよりで、5月29日(土)に予定されていた「プール清掃」の中止についてお知らせいたしました。県独自の「非常事態宣言」が発令されたことを受けての対応です。ちなみに期間は、5月15日(土)午後8時から6月1日(火)午前5時となっています。突然の変更とはなりましたが、現在の状況を踏まえご理解いただきますようお願いいたします。

 本日、プールの水を抜き始め、プール内の側溝をきれいにしました。先生方は授業を行っているので、用務員さんとスクール・サポート・スタッフの先生にお願いしています。あっという間にきれいにしてくださいました。この後、教職員で清掃に取り組む予定です。
 子ども達には、きれいなプールはある日突然現れるのではなく、多くの人の支えで作られていることもしっかりと理解させたいと思います。すべての教育活動をとおして、人の支えに感謝する気持ちを育てていきます。

課題解決を目指して(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日 今日は「体育の先生」の来校日。1・2年生の体育科では、本校の運動能力の課題である「柔軟性」と「投げる力」を伸ばす運動を取り入れていただきました。
 校庭が湿っていたので、まずは、立ったままできるストレッチに挑戦。一見、簡単そうに見えるのですが、すぐにふらふらしてしまう子もいました。でも、だんだん慣れてくると、体を一直線にして安定した姿勢を保つ子も見られました。
 次は、投げる運動。おなじみ片側をきつくしばったタオルを遠くに投げます。何度も投げながら、タオルを離すタイミングやフォームを意識していました。
 課題解決を目指して、コツコツと取り組んでいます。

くり下がりのある筆算(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日 くり下がりのある「2けた−1けた」の筆算について学習している2年生。今後にもつながってくる学習なので、ていねいに指導を行っています。隣の位から10を借りてくる操作がポイントになります。
 今日は、全員で問題を解き、筆算の仕方について確認していました。

箱の中に広がる世界 〜のぞいてみると〜(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日 5・6年生の図画工作科「のぞいてみると」。イメージがだいぶ形になってきました。色合いをよく考えながら塗ったり、光の差し込み具合を確認したり、夢中になって作品をつくっていました。
 箱の中にはどんな世界が広がっているのでしょうか。のぞいみてるのが、今からとても楽しみです。

天気と気温(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日 4年生の理科は新しい単元に入りました。ここでは、天気と気温について学びます。また、「理科のめがね」をかけてこの世界を見つめ、自然科学との新しい出あいを楽しんでほしいと思います。

遊びパワーMAX

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日 温かい日差しを受けて、元気に遊ぶ子ども達。運動会の疲れも残っているでしょうに、遊びパワーはMAXです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式会場準備
3/21 春分の日
3/23 修了式 卒業式
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313