ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

メダカが生まれました(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日 朝の活動の時間、5年生がメダカの観察をしていました。5年生は、一人一人がマイ水槽でお世話をしています。ですから、愛着も人一倍です。
 5年生からは、メダカの赤ちゃんが生まれたことを教えてもらいました。メダカの赤ちゃん、体長は数ミリメートル、体の幅は1ミリメートルにも満たないです。
 心優しい5年生。これからも小さな命を大切に育ててくださいね。

大きくなってね、ぼくのアサガオ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日 1年生の朝の日課は、アサガオ観察。
「2つになったよ。」
と言うので、話をくわしく聞いてみると、双葉が2枚しっかりと広がっていることを発見したようです。また、ハート型の葉の形におもしろさを感じた子もいました。
 一つ心配なのは、担任の先生のアサガオ…。やや、成長が遅いのです。それを見た1年生、さっそく水をかけてくれました。アサガオを育てながら、相手を思う優しさも育っている1年生でした。
 こんな優しさがたくさん積み重なり、高倉小に「笑顔の花」が咲きほこることを願いました。

安全に気を付けて登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日 昨日とは打って変わって、少し肌寒い朝。今日も班長さんを先頭にして、子ども達が登校してきます。横断歩道もしっかり手をあげて渡っていました。2年生のよい姿が1年生のよいお手本になっていました。

プール清掃、だいぶ進みました

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日 体育主任の先生、用務員さんを中心にプール清掃を進めています。用務員さんは、いつも準備をしっかりしてから取り掛かるので仕事が効率的です。「段取り八割」とはよく言ったもので、見習うことは多いです。今日もありがとうございます。
 プールの底の落ち葉取り、壁の汚れ落としもほぼ終わりました。明日はいよいよプールの底をきれいにします。高圧洗浄機のありがたさを感じながら、順調に進むプール清掃でした。

内科検診がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日 今日は午後から内科検診がありました。学校医の先生は子ども達一人一人を丁寧に診てくださいました。ありがたかったです。
 高倉小では「主体的な健康診断」を大切にしています。ですから、毎回、子ども達一人一人に、自分の体のこと、健康のことについて質問ができるよう指導しています。
 内科検診が終わって、学校医の先生からは、
「高倉小の子ども達は、みんな自分から質問できますね。雰囲気がいいんですね。」
とお褒めの言葉をいただきました。
 これからも、自分の健康をしっかり意識していけるよう、子ども達にしっかり働きかけていきます。

青空のもと

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日 今日は、朝からさわやかな風が吹き、照り付ける日差しも夏を感じさせるほどでした。お昼になると、半そで、腕まくりの子たちが続出。青空のもと、陽の光を思い切り浴びる子ども達でした。

相性ばっちり、パンとシチューとサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日 本日のメニューはホワイトシチューとチキンサラダ。パンにとっても合うメニューでした。チキンのうまみを味わいながら、今日もおいしくいただきました。

正しく測定中(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日 4年生の理科。気温のはかり方を学習していました。教室を飛び出して学ぶ4年生。全員がたっぷりと測定を行えるのも小規模校のよさです。大切なのは体験すること。体験をとおして、正しい測定法を覚えました。

がっこうの ひとと なかよく なろう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日 生活科「がっこう だいすき」。今日は、学校のいろいろな先生となかよくなるため、自分達が聞きたいことを質問をしにやってきました。
 保健室や職員室に入る時、
「1年生の○○です。生活科の勉強できました。」
としっかり断ってから入室することができました。また、先生方にも、
「質問していいですか。」
としっかりお願いしてから質問することができました。
 言葉遣いやマナーなども体験を通して学びます。まさに生活の中で学ぶ学習です。
 1年生、お話の仕方も質問の仕方もとっても上手でした。

どんどん集まって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日 業間の休み時間、
「こおり鬼、やる人、集まって!」
との掛け声。どんどん集まるたかくらっ子でした。

かけ算世界を広げて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日 いよいよ、小数×小数の学習に入る5年生。かけ算世界がどんどん広がっていきます。
 「2.14×3.8」について、「2.14を100倍、3.8を10倍にして、どちらも整数としてから計算し、出た答えを1000で割れば、答えが導ける」とみんなで考えていました。少人数のよいところは、全員に発表のチャンスがあるところ。また、お互いに質問したり、補足したりしながら、学習を深めていけるところです。
 計算は複雑になってきますが、ゆっくりと確実に「納得」ある学びにつなげていきます。

確実に身に付ける(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日 4年生が説明文の学習中。「筆者の考え」について、みんなでまとめていました。4年生は「筆者の考えをとらえる」ことを確実に覚えなければいけません。この説明文では、最終段落に筆者が一番伝えたいことが示されているということをみんなで確認していました。
 学習は「考えさせて終わり」ではなく、しっかりと身に付けさせることが最終目的です。みんなで大切なまとめをする4年生でした。

知能検査を行いました(2・4・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日 2・4・6年生は、2校時目に知能検査を行いました。知能検査の結果をもとに、子ども一人一人の知能の特性や学習スタイルを把握し、学習指導に有効に活用していきます。
 たとえば、同じ学習をしていても、言葉の説明だけの方が理解しやすいタイプと、視覚的なものと一緒に説明したほうが理解しやすいタイプがいます。また、ミスは多いが問題を解くスピードは速い、時間はかかるが解答は正確といった学習特性も見えてきます。
 大切なのは結果を授業に生かすこと。個に応じた指導につなげていきたいと思います。

募金の意味を理解して

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日 本日、緑の募金活動2日目。こころ元気委員会の子ども達が募金の呼びかけをしていました。
「緑の募金って、なんのためにするかわかる?」
と聞いてみたところ、
「木を植えて、自然を守るため。」
としっかりした答えが返ってきました。募金の意味もしっかり理解して活動しているところに感心しました。
 明日は募金最終日。子ども達の心に、自然環境を大切にする意識をしっかりと育てていきたいと思います。

たかくらっ子だよりNo6発行しました

画像1 画像1
5月24日 放送室の前には、しっかりと並べられたシューズが6足。誰が見ていなくても…ですね。こんなところも、たかくらっ子のよさです。
 たかくらっ子だよりNo06を発行しましたのでご覧ください。今回は、運動会の思い出アルバムも載せました。ご家庭で思い出を振り返っていただければ幸いです。

お昼のインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日 今年から、昼の放送は「情報発信委員会」が担当しています。最近の企画は、運動会インタビュー。先日行われた運動会の感想を尋ねていました。
 面白かったのは、聞き手の子が、
「それはよい思い出になりましたね。」
などとコメントを入れているところです。台本に書いてあることだけでなく、その場で自分なりに判断して話していました。インタビューの学習を実生活に使うことで、学んだことが自分の力となっていきますね。これからも「生きて働く学力」が育つよう、子ども達に働きかけていきます。

今日もおいしい給食でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日 今日のメニューは、「豚肉と玉ねぎ炒め」「カブとジャガイモの味噌汁」「キャベツの昆布和え」でした。人によって食べ方は分かれますが、「豚肉と玉ねぎ炒め」をオン・ザ・ごはんにすると、どんぶり感が味わえます。給食は、そんなところもまた楽し。
 2・4年教室にお邪魔すると、コロナ対策のため約束を守って無言でしたが、食欲は旺盛です。みんなしっかり食べていました。いつか楽しく会食できる日を信じて待ちましょう。

全学年で「いじめ防止」を指導します(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日 1年生が、郡山市から出されている「いじめ防止」のリーフレットを見ながら、いじめは絶対に許されないということを学んでいました。1年生でも真剣に学んでいる姿がうれしかったです。
 いじめはどこの学校、どこの学年でも起こりうるものです。「うちの学校にいじめはない」という慢心は断じて許されません。大切なのは、いじめを許さない意識と見逃さない目、そして毅然とした指導です。このことは、今年度の学校経営グランドデザインにも示しました。(「学校概要」の中の「グランドデザイン」をご確認ください。)
 1年生の段階から「人を大切にする」ことについてしっかりと考えさせながら、誰もが楽しい学校生活を送れるようにしていきたいと考えます。ご家庭でもお気づきの点があれば、いつでもご連絡ください。

学校の「やさしさ」をさがして(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日 4年生は総合的な学習の時間で「みんなにやさしい町づくり」について調べています。今日は、学校の「やさしさ」を探していました。この「やさしさ」には、「誰もが生活しやすい」「安全に生活できる」ということが含まれているようです。さっそく、戸のレールがフラットになっているところから「バリアフリー」を感じたようです。
 タブレットパソコンを持って写真を撮ったり、気付きをメモしたりしながら調べる4年生。「探究」がはじまりました。

たんけんの 計画を 立てよう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日 2年生の「まちたんけん」の計画もだいぶ固まってきたようです。この計画を立てるという活動がとっても大切。行ってみたい場所や見て見たい物を思い浮かべながら、場所や順番の調整をすることそのものが学びです。併せて、この話合いが自主性を育んだり、探検のルールやマナーを確認したりすることにもつながっていきます。
 探検への期待感がどんどん高まる2年生でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式会場準備
3/21 春分の日
3/23 修了式 卒業式
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313