ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

ねんどの感触を楽しんで(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日 席替えをして最初の授業は図画工作科。小さい頃、席替えのたびに心躍らせたことを思い出しました。小規模校でもそれは同じこと。少しワクワクした気分で授業に入りました。
 一年生は、姿勢を整えてから、はじまりのあいさつをします。常日頃、先生が授業と休み時間の切り替えをしっかりと指導している成果です。
 
 さあ、子ども達にとっては、幼稚園時代から慣れ親しんだ「ねんど」です。まずはたっぷり感触を楽しむことが大切。そのうち、少しずつやってみたいこと、創ってみたいものが見えてきます。

雨の日の休み時間(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日 休み時間になると、いつもは元気に校庭に飛び出してくる2年生。…ですが、今日はあいにくの雨。そんな時は教室で読書。本が大好きな2年生は、雨が降れば本に親しみます。
 落ち着いた時間を過ごす2年生でした。

キウイです(5年)

画像1 画像1
5月27日 5年生のキウイが完成しました。このキウイには、玉結び、玉止め、かがり縫いと言った、いろいろな裁縫の学びが詰まっています。学びのビタミンたっぷりのキウイができました。

自分の力を確かめました(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日 本日、6年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われました。静まり返って教室で、どのこも集中して取り組んでいました。
 正式な採点及び分析結果が戻ってくるまでは、しばらく時間かかりますが、学校でもすぐに採点を行い、補充指導につなげていきます。

もっとくわしく観察しよう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日 2年生が野菜を観察中。といっても、これ、生活科ではありません。今日は国語科の学習で、くわしく観察して記録することを学んでいました。色、形、においなど、観点をもつと、よりくわしく観察することができます。
 においを表現するのは大人でも難しいのですが、トマトに鼻を寄せクンクン。
「苦いにおいだ。」
 なるほど、確かにその表現、わかる気がします。
 自分の感覚をフル動員して観察する2年生でした。

すくすく育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日 今日の朝、今にも雨が落ちてきそうな空模様。
 どんな天気でも、子ども達が栽培しているヘチマ、ミニトマト、キュウリ、ジャガイモはすくすくと育っています。植物の力強さを感じながら、今日もスタートです。

ゴールが見えてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日 というわけで、プールもだいぶきれいになりました。明日は、午前中、小雨の予報なので、その雨も利用しながら細かい汚れを落とす予定です。きれいになったプールに誘われたのか、カエルも様子を見にやってきました。
 清掃完了のゴールが見えると共に、夏のはじまりを少し感じました。

クラブ活動スタート(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日 今年度、第1回目。4年生にとっては、初めてのクラブ活動がスタートしました。まずは組織作り。クラブ長を決めて、年間の計画を立てました。
 クラブ活動の醍醐味は、異なる学年と同好の活動を楽しむこと。活動をとおして、個性の伸長やよりよい人間関係が形成されていきます。
 6年生を中心に自分たちで話し合う姿に成長を感じました。

フルスイング!(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日 今日の体育はティーボール。ベースボール型ゲームです。ルールを覚えながらの試しの試合だったのですが、やはりボールとバットがあれば、やりたくなるのはフルスイング!ホークス柳田選手ばりでした。
 この単元を通して、全力で「打つ、取る、走る」の感覚を存分に楽しんでほしいと思います。

「柔軟性」「投げる力」の向上目指して(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日 本校の運動能力の課題は「柔軟性」と「投げる力」。今日も改善目指して補強運動を行いました。
 まずは、柔軟性を高める運動。足を抱きかかえて、ぐんと伸ばしました。わずか数秒ですが、3〜4セット繰り返しました。その後、通常のストレッチをしたところ、
「あれ、柔らかくなっている。」
と子ども達から感嘆の声が。「体育の先生」の指導は的確です。
 次に、おなじみ「タオルボール(と勝手に名付けてみました)」を使っての投げる練習。手を放すタイミングをつかんできたようです。
 本気で改善を目指しています。

おいしい給食。どんどん食が進みます

画像1 画像1
画像2 画像2
5月26日 今日のメニューは「鶏肉のレモン焼き」「野菜のアーモンド和え」「わかめの味噌汁」でした。チキンにはレモンの風味が漂い、アーモンドの食感はほどよいアクセントとなり、ぐんぐん食が進みました。
 今日もおいしい給食でした。

家庭科の家庭化(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日 5・6年生が家庭科でボタンづけをがんばっていました。ボタンづけは、布の厚みも考えて縫い付けるので、その加減が難しいところです。5・6年生はみんな集中して取り組んでいました。
 さて、「家庭科」で大切なのは「家庭化」です。ダジャレみたいなのですが、家庭科では、学校の学びを家庭生活にも生かし、実践していくことを重視しています。ですから、ご家庭でも、もし、ボタンが取れるようなことがあれば、子ども達にやらせてみてください。このことは「自立」にもつながっていきます。
 学校の学びが生きて働くものとなるよう、「家庭科の家庭化」にご協力ください。

あっ、できた!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日 4年生は「鉄棒運動」に取り組んでいました。中学年は、補助具を使っての「逆上がり」ができれば目標達成なのですが、そこはがんばる4年生。発展技の補助具なしでの「逆上がり」に挑戦していました。
 前回も「体育の先生」に、足の振り上げ方、腕の曲げ方、鉄棒への体の引き付け方など、技のポイントをしっかり教えてもらい練習をがんばりました。その時の様子は「あと、もう少し!(4年)」をご覧ください。
 さあ、今日も練習だ!と思った矢先、
「あっ、できた!」
 できる日は、ある日突然やってくる。まさに、それは「努力のつぼ」から水があふれる瞬間でした。4年生、本当によくがんばっています。
 参照<「努力のつぼ」があふれる時(5・6年)>

バナナ鬼(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日 今日は「体育の先生」の来校日。子ども達は「体育の先生」が来るのを楽しみに待っています。
 今日は「鬼遊び」を通して、逃げる、追いかけるなどの体の動きを楽しみます。「体育の先生」に教えてもらった「鬼遊び」は、なんと「バナナ鬼」。鬼にタッチされるとバナナになってしまうのです。1・2年生はみんな大喜び。ちょっとしたアレンジで一気に盛り上がるのですね。
 楽しみながら、思い切り体を動かす1・2年生でした。

解明!発芽の秘密(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日 発芽の条件について実験を続けていた5年生。今日は、いよいよその結果をまとめていました。自分たちで実験をしそのデータをもとに検証する。高学年になって、どんどん自然科学の色彩が強くなってきましたね。
 自分達で話し合いながら、「発芽には水と空気と適度な温度が必要」とまとめた5年生でした。

いくつぶんで長さを表して(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日 2年生は「長さ」の学習をしていました。この学習、長さはどうやったら比べられるかを段階的に学んでいきます。
 最初は、自分の「消しゴム」で測定したのですが、みんな答えがバラバラ。それもそのはず、一人一人消しゴムの大きさは違います。
「みんなの消しゴムの大きさがちがうから、正しくはかれないよ。」
この「気付き」や「困り感」が考えを深めます。
「同じ大きさのでやればいい。」
というつぶやきをもとに、算数ブロックで測ることに落ち着きました。みんなが同じ単位で測れば、数値がバラバラになることはありませんね。
 算数科はこのプロセスが大切。「共通の単位」の有用性を実感的に学ぶ2年生でした。

「成」の筆順を覚えて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日 突然ですが「成」の筆順、みなさんはどのように書いていますか。
 5年生が書写の時間のはじまりに、みんなで確認していました。オリジナリティあふれる筆順も登場し、ざわつく5年生だったのですが、
「毛筆は、正しい筆順で書かないと字形が整わないんだよ。」
と教頭先生に教えられ、正しい筆順をしっかりと確認して練習に取り組む5年生でした。

計算の仕方を学び合って(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日 6年生は「分数×整数」は、どのように計算すればよいかを考えていました。今までに学習したことを使って、答えを導き出す6年生。次は、友達と考えを交流する時間です。 
 本校ではこの学び合う時間を大切にしています。ですから、説明をただ聞くだけではなく、わからない時は再説明を求めたり、質問をしたりしながら学びを深めます。また、相手を変えて何度も説明をしたり、聞いたりしながら、さらに理解を深めていきます。
 これからも、「納得」を伴った学び合いとなるよう、授業の充実に努めていきます。

見当をつけて考える(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日 小数×小数の筆算の仕方について考える5年生。今日は、「見当をつける」ことも大切な学習のポイントです。およその数で見当をつけてから計算することで、答えの見通しをもって考えることができます。当然、数が大きすぎたり、小さすぎたりすれば、立ち戻って考えることにつながります。
 予想する、見立てる。この考え方は、算数科でも大切にしているものです。力を伸ばす5年生でした。

ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日 緑の募金3日目、最終日です。今日は1年生教室に足を運ぶ、こころ元気委員会。1年生は、募金をするのを楽しみに待っていました。
 募金をしてくれた1年生に、「ありがとうございます」とこころ元気委員会。
 緑の羽根をもらって、「ありがとうございます」と1年生。
 そんな「ありがとう」のキャッチボールを見て、心に元気をもらったように感じました。これからも、誰かのために、何かのためにという思いをもって、共によりよく生きようとする態度をしっかりと育てていきたいと思います。
 保護者の皆様、募金活動へのご協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式会場準備
3/21 春分の日
3/23 修了式 卒業式
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313