ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

剪定で安全を確保

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日 学校周辺の桜は、本校舎建設と同時に植えられたとすれば、少なくとも樹齢50年は超えています。春にはきれいな桜並木がつくられるのですが、だいぶ痛みも目立つようになりました。
 そこで、強風時の枝折れや倒木による事故を防ぐため、本日、剪定をしました。一日がかりで丁寧に枝を落としていただき、より強固な安全対策を行うことができました。
 安全面には今後とも気を配っていきますので、保護者及び地域の皆様も、学校周辺で危険個所等にお気付きの際は、いつでもご連絡ください。

晴れやかな大寒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日 昨日に続き、今日も晴れやかな1日。安達太良山もきれいに見え、館山上空には、半月がたたずんでいました。春の訪れを感じたいところですが、ひょうたん池に張る氷はまだまだ分厚く、今はまだ大寒であることを思い出しました。

自分のために(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日 算数科の学習のまとめに励む6年生。先生が出張のため、授業後半は自習でしたが、静かに黙々と問題に取り組んでいました。その姿に、自分の成長のために取り組むという、内発的な意識が育っていることを感じました。
 人は自由だからこそ、あえて困難を選択することもできる。日々、6年生の成長を感じています。

もうすぐ2年生(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日 1年生が帰りの会を自分達で進めていました。なんでも、先生と一緒に取り組んでいた4月から比べ、いろいろなことを自分達でできるようになりました。気が付けば、今年度も残すところ2か月。1年生もあと少しで2年生になりますね。
 帰りの会では、1日の生活の「お互いのよいところ見つけ」をしています。がんばったことや優しくされたことなどを互いに認め合うことで、温かな人間関係をつくっていきます。

給食の原点を旅して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日 今日の給食のメニューは、「焼き魚(塩鮭)」「浅漬け」「豚汁」でし。今週は、給食週間になります。給食は山形県の小学校がはじまりです。最初は、「おにぎり」「塩鮭」「菜の漬物」というシンプルな食事でした。
 今日の献立は、給食開始当時を思い起こし再現したものです。いわば、給食の原点とも言えます。当時の給食と比べると、時代と共に、給食がより栄養のバランスのよいものに変化していることがわかります。
 塩鮭をほぐし、ご飯に乗せていただけば、塩味がご飯にほどよく合わさって、おいしさ倍増。浅漬けと豚汁を交互に食しながら、給食の大切さを改めて実感しました。

つながる学び(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日 磁石について学習する3年生。今日は、学習の最後に「どのような物が磁石につくのか」を予想していました。最近まで、電気を通すものについて学んでいたので、それをヒントにして、予想を立てていました。学びをつなげていますね。
 次の学習では、実際に磁石を使って調べるようです。アルミ箔や10円玉など、いろいろな物を調べるようです。今からとても楽しみです。

情報を生かす(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日 パソコンやスマートフォンなど、いまや情報機器は私達の生活に欠かせないものとなっています。今日、5年生が学習していたのは、そんな氾濫する情報をどのように生かしていけばよいかということ。
 インターネットの普及と比例するかのように、ネット犯罪などの問題も増加している昨今。情報化社会が抱える光と闇について、子ども達にもしっかりと考えさせながら、よりよく情報を生かす力を育てていきます。

身近なICT(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日 4年生が理科の学習中。寒くなると、生き物はどのように生活しているのか、一人一人タブレットPCを使いながら、わかりやすく伝えていました。
 タブレットPCの操作に一段と上達が見られる4年生。持ち前の説明力と相まって、考えを表出する力が向上しています。ICTがどんどん身近になっていることを感じました。

「自分の成長」に気付いて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日 2年生が生活科「あしたへジャンプ」の学習をしていました。
 生活科は、活動と振り返りを繰り返し、気付きを深めていく学習です。特に「あしたへジャンプ」の学習は、今までの生活科を振り返って、総合的に「自分の成長」を実感することが大切になります。また、「自分の成長」を振り返る中で、「支えてくれた人々への感謝」の気持ちを高めていくことも欠かせません。
 「名前が漢字で書けるようになった」「あやとびができるようになった」など、子ども達は、今までの記録を見ながら、次々に自分の成長に気付いていました。2年生の成長をうれしく思いました。

冬の晴れ間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日 先週の銀世界がうそのような、晴れ渡る温かな1日でした。冠雪の安達太良山は今日も美しく、荘厳な感じさえしました。穏やかな天気のもと、今週がスタートしました。

平穏をかみしめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日 一斉下校で子ども達を見送る際、今週も大きな事故なく終えられたことに安堵しています。平穏がいかに価値あることか、平時からかみしめています。

 新型コロナウイルスの変異主オミクロン株による感染が、急激に増加しています。子ども達が元気に登校するという、この幸せがずっと続くよう、ご家庭でも感染予防対策にご協力ください。よろしくお願いいたします。

学校だよりNo21をアップしました

画像1 画像1
1月21日 本日、たかくらっ子だよりNo21を発行しました。ホームページにもアップしましたので、ご覧ください。

最高!腹ペコにカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日 今日の給食のメニューは「チキンカレーライス」「花野菜サラダ」でした。スパイス香るチキンカレー、マヨドレと相性バッチリの花野菜サラダが、見事な組み合わせ。
 そして、縄跳び記録会で全力を出した子ども達は、おなかもぺこぺこ。いつに増して食が進んだようです。

校内なわとび記録会10 〜特別種目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日 全種目終了したのですが、最後に6年生の「特別種目」が行われました。披露してくれたのは、ダブルダッチ。2本の長縄を交互に回し、その中を跳び抜けていくという高度な技です。2本の縄が大きく口を空けるわずかな瞬間をねらって、見事に跳び抜けていきました。
 毎日、何かといそがしい6年生。なわとび記録会が前倒しでの実施になったことで、練習時間もますます限られましたが、そのような状況であっても、後輩たちのために、心に残る演技を見せてくれたことがうれしかったです。

校内なわとび記録会9 〜学年対抗長縄跳び〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日 接戦だった「AB班対抗長縄跳び」に続いて行われたのは、「学年対抗長縄跳び」です。1・2年チーム、3・4年チーム、5年チーム、6年チームに分かれて行いました。どのチームも数名で跳ぶので、ほとんど休んでいる暇はありません。3分間の長丁場。心を無にして跳び続けました。
 記録は、1・2年チームが51回。3・4年チームが127回。5年チームが145回。6年チームが262回でした。跳び終えた後、床に倒れ込むように座る子ども達。力を振り絞ったことがよく伝わってきました。
 出し惜しみしない「全力」と、言葉にしなくても伝わる「協力」が、体育館にあふれる校内なわとび記録会でした。

校内なわとび記録会8 〜AB班対抗長縄跳び〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日 個人種目を終えた後は、いよいよ長縄跳びです。
 はじめに行うのは、全校を2つのチームに分けた「AB班対抗長縄跳び」です。毎週、月曜と木曜の朝の活動の時間に、練習をがんばってきました。高学年が低学年に、縄に入るタイミングや跳んだ後の逃げ方などを教え、みんなで上達してきました。
 縄を回す速度も、個に応じて早めたり、遅くしたり、その「さじ加減」は絶妙の一言に尽きます。大切なのはみんなで跳ぶということ。「何回跳ぶ」という目標と共に、「みんなでがんばる。絆を深める」という目的を忘れてはいけません。
 結果は、なんと1回の差でしたが、どちらのチームも、子ども達の表情からは満足感が感じられました。

校内なわとび記録会7 〜5・6年種目跳び その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日 切れ味鋭く跳び続ける5・6年生。二重跳び系の技は、筋力と持久力の両方の能力が求められます。ですから、回数を重ねるごとに、本当に苦しくなってきます。それでも、自分の力を最後の一滴まで振り絞る姿は、まさに高学年の姿そのものです。
 5・6年生の「全力」に心からの拍手を送ります。

校内なわとび記録会6 〜5・6年種目跳び その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日 5・6年生の設定種目は、後ろ交差跳び、前二重跳び、前二重あやとびです。前二重あや跳びは、よく「はやぶさ跳び」と言われているもので、その難易度はぐんと上がります。高学年のなわとびは迫力満点。縄が風を切る音が、体育館に響き渡りました。そのジャンプは、まさに後輩たちの憧れとなっていました。

校内なわとび記録会5 〜3・4年種目跳び〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日 3・4年生の設定種目は、前あや跳び、後ろあや跳び、前二重跳びです。二重跳びを跳べるようになった子が増えて、力強さがぐんと増しました。ミスしても、何度でも何度でも跳び直す。最後まであきらめないでがんばる姿が見られました。

校内なわとび記録会4 〜1・2年種目跳び〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日 1・2年生の設定種目は、前かけ足跳び、後ろ両足跳び、前あや跳び。自分の得意種目に挑戦です。小さい体を目いっぱい動かして、がんばっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式会場準備
3/21 春分の日
3/23 修了式 卒業式
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313