ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

丼を味わって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日 今日の給食のメニューは「ソースカツ丼」「ボイルキャベツ」「さつま汁」でした。1日前倒した「食育の日」でもありました。
 あったかご飯の上に、キャベツをきれいに敷き詰めて、カツの登場を待ちます。軽い緊張感と共に、ソースがしみしみのカツを箸で持ち上げ、そっとオン・ザ・キャベツ。あ〜、これは、おいしい確定です。さつま汁との相性もよく、ダイナミックに丼を味わいました。

卒業制作、進行中(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日 卒業制作づくりに励む6年生。少しずつ形になってきました。この作品ができあがる頃は、もう卒業式は間近に迫っていることでしょう。みんな、ていねいに仕上げていて、思い出の数々が浮き上がってくるようでした。
 5年生と一緒にお互いの作品の相互鑑賞もしました。一緒に学ぶ時間も残り1ヶ月。一日一日を大切に過ごすことを願いました。

小さな命(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日 休み時間、先生が、3年生にサプライズでのプレゼント。新聞紙に包まれたものは、一体、なんでしょう。
「えっ!何?」
と恐る恐る、新聞紙を開く3年生。その中には……、なんと、チョウのさなぎがいました。先生の家に届いたブロッコリーに、くっついていたそうです。
「うわぁ…。」
そう言って、目を皿のようにして、顔を近付ける3年生。これから、羽化するまで大切に育てていくことになりました。3年学習室に、また一つ、小さな命が増えました。

気持ちを考えて(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日 国語科で登場人物の気持ちを考える3年生。教材は、齋藤隆介の作品「モチモチの木」です。

 臆病な豆太はじさまと二人ぐらし。豆太は、5つになったのに、外にあるせっちん(便所)にも一人ではいけません。じさまは、言います。
「霜月二十日のウシミツの日にゃァ、モチモチの木に火が灯る。起きてて見てみろ。そりゃァ、キレイだ。(中略)それは、一人の子どもしか見ることはできねえ。それも、勇気のある子どもだけだ。」
 豆太は、ちっちゃい声で、なきそうに言います。
「―それじゃぁ、オラは、とってもだめだ―。」
 ある日、じさまが夜中に体調をくずしてしまいます。医者様を呼ぶために、山をかけおり、お医者様を呼びに行きます。家に戻る途中、月の光を受けて、火が灯るモチモチの木を見る豆太。
 翌日、体調が戻ったじさまは、言います。
「自分で自分を弱虫だなんて思うな。人間、やさしささえあれば、やらなきゃならねえことを、きっとやるもんだ。それを見て、他人がびっくらするわけよ。ハハハ。」

 みなさんも、小さい頃、一度は読んだことがあるお話かと思います。人は、だれも弱さも強さをもっています。まだまだ幼さが残る3年生だからこそ、豆太に強く共感していきます。
 3年生は、先生との対話を通して考えを深め、先生は、その考えをていねいに板書していました。

たしざんとひきざん(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日 いろいろな場面を、たし算やひき算に表す1年生。文章をしっかり読み、何を問われているかを捉える必要があります。デジタル教科書で、場面をしっかりと確認しながら、確実に理解を深めていました。

おしゃれなほうき草

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日 今、高倉小の玄関では、おしゃれな緑がお客様を迎えています。これは、用務員さんが、ほうき草をきれいに塗り上げたものです。鮮やかな色合いが、日差しが入りづらい玄関を明るくし華やかにしていました。

またまたまた、銀世界、戻る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日 今年は雪化粧をする日が多いです。校庭一面に、きれいに降り積もった雪を見ながら、今日は、どの子の「雪遊びスイッチ」が入るか楽しみになりました。
 三寒四温と言いますが、今日の雪は水分が多めでした。雪にも、春の訪れを感じています。

オンライン確認 〜つながるということ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日 6校時、子どもたちはどんな勉強をしているかなあと、各教室を訪れたのですが…いない、誰もいないのです。…あっ、そうだった、今日はオンラインの確認日で、みんな5校時で下校していました。
 と、うっかりさんぶりを発揮しつつ、子どもたちが「Zoom(ズーム)」に入室してくるのを待っていました。約束の15:00になると、5・6年生が、
「こーんにーちはー!」
と元気のよいハイテンションなあいさつと共に続々と入室してきました。中学年、低学年も同じように実施したのですが、ほとんどの子が入室できました。今回、うまくいかなかった子については、課題を整理し、21日(月)にはつながるようにしていきます。本日は、ご協力、ありがとうございました。

 このオンライン対策は、コロナ禍における臨時休業等の対策のために行っているのですが、子どもたちは、いつにも増してニコニコ笑顔でした。「緊張感がない」とお叱りを受けそうですが、家に帰ってからも、大切な友達とつながることはやはり楽しいものです。
 思えば、2年前までは、下校後、マスクなしで、何の気兼ねもなく友達と遊ぶことができました。ですから、学校が終わってから、みんなで顔を合わせたのは、このオンラインが久しぶりだったのかもしれません。
 コロナ禍という「非日常」は、私達に「当たり前の日常」が、いかにかけがえのないものだったかを教えくれたように思います。改めて、人と人がつながり合うことの大切さを思いました。

給食二刀流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日 今日の給食のメニューは、「コッペパン」「豚肉と大豆のケチャップ煮」「フルーツヨーグルト和え」でした。
 ケチャップ煮とコッペパンを一緒に食べれば「総菜パン」、ヨーグルト和えと一緒に食べれば「菓子パン」、おいしい2種類の味を楽しめます。給食界の二刀流、給食界のノルディック複合とも言うべき、贅沢なスタイルを味わいました。

ともだち 見つけた(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日 ふと見た物が、人の顔に見えることってありませんか。人の顔に見ようと思えば、いろいろな物がどんどんと顔に見てくるから不思議。人間の視覚認識っておもしろいですね。
 今日の2年生の図画工作科は、身の回りの物を顔に見立て、「ともだち」を増やしていく学習です。まずは、顔に見える物を探して、見つけたらタブレットPCでパシャリ。教室で、その画像を見ながら絵に表し、「ともだち」の特徴や性格も考えます。
 職員玄関を「口」に、時計を「一つ目」に見立てた子がいました。ダイナミックな捉え方に、子どもならではの感性を見たように思いました。

すきまちゃんの すきな すきま(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日 1年生が、図画工作科で「すきまちゃん」をつくっていました。「すきまちゃん」は、その名の通り、すき間が大好き。どこのすき間に、どんな「すきまちゃん」を潜ませるか考えるだけでも楽しい題材です。
 子どもたちは、イメージをぐんぐん広げ、自分の考えた「すきまちゃん」を楽しくつくっていました。

 また、本題材は、「すきまちゃん」をつくるだけではなく、すき間にいる「すきまちゃん」を「鑑賞」することも大切な学習になります。
 そこで、今回は、タブレットPCの学習支援ツール「ロイロノート」を活用。お気に入りの「すきまちゃん」を写真に撮って、PC上で先生に提出しました。撮影した写真は、個人のタブレットPCに記録として残るので、再度、鑑賞することもできます。楽しみながら「ロイロノート」の使い方も学びました。

Are you good at playing soccer?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日 今日は「英語の先生(AET)」の来校日です。5年生は、お互いに得意なものを聞き合っていました。
“Are you good at playing soccer?”
“Yes I am.”
 会話を何度も繰り返しながら、表現に慣れていきました。
 「英語の先生」は、子どもたちの反応をしっかり捉え、その子に応じて、ゆっくり話したり、ジェスチャーを交えたりしながら、しっかりとコミュニケーションを取っていました。英会話を通して、「英語の先生」の優しさも伝わってきました。

成長(おおぞら)

画像1 画像1
2月17日 おおぞら学級では、算数科の単元テストが行われていました。静まり返った教室で、鉛筆を走らせる音だけが響いていました。集中力が、ぐんと高まっていることを感じました。
 思い返せばこの1年間、先生は、いつも、子どもの気持ちが学びに向かうような楽しいアイディアを考えながら、ダメなことはダメと教え、小さな成長も共に喜んできました。子どももその思いに応えるように、努力を続けました。
 まさに、本校の目指す学校像「楽しく、厳しく、温かく」が、そこにはありました。

整った字形(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日 3・4年生が、合同で書写「毛筆」の学習をしていました。この1年間で、お手本をよく見て書くようになった3・4年生。始筆と終筆の位置をよく確認してから、半紙に筆を落とします。止めや払いの筆づかいもよくなり、字形がぐんと整いました。
 先生は、子どもたちの様子を丁寧に見取りながら、一人一人に助言や励ましを与えていました。これを「机間指導」と言います。
 子どもたちの意欲と丁寧な指導が重なり合って、確かな上達につながっています。

感謝いたします

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日 今日は、タブレットPC「持ち帰り」の日。家庭と学校のオンライン接続の状況を確認する日です。どのようなイレギュラーが発生するか、確認することが大きな目的となっていますので、仮に、つながらなかったとしても問題はありません。21日(月)に、再度、持ち帰りますので、その時までに課題を整理したいと考えます。

 さて、このタブレットPCは、郡山市が購入し、子どもたちに貸与したものです。ですから、取り扱いには、十分、気を付ける必要があります。
 そこで、今回、登下校時における破損を防ぐため、タブレットPC専用のバッグを購入しました。購入資金は、2月8日(火)のPTA役員会にて、PTA資源物回収費より捻出することをご了承いただきました。ありがとうございます。
 なお、本バッグも子どもたちに貸与するものです。丁寧に取り扱い、汚したり、壊したりしないよう指導をしましたので、タブレットPCと併せて、ご家庭でも管理へのご協力をよろしくお願いいたします。

思い切り体を動かして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日 温かな陽気のもと、今日も元気に鬼ごっこ。遠くのすべり台では、何をしているのかな。
 水曜日は、いつもより昼休みが長いので、目いっぱい遊ぶことができます。屈託なく、楽しく遊ぶたかくらっ子を見ていたら、とても幸せな気持ちになりました。

午後のエネルギー満タン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日 今日の給食のメニューは「鮭の塩こうじ焼き」「春雨の和え物」「うち豆汁」でした。
 うち豆汁は具だくさんで、豆はもちろんのこと、油あげや他の野菜にも味が染みわたっていました。塩こうじの味が沁み込み、しっとりジューシーになった鮭をおかずにご飯をほうばり、春雨の和え物の酸味を堪能すれば、元気回復。午後も力いっぱい学習に取り組めます。おいしい給食で、エネルギー満タンになりました。

学年発表に向けて(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日 1年生が、学年発表の練習をがんばっていました。現在、まん延防止等重点措置期間中につき、学年発表が延期になっていますが、1年生にとっては、全校生の前での初めての発表です。先生が、
「○○さん、姿勢いいなあ。」
と声をかけると、他の子もピンと背筋を伸ばすところが、なんともかわいらしいです。よさを認められたいという思いが伝わってきます。
 教育は、よさをたくさん見つけ、伝えていく「加点法」の理念がその根本にあります。よりよく生きようとする「心の根」を育てることが大切です。
 発表がいつになるかは、まだ決まっていませんが、延期になっている分、よさをたくさん見つけられると前向きに考え、たくさん価値付け、認めていきます。

学ぶ楽しさ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日 算数科の「学習のまとめ」に取り組む3年生。ついに今日、「よしっ!」のかけ声とともに、算数ドリルの最終ページに入りました。毎日、先生と一緒にコツコツと学習に取り組む3年生。
 疑問をもつこと、調べること、新しい知識を得ること、達成すること、できるようになること、自分の成長を実感すること、「学ぶ楽しさ」を思い切り味わっています。

卒業に向けて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日 卒業に向けてまっしぐらに進む6年生。カウントダウンカレンダーをつくっていました。6年生は、自分の役割をしっかりと理解しているので、集中力が途切れません。また、お互いに意見を交換して、よりよいものをつくろうとがんばっていました。自主性と共に、自立心が育っていることを感じました。
 一日一日、卒業を実感し、中学生への階段を上る6年生でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式会場準備
3/21 春分の日
3/23 修了式 卒業式
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313