最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:107
総数:717479

11月30日 児童会 あいさつウィークが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、あいさつウィークが始まりました。あいさつウィークでは、「目を見て 笑顔で 元気よく」あいさつができることを目指し、児童会役員・代表委員が、自分たちで作成したポスターを持ちながら、気持ちの良いあいさつを呼びかけています。
 あいさつウィークは、12月4日までです。毎日、「目を見て笑顔で元気よく」あいさつができるよう、頑張りましょう!

11月30日 6年 鑑賞をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業では、読書感想画に取り組んでいます。今日は、作品の鑑賞を行いまいした。色使いの工夫や、道具の使い方の工夫を見つけ、友達の作品の良いところを沢山見つけることができました。

11月30日 1年 動画を撮ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 パソコンを使って、動画を撮る練習をしました。

パソコンをいつも使うのと反対方向に折ることにドキドキしていたようですが、使い方が分かると、いろいろなものを撮って楽しんでいました。

もう少し練習をして、国語の話し合い学習に活用をしていこうと思っています。

11月30日 わかあゆ 今日の様子

 2時間目の算数の時間。

 給食!

 掃除の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 今日の給食

 今日のこんだては、五目あんかけうどん・牛乳・いもとお豆のじゃこごまがらめ でした。

 今日はつるつるとしたうどんや、小さな豆やさつまいもを使ったおかずだったので、「正しいはし使い」を意識する日になっていました。

 まずは正しいはしの持ち方を確認します。1本のはしを、親指・人差し指・中指で「鉛筆持ち」にします。3本指を曲げ伸ばしして、上下に動かせますか?
 次に、もう1本のはしを親指の付け根から、薬指の第1関節にかけて差し込み、はしの先をそろえます。上のはしだけを動かすのが正解です。
 
 はしの使い方はふだんの習慣が定着していて、すぐに直せるものではありませんが、いもやお豆をつまんだり、うどんをつかんだりして、少しずつ練習しながら、給食を食べました。
画像1 画像1

11月29日 今日の給食

 今日のこんだては、ビビンバ・牛乳・トック入りスープ でした。

 ビビンバは、韓国の料理で「混ぜご飯」という意味です。今日の給食のビビンバの具は、みそだれで味付けした肉や、野菜のあえものを混ぜていただきました。
 学校給食では「緑豆もやし」を使っていますが、今日のあえものには、本場韓国でも使われている「だいずもやし」を使いました。3年生の国語科「すがたをかえる大豆」でも、大豆から「もやし」ができると紹介されています。独特の歯ごたえと大豆の甘味を感じながら食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 2年  身の回りには直角がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業で「直角」を勉強しました。教室の中には、ロッカーや窓、ホワイトボードの角など、直角になっているものがたくさんあります。実際に三角定規をあてて、探してみました。

11月29日 わかあゆ 今日の様子

 1時間目の学級活動の時間。

 「友だちのよいところを見つけて伝え合う!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 5年生 いのちの学習

 先週の水曜日に「いのちの学習」を行いました。助産師の方から話を聞き、赤ちゃんが産まれてくるまでには様々な苦労があることや、自分は周りの人に喜ばれて生まれてきた存在・かけがえのない存在であることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 1年 子どもたちは元気!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、なわとびととびあそびをしました。
 子どもたちは、寒さにも負けずに元気いっぱいです!これからも体を動かして、寒さに負けないようにしていこうね。

11月26日 1年 絵を描きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、「読書感想画」の絵を描きました。
 お話を聞いた後に、子どもたちは自由に想像しながら描きました。今回は、クレヨンと絵の具を使いました。絵の具の使い方を復習しながら、しっかりと描きあげることができました。

11月26日 4年生 読書

 図書館で読書をしています。新しい本が入り、さっそく手に取って読んでいます。どの児童も熱心に読書をしていました。隙間の時間に本を読む児童が増えてきました。積極的に読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 わかあゆ 今日の様子

 赤い羽根共同募金。

 朝の手洗い。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 今日の給食

 今日のこんだては、くろロールパン・牛乳・キャロットポタージュ・ハンバーグのケチャップソースかけ・カラフルソテー でした。

 キャロットとは英語で「にんじん」のことです。皮膚や粘膜を強くする栄養素「カロテン」が多く含まれていて、キャロットが「カロテン」の語源となっているほどです。一年中、安定した値段で買える上、保存しやすく、どんな料理にも合う万能野菜です。
 今日はペースト状にしたにんじんが、ポタージュにたっぷり使われていました。きれいな色とやさしい甘味のポタージュでした。
画像1 画像1

11月26日 6年 図工(読書感想画)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工では、読書感想画に取り組んでいます。まず、子どもたちが選んだ本のなかから、自分が描きたい場面を決めました。その後、自分の表現したいことが作品を見た人にも伝わるように、絵の具を使って色ぬりをしました。とても集中して取り組むことができていました。

11月25日 ベルマーク収集、ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA厚生部員の方が集まり、本年度2回目のベルマークの仕分けをしてくださいました。
ベルマークは、ベルマーク協会に送り、学校の活動に役立つものと交換しています。
3学期の収集のときまでに集まったベルマークを協会に送ります。今後もご協力をお願いいたします。3学期は3月3日に行います。子供たちが学校へ持ってくる日は、1月11日〜2月10日です。

11月25日 6年 1回でも多く!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ソフトバレーボールの練習では、一人一人が、アンダーハンドパスや、オーバーハンドパスの練習に一生懸命取り組んでいます。1回でも多く回数を重ねられるように、友達同士励まし合ったり、教え合ったりしています。

11月25日 4年 「セルフディフェンス講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育館でセルフディフェンスについて学びました。

不審者に遭遇した時の対処方法だけでなく、カッとなる前に自分の気持ちを落ち着かせる方法や、悪い誘いの断り方について学びました。
日常生活で使える実践的な学びとなりましたね。

11月25日 3年 ポートボール

相手にボールがとられないように、移動してパスをもらったり高くボールを投げたり工夫してゲームをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 はっぱが でてきた!

画像1 画像1
 校内に落ちていたはっぱを拾ってきました。

 はっぱの上に紙を重ねてクーピーで色を塗ると、はっぱが浮き出てきます。「すごい!」「きれい!」と大喜びで、夢中になって取り組んでいました。
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式準備5年 大掃除 1〜4年4時間授業下校14:00 5,6年下校15:00  ほたる号
3/18 卒業式 5年下校10:55 卒業生下校11:15
3/21 春分の日
3/22 一斉下校15:00
3/23 一斉下校15:00

全児童配布文書

学校ガイド