最新更新日:2024/06/06
本日:count up84
昨日:79
総数:716921

9月30日 今日の給食

 今日のこんだては、照り焼きドッグ、牛乳、豆乳クリームスープ 
でした。

 今日は切れ目の入ったロールパンに、長細いハンバーグとキャベツソテーをはさんで食べるメニューでした。
 つやつやの照り焼きソースがかかったハンバーグをはさむとボリューム満点。大きなお口を開けて、おいしそうにほおばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 4年 「集中して算数テスト」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「2けたのわり算」のテストを行いました。

みんな集中して1問ずつ真剣に取り組みました。
良い点数が取れているでしょうか。

9月30日 1年 ぺったんぺったん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「ごちそうパーティー」を行いました。
 紙粘土を丸め、凹凸があるものに押し付けて、模様をつけました。いろんなところに押し付けて、どんな模様ができるか子どもたちはいろいろと探していました。紙粘土が固まったら、色を塗って完成です。どんな作品ができるか楽しみですね。

9月30日 わかあゆ 今日の様子

 2時間目の算数の時間。

 4時間目の5年生 体育の時間。

 5時間目の学年園の整備。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 3年 1kgの重さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 砂場の砂を袋に入れて1kgの重さを作りました。「あと少し減らそう」「重くなっちゃった」と調整を繰り返しました。1kgの重さの感覚をつかむことができました。

9月30日 1年 調べるのは楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 パソコンの使い方にも徐々に慣れてきており、スムーズにログインできるようになっています。 

今回、パソコンを使っておこなっているのは、国語の「うみのかくれんぼ」のまとめです。

自分が調べるかくれんぼしている生き物を決めて、体のことや隠れ方などを、ワークシートにまとめています。生き物によって、いろいろな隠れ方をしていることが分かり、興味津々な様子です。

9月30日 5年 Chromebookを利用しています

 先日、5年生は、1人1台のパソコンを使って、毎日の学校生活を行っています。今日は、最近行っている、朝の健康点検を1限前に実施しました。今日の朝の心の気持ちと、今日1日の目標を入力しています。その後、タイピングの練習を行いました。児童たちは少しずつ慣れていっています。これからも効果的に使っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 3年 1kgってどのくらい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学習は、「1kgってどのくらい」というテーマで学習しました。

バケツに入れた砂をぴったり1kgにしようと試行錯誤しています。

子どもたちからしてみると、1kgは予想していた感覚よりもずっと重かったという声が多かったです。

教科書で学習するだけでなく、実際に試してみると新しい発見も多く生まれますね。

9月29日 5年生 総合の時間

 総合の時間では、ロボブロックスを使った学習をしています。今日は、ペッパーくんがSDGsの大切さを話すようにプログラムする練習をしました。
画像1 画像1

9月29日 6年 洗濯をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、家庭科の授業で洗濯実習をしました。
授業で習った、手洗いでの洗濯の仕方を思い出しながら、手際よく洗濯することができました。
外に干すこともでき、よく乾いた服を取り入れ、うれしそうな様子でした。

9月29日 4年 体育の授業

 今日の体育は、跳び箱の授業です。フォームの確認をchromebookを使って、動画撮影をして行いました。撮影後、自分たちのとぶ様子を熱心に見ていました。踏切の様子や手のつく位置を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 5年 理科の実験

 流れる水の量とその働きの関係を砂山を作って実験をしました。グループで協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 わかあゆ 今日の様子

 2時間目の体育の時間。

 5時間目のパソコンと読書の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 4年 「どんな跳び方をしているのかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は体育館の跳び箱でChromebookを活用しました。

動画を撮りながら跳ぶことで、自分がどんな動きをしているのかを客観的に振り返ることができました。
上手な子のコツを知ることができて、その後の実践にも生かせましたね。

9月28日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・かきたま汁・さけのレモンマヨソース・もやしのいためもの でした。

 今日は、給食室でカリッと揚げたさけに、レモン風味のマヨネーズソースをからめました。魚のくさみもなく、さわやかなマヨネーズ風味でおいしくいただくことができました。
 さて、ここで、さけについての問題です。
 さけは、白身魚でしょうか? それとも赤身魚でしょうか?

        ↓
        ↓
        ↓
     
 答えは、さけは白身魚です。さけの身は、「サーモンピンク」といわれるようにきれいな色をしています。これは、さけが食べているおきあみなどのえさに含まれているアスタキサンチンという色素が筋肉にたまっていくためです。そのため、まだえさをたくさん食べていない、赤ちゃんのさけの身は、白色です。不思議ですね。
画像1 画像1

9月28日 5年生 こころの天気

 今日から、朝に子どもたちが自分の気持ちを天気に例えて選択し、一言コメントを入力する「心の天気」を始めました。子どもたちが記録した「気持ち」や「気づき」をさまざま角度から確認することで、適切なタイミングで「声掛け」や「支援」ができるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 1年 学習をいかして

画像1 画像1
 算数の時間に、なんじ・なんじはん の学習をしました。これまでは「ながいはりが12になったら」などと伝えていましたが、今日は「〇時」「〇時半」と伝えるようにしてみました。

 休み時間には、生活科で学習した虫のお世話をしたり、体育で学習した鉄棒の技を練習したりする姿がみられました。
画像2 画像2

9月28日 わかあゆ 今日の様子

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 5年生 体育

 2学期の体育は学年別運動会の練習をしています。フラッグは1曲完成しました。あとはかっこよく完璧にできるように練習していきましょう。残りのフラッグとダンスの曲はリズムも早く、1曲目より少し難しいですが、真剣に練習しました。頑張って練習していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 児童会 オンライン集会

 今日はオンライン集会がありました。前期児童会役員の子たちから全校のみんなへの挨拶と後期児童会役員選挙の結果報告がありました。来週の月曜日に任命式があります。前期から後期へとしっかりバトンをつなぎ、6年生は小学校生活のまとめとして、半年間頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式準備5年 大掃除 1〜4年4時間授業下校14:00 5,6年下校15:00  ほたる号
3/18 卒業式 5年下校10:55 卒業生下校11:15
3/21 春分の日
3/22 一斉下校15:00
3/23 一斉下校15:00

全児童配布文書

学校ガイド