最新更新日:2024/06/14
本日:count up33
昨日:107
総数:717511

2月4日 ユニセフ募金

 2月3日、4日にユニセフ募金活動を行いました。朝、各教室に児童会役員や代表委員が募金箱を持って活動しました。集まったお金は、みんなで計算しました。善意のこもった大切なお金を数え、集まった金額をお昼の放送で伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 2年 何級までできるかな

 体育の時間の様子です。
 今日で、中間放課の縄跳びチャレンジが最後だったので、授業で何級までできるのかチェックを行いました。2年生は1年生よりも上達できるように努力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 6年 目標タイム目指して!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では、ハードル走を行っています。リズムとフォームに気を付けながら、自分の目標タイム達成を目指して頑張っています。達成目指して、頑張りましょう!

2月4日 読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせ1の続き

2月4日 読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度最後の読み聞かせがありました。今回は、6年生とわかあゆ学級でした。今回も、本の世界に子どもたちは引き込まれていました。本選びから読み聞かせまで本年度もありがとうございました。来年度は、どんな本と出会えるのか、今から楽しみです。

2月4日 わかあゆ 今日の様子

 朝の読み聞かせ。
 「かけだしたイス」

 国語の時間。

 給食の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 6年 読み聞かせがありました!

 今日の朝は、各クラスで静かに絵本の読み聞かせを聞くことができました。
ありがとうございました。

2月4日 2年 生活科

生活科で自分の成長記録を調べて、新聞形式にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 2年 パタパタストロー完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先々週から作り始めたパタパタストローが完成しました。羽を動かしたり、動物を動かしたりして、動く様子を楽しみました。

2月3日 4年 東っ子学習発表会

 4年生は、秋の校外学習で作陶した作品を飾っています。どの作品も思いがこもった素晴らしい作品です。展示後、子どもたちは作品を持って帰りますので、ぜひ使ってみてください。使う前に、米のとぎ汁の中に、30分くらいつけておくとよいと聞きました。陶器の隙間がとぎ汁で詰まってよいと聞きました。ぜひ、試してみてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 わかあゆ 今日の様子

 家庭科のアイロンの使い方。

 国語の漢字の学習。

 新聞紙を柔らかく丸めた「豆」で
 節分の行事。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん、牛乳、根菜のみそしる、いわしのかばやき、五目豆 でした。

 今日は節分です。節分とは、季節の変わり目にあたる「立春(りっしゅん)」「立夏(りっか)」「立秋(りっしゅう)」「立冬(りっとう)」の前日のことをいいます。昔のこよみでは、立春が一年の始めとされ、その前日である節分は「大みそか」として重要視されていました。年の分かれ目には、悪いものが家に入りやすいと考えられていたため、豆をまいたり、焼いたいわしの頭をヒイラギの枝に刺して玄関に飾ったりして、災いを追い払ったそうです。
 今日の給食は、「いわし」や「大豆」を使った煮豆など、節分を意識した献立で、災いを追い払うよう願いを込め、残さず食べました。
画像1 画像1

2月2日 4年 「様々な学年の作品を鑑賞して」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は東っ子学習発表会の作品を体育館に鑑賞しにいきました。

同じ学年の他クラスの作品や、高学年の作品を鑑賞して鑑賞カードに記入しました。
「これはどのように作ったのだろう。」、「来年は自分も同じものを作るのかな。」と作品の魅力に引き込まれながら、次の学年に向けて頑張ろうとする姿勢が見られました。

2月2日 わかあゆ 今日の様子

 2時間目のサッカー。

 3時間目の算数。

 4時間目 2月のカレンダーづくり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 2年 安全ウィーク

 今週は安全ウィークです。
 「あるこう ゆっくり みぎがわを」ができたら、チェックカードに〇をつけることができます。はたして、2年生は5つとも〇がつくのでしょうか。
 休み時間に外から帰ってきたら、手洗いも忘れずに行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん、揚げ鶏丼の具、牛乳、だまこなべ でした。

 「だまこなべってなんだろう?」と、思った人が多くいました。
 だまこなべとは、秋田県の郷土料理です。炊いたごはんで作った、小さな丸いおにぎりを「だまこもち」と呼びます。今日は、豚肉、焼きどうふ、たっぷりの野菜とともに煮て、具だくさんな汁物のように仕上げました。隠し味にしょうがを利かせ、寒い日にぴったりの給食でした。
画像1 画像1

2月1日 今日の給食

 今日のこんだては、カレーライス、牛乳、ポパイサラダ でした。

 今日はみんなが大好きな「カレーライス」でした。ほうれんそうとキャベツの入った「ポパイサラダ」も人気です。いつも以上に、どのクラスも残さずに食べることができました。
 
 「ポパイサラダ」の名前の由来は、アメリカの古いアニメです。ほうれんそうを食べ、パワーアップした、主人公・ポパイが活躍するお話。ほうれんそうは、カロテンやカルシウム、食物せんいなど、体に良い栄養が豊富な野菜です。子どもたちに、野菜の良さを分かりやすく伝えています。給食のポパイサラダも、元気になる栄養がいっぱいです。
画像1 画像1

2月1日 5年 電磁力について

 理科の授業では、電磁力について学習しています。今日は、電磁力の性質を強くするにはどうすればよいのを考え、実験しました。電流計を使いながら、上手に実験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 6年 作品鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で取り組んだ東っ子学習発表会の作品を鑑賞しました。学年ごとに作品を鑑賞していると、子どもたちから「懐かしい!」「この作品いいね!」といった声が聞こえました。
 6年生が作った作品もどれも未来の希望に満ち溢れ、とても良かったと思います。

2月1日 2年 丁寧に書く練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書写は、文字の形の違いに気をつけて、丁寧に書きました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式準備5年 大掃除 1〜4年4時間授業下校14:00 5,6年下校15:00  ほたる号
3/18 卒業式 5年下校10:55 卒業生下校11:15
3/21 春分の日
3/22 一斉下校15:00
3/23 一斉下校15:00

全児童配布文書

学校ガイド