最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:45
総数:491227
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

3月17日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、桜のすまし汁、ハンバーグのおろしだれ、お祝いデザートです。
 今日は6年生の卒業を祝う献立です。桜のすまし汁に入っている春らしい桜の形をしたかまぼこの色は、トマトの色素を使用しています。かまぼこは魚から作られる練り製品で、日本各地で形や味などに工夫をこらしたさまざまなかまぼこが作られています。



3月16日 少年補導員さんありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、少年補導員さんがお越しになり、
正門で児童たちをさわやかなあいさつで出迎えてくださいました。
すがすがしい気持ちで一日のスタートを切ることができました。

3月 16日 2年 タブレットを使って

タブレットは、今日が、2年生としての最後の授業でした。いろいろな操作を経験してきて、どの子も手際よくできるようになりました。3年生でも、いろいろなことができるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日 たんぽぽ 命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目は養護教諭による「命の授業」を受けました。赤ちゃん誕生を学び、赤ちゃんの模型を抱っこしました。

3月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、中華スープ、愛知の野菜春巻です。
 今日の愛知の野菜春巻きには、愛知県でとれた、キャベツとれんこんが使われています。愛知県はキャベツの生産が全国で1位2位を争うほど盛んです。渥美半島の暖かい気候を利用して豊橋市しや田原市で多く作られています。

3月15日(火) 英語活動

 1年生最後の英語活動でした。歌に合わせてノリノリで踊ったり、英語で乗り物の名前をいったりして楽しく学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 5年 サッカー

 5年生最後の体育は、サッカーです。温かくなってきたので、より活動的になり、元気に参加している子が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、ソフトめんミートソース、ささみカツです。
 給食でおなじみのソフトめんは、学校給食向けに開発されためんです。和風や中華風の味付けにも合いますし、今日のミートソースのようなとろみのあるソースとあわせるとめんとよくからみ、おいしくいただけます。



3月14日 6年 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、プログラミングの活動で、ペッパーに総合の学習で学んだSDGsについてのクイズを、プログラムしました。
 実際に自分がプログラムしたものが、ペッパーの動きに表れる姿に多くの子が感動していました。

3月14日 3年 最後の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生最後の音楽の授業がありました。1年間の感謝の気持ちを込め、授業の最後には、一生懸命作ったメッセージカードを先生に手渡しました。感謝の言葉を添えて渡せたこともよかったと思います。今年度も残り少なくなってきていますね。あと少ししかありませんが、少しでも多く思い出が作れるといいなと思います。

3月14日(月) リモート朝礼

 今日は本年度最後の全校児童向けの朝礼がリモートで行われました。表彰のあと、校長先生より平和についての話がありました。
 その後、平和を願う歌詞の「ビリーブ」の演奏と歌が、校長先生と音楽専科の先生とのセッションで行われました。
画像1 画像1

3月14日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、いものこ汁、たらの銀紙焼き、ひじきとささみの和え物です。
 今日は「まごわやさしい」にちなんだ献立です。豆、ごま、わかめなどの海藻、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。不足しやすいこれらの食材を食べることで栄養バランスのとれた食事になります。今日の献立は、これらの7品目を全て使用しています。



3月11日 たんぽぽ ふれあいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月に入り、春の陽気を感じられる日が増えてきました。たんぽぽの仲間も休み時間は、元気よく外で遊んでいます。
 木曜日のふれあいタイムも久しぶりに運動場でドッチボール。チーム分けから仲間を思いやる姿があり、仲良く楽しみました。

3月11日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さつま汁、豚丼の具、カットパインです。
 「さつま汁」は、鶏肉を使った具だくさんなみそ汁のことです。今日のさつま汁には、鶏肉、さつまいも、豆腐、だいこん、にんじん、長ねぎが入っています。古くから鶏の飼育が盛んな鹿児島県では、郷土料理として食べられています。味付けや具は家庭や季節によってさまざまです。



3月10日(木) 出前授業

 5時間目、葉栗中学校3年生の先生が葉栗北小に来て中学校スタイルの授業をしてくださいました。6年1組は体育、6年2組は英語の授業を受けました。
 最初は緊張していた子どもたちでしたが、徐々に中学校の先生の指導に慣れてきて、楽しんで中学校の授業を体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、クロワッサン、牛乳、ポトフ、オムレツのいろどりソースがけです。
 今日のポトフには、たまねぎが入っています。たまねぎは、辛味、甘味、うま味の3つがそろい、「西洋のかつお節」と言われるほど、西洋料理には欠かせない野菜です。今日のようなポトフや、シチュー、スープだけでなく、肉じゃがや酢豚など、和風、洋風、中華風のいろいろな料理をおいしくしてくれます。



3月9日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華めん、牛乳、和風豚骨ラーメン、鶏肉のから揚げです。
 今日の鶏肉のから揚げは、しょうゆ、にんにく、しょうが、酒で下味をつけた鶏肉にでんぷんをまぶし、油で揚げて一つ一つ手間をかけて手作りしています。給食で人気のある献立の一つです。



3月9日 2年 油ぶきの用意

 今日の5時間目は、油ぶきに向けて、机を廊下に出したり、教室の掃除をしたりしました。ペア学年の5年生のお兄さんやお姉さんが来てくれ、いろいろ手伝ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日 4年 油引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は下校後に油引きがあるので、みんなで教室を掃除しました。机を運び出し、床についている汚れを一生懸命落としていました。ぞうきんがけも、机を運び出すのも大変でしたが、みんなで協力したおかげで教室がすっきりしました。

3月9日 4年 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間放課に、今年度最後の避難訓練を行いました。
どの児童も落ち着いて静かに行動できました。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 短縮日課 6年修了式 卒業記念品授与式 卒業式準備
3/18 卒業式(1〜4年家庭学習)
3/19 食育の日
3/20 家庭の日 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/23 事故けがゼロの日
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553