最新更新日:2024/06/26
本日:count up104
昨日:102
総数:602265
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.11.19 作品展の鑑賞(3年生)

 今日の3時間目に作品展の鑑賞を行いました。1年生から6年生までの作品を見てそれぞれの作品に特徴があり、とてもおもしろそうに見ていました。また、高学年の作品を見ては、技術の高さに驚いていました。「早く5年生になって作りたいな」や「6年生みたいに上手に作りたい」などの感想も聞けました。次の作品展が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.19 たん南っ子てんを見に行ったよ(2年生)

今日はじどうかんしょう日でした。
2年生は2時間目が見に行ける時間です。

2年生の作ひんだけでなく、ほかの学年の作ひんを見てうっとり。
自分のお兄ちゃんやお姉ちゃんや通学だんの子の作ひんも見つけてうれしそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.19 じっくり鑑賞する(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は丹南っ子展の児童鑑賞日でした。
 全学年の作品をじっくり鑑賞し、それぞれの工夫しているところや良さを感じ取っていました。
 明日は学習発表会です。子どもたちは、細かいところまでこだわり、作品作りに没頭して制作していました。ぜひ作品をご覧になり、温かい言葉をかけていただければと思います。

R3.11.19 芸術の秋(5年生)

今日は丹南っ子展の作品を鑑賞しました。自学年の作品だけでなく他学年の作品を見て、造形の楽しさを再確認できたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.19 芸術の秋(5年生)

図工では、粘土でシーサーを作りました。思い思いの形のシーサーが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.18 リレー遊び(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、体育の授業ではリレーをしています。チームで協力して、バトンの渡し方を練習したり、走順を考えたりしながら、より速くなるよう工夫をしています。
 今日は、それぞれのチームでオリジナルの障害物リレーのコースを考えました。どのチームも障害物を工夫して、競い合いながらリレーを楽しんでいました。

R3.11.18 リレーって楽しいな!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、リレーの学習を進めています。4人1チームで、バトンを使って行います。
 チーム内での走る順番、バトンの受け渡し、障害物を置く場所など、戦略性があり、練習で上達するのが分かるからこそ熱中するのではと思います。
 協力しながら進める姿に、頼もしさを感じました。

R3.11.18 音楽の授業(1年生)

今日の音楽の時間は、いろいろな楽器に触れました。叩き方や叩く場所によって、音が変わることを実感できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.17 職員玄関の装いが新たになりました。

画像1 画像1
 職員玄関の花を生け替えていただきました。
 花瓶に飾られたのは、ニシキギ、ツルウメモドキ、クダギク、ドラセナ、ユリ、キク、ストックです。
 ドラセナは、「幸福の木」という別名をもっています。昔からハワイでは、玄関の前や家の前に置くと福を招くとされ、大切に扱われてきました。
 丹南っ子にも福を招いてくれると思います。
 ボランティアさん、ありがとうございました。

R3.11.17 相談週間最終日

画像1 画像1
今日で相談週間は終わりです。
相談週間ではなくても、気になることがあったら何でも言ってくださいね。

R3.11.16 調理員さん ありがとう 【3年生】

 今日は、栄養教諭の先生の食育指導がありました。
 毎日自分たちが食べている給食がどのように作られているかを学習しました。給食センターでは、一度にたくさんの給食を作るための工夫がたくさんあり、子どもたちはとても驚いていました。
 実際に使っている鍋の大きさや調理器具を見せてもらい、調理員さんが一生懸命みんなの給食を作っていることが分かりました。調理員さんからのビデオメッセージもあり、どの子の心にも感謝の気持ちが芽生えました。これからも、栄養たっぷりの給食を感謝していただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.16 丹南っ子展に向けて(6年生)

丹南っ子展に向けて作品作りが佳境に入っています。

納得のいく作品が仕上がるといいですね。
明日も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.11.16 野外教育活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
退村式が終わりました!
これからバスに乗ります。

R3.11.16 野外教育活動(5年生)

画像1 画像1
キャンプファイヤーが終わりました!

R3.11.16 野外教育活動(5年生)

画像1 画像1
各クラスのスタンツの様子です。

R3.11.16 野外教育活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
キャンプファイヤーが始まりました!

R3.11.16 野外教育活動(5年生)

画像1 画像1
オリエンテーリングを行いました!

R3.11.16. オリエンテーリング

オリエンテーリングをしています。
班ごとに園内を探索しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.11.16 野外教育活動(5年生)

画像1 画像1
食べた後はきれいに片付けです!

R3.11.16 野外教育活動(5年生)

おいしくカレーをいただいています!!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 記念品授与式・修了式6年(予定)
3/18 卒業式(予定)

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。