最新更新日:2024/06/12
本日:count up22
昨日:78
総数:382908
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

6学年 3月14日(月)奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年間お世話になった小学校を感謝を込めて掃除しました。
一生懸命掃除した子どもたちの雑巾を見てみると、真っ黒になっていました。
ふだん掃除が行き届かない場所にも時間いっぱい掃除してくれたおかげで、校舎はとてもきれになりました。

3月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、中華スープ、愛知の野菜春巻、カットパインです。

中華スープには、ベーコン、にんじん、ほうれんそう、もやし、とうもろこし、干ししいたけなどたくさんの食材が入り、栄養満点なスープになっていました。

春巻は、鶏肉やにんじんの他に愛知県で生産されたキャベツとれんこんが加わり、郷土の味を堪能することができました。

4学年 3月11日(金) カードで伝える気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で作ってきたカードの鑑賞をしました。お家の方に送るために、頑張って作ってきました。友達の作品の良さをプリントにまとめることができました。

3月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、クロワッサン、牛乳、ポトフ、オムレツのいろどりソースがけです。

ウインナー、にんじん、ブロッコリー、たまねぎ、キャベツ、エリンギ、じゃがいもなど具だくさんなポトフは、スープに溶けだした食材のうま味と栄養を丸ごといただくことができました。

今日は、久しぶりに登場したクロワッサンとオムレツのいろどりソースとの組み合わせでした。

6学年 3月11日(金)卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
呼びかけや、「旅立ちの日に」の歌練習を行いました。
大きな声で歌うことはできませんが、気持ちを一つにすてきな声で歌うことができました。

3学年 3月11日(金) 3学期の振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期の学習面や生活面の振り返りをしました。係活動や掃除を責任もってがんばっているようでした。

2学年 3月11日(金) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目の様子です。子どもたちは、学習課題に一生懸命に取り組んでいます。2年生も残りわずかになりました。3年生に向けて、みんなでしっかりと準備していきましょう。

5学年 3月10日(木)自分の気持ちの伝え方

 スクールカウンセラーの坂田先生から、アサーション(自己表現)についてのお話を聞きました。
 周りの人に自分の気持ちを伝えられるように、ポイントを教えてもらいました。実際に伝える練習をすると、自分がどのように思っているかを言葉を選びながら上手に伝えられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6学年 3月11日(金) 校長先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日、11日と校長先生に授業をしていただきました。
1日目は自分が目標とする漢字を1字であらわしました。
2日目は言葉の力について学びました。
今回学んだこと、考えたことを中学校でもいかしてがんばってほしいです。

5学年 3月10日(木)気持ちを伝えるには、、、

画像1 画像1
画像2 画像2
スクールカウンセラーの坂田先生に、自分の気持ちを伝える方法を教えてもらいました。私メッセージや、「み・かん・ていあん」で気持ちよく考えを伝えていく方法を考えてみました。

4学年 3月10日(木) 本の紹介

5年生が国語で学習し、作成した「おすすめの本の紹介文」を4年生に紹介してくれました。授業の中で読み合い、感想を伝え合いました。子どもたちからは、「伝えたいことがまとまっていて、分かりやすかった」「いろいろな本を読みたくなった」という感想が聞かれました。どの作品もさすが5年生という内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6学年 3月10日(木)特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生による特別授業が行われました。
「言葉のもつ力」について楽しく学習することができました。
同じ言葉でも、表情や伝え方次第で受け取る側の気持ちが変わることを学びました。

3学年 3月10日(木) 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、そろばんの学習をしています。玉を動かす順番に苦戦しつつも、一生懸命計算をしています。今日は、足し算と引き算の復習をしました。

3月10日(木) 「まごわやさしい」献立給食

画像1 画像1
今日は、「まごわやさしい」にちなんだ献立で、ご飯、牛乳、いものこ汁、たらの銀紙焼き(骨ごと食べられるように調理され、みそで味付けされた「たら」を銀紙で包んだもの)、ひじきとささみの和え物です。

「まごわやさしい」は、毎日の食事で不足しやすい食品の頭文字を表したもので、今日の給食には、「ま」豆・豆製品(とうふ、みそ)、「ご」ごま(ごま)、「わ」わかめなどの海藻類(ひじき)、「や」野菜(にんじん、だいこん、ねぎ、ほうれんそう)、「さ」魚(たら)、「し」しいたけなどのきのこ類(しめじたけ)、「い」いも類(さといも)が使われていました。

健康な毎日を送れるように、日ごろから「まごわやさしい」を意識してバランスの良い食事ができると良いですね。

6学年 3月10日(木)すてきな明かり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光を通したり、遮ったりする材料の特徴を理解し、ランプ作りを行っています。
カッターの使い方に気を付けて取り組んでいました。

6学年 3月9日(水)卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式練習が始まりました。
緊張感がある中、一つ一つの動作をしっかり行おうとする姿に、最高学年としての頼もしさが感じられました。

3月9日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日のご飯、牛乳、ポークカレー、ハートのフルーツポンチです。

好きな給食ランキングで必ず上位に挙がる「カレー」ですが、今日のカレーも豚肉、にんじん、じゃがいも、たまねぎが使われ、深みのある濃厚な味でご飯がよく進みました。

もも、パイン、ナタデココを使用したフルーツ和えには、かわいらしいハートの形をした杏仁豆腐が入っていました。

4学年 3月8日(火) 社会調べ学習

社会科では、クロームブックを使って犬山市について調べました。前回学習した瀬戸市や日間賀島といった愛知県と同様、子どもたちは興味をもってたくさん調べ、ノートにまとめました。
画像1 画像1

2学年 3月8日(火) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の授業風景です。算数科では、1年間の学習のまとめをしました。国語科で、「スーホの白い馬」の学習を振り返り、強く心が動かされたところとそのわけを発表しました。書写では、これまでの学習を生かして、字の形や位置に気をつけて書きました。みんな一生懸命に取り組みました。

3月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、和風豚骨ラーメン、牛乳、鶏肉のから揚げです。

今日のラーメンスープは、こんぶやかつお、あじや煮干しなどのうま味を生かした「和風豚骨ラーメン」で、豚肉や鶏肉のエキスを使用したスープよりもあっさりした仕上がりになっていました。

ラーメンスープに使われていた「にら」の独特な香りの成分には、強い殺菌作用や疲労回復の効果があります。「マルチビタミン野菜」とも言われるほどビタミンが豊富でミネラルや食物繊維がバランスよく含まれた栄養満点な野菜を大好きなめんのスープでおいしくいただくことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校運営協議会

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076