最新更新日:2024/06/13
本日:count up126
昨日:296
総数:739934
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【4年生】社会の授業の様子

4年生 社会「先人の働きーどんな願いをこめて、入鹿池はつくられたのだろうー」の授業の様子です。今日は「入鹿池」「木津用水」「お囲い堤」について学習しました。近くにあっても知らないことがたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】理科の授業の様子

4年生 理科「水を冷やしつづけると 水の温度とようすはどのようになるだろう」の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】社会の授業の様子

6年生 社会「国際連合で働く人々」の授業の様子です。資料を使ってまずは自分の調べ学習です。
画像1 画像1

【3年生】国語の授業の様子

3年生 国語「モチモチの木ー登場人物について考えようー」の授業の様子です。本文の中の登場人物の行動・会話・様子から読み取っています。
画像1 画像1

【3年生】書写の授業の様子

3年生 書写の授業の様子です。書写・毛筆の学習をはじめて1年、筆の使い方も上達してきました。
画像1 画像1

【6年生】卒業式に向けて

6年生 卒業式に向けて準備をすすめています。一日一日一時間一時間を大切に過ごしています。
画像1 画像1

3月8日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「油淋鶏」、副菜が「切り干し大根の中かサラダ」汁物が「とろっとオイスタースープ」そして「牛乳」です。
今日は名古屋経済大学の学生さんが考えた献立です。献立の目当ては、「カルシウムをとろう」です。きりぼし大根やしらすぼし、小松菜を使い、カルシウムを摂取できるように工夫したそうです。皆さんのお家でも取り入れたい食材が使ってありますね。今日も残さずたべて元気に過ごしましょう。

【3年生】からくり体験学習

 犬山祭保存会の方々に来校いただき、3月8日、羽黒小学校3年生は「からくり体験学習」をしました。
 「三番叟」のからくりの動きを見せていただいたあと、「三番叟」「茶運び人形」「弓引き童子」「からくり体験」にわかれて見せていただいたり、体験させていただいたりしました。
 犬山のみなさんが代々大切にしているからくりの裏側を見せていただき、さらにからくりや犬山祭に愛着もつことができたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】社会の授業の様子

5年生 社会「森林の良さをまとめて キャッチコピーを考えよう」の授業の様子です。
画像1 画像1

【5年生】卒業式に向けて

5年生 卒業式に向けて準備中です。令和3年度も感染防止対策として卒業式に在校生は出席できません。心を込めて会場づくりをしてくれています。
画像1 画像1

【3年生】図工の授業の様子

3年生 図工「プレゼンをしよう」の授業の様子です。
画像1 画像1

【3年生】社会の授業の様子

3年生 社会「くらしの中の道具はどのようにかわってきたのか調べよう」の授業の様子です。
画像1 画像1

【2年生】国語の授業の様子

2年生 国語「手紙を読んで、へんじを書こう」の授業の様子です。
画像1 画像1

【1年生】国語の授業の様子

1年生 国語「ずうっと、ずっと、だいすきだよ」の授業の様子です。
画像1 画像1

【6年生】卒業式にむけて

6年生 卒業式にむけて、感染対策を考えながら、準備をすすめています。
画像1 画像1

【4年生】社会の授業の様子

4年生 社会「先人の働き」の授業の様子です。日本昔話にもある地域の伝承「やろか水」の動画から入り、地域の伝承でもある子どもたちが好きそうな水にまつわる妖怪、地域の水害の様子などから、今日の課題「やろか水 の物語は、なぜ今でも残っているのだろう」について調べて、班で話し合い、クラスでも話し合いました。次回の授業はどうなっていくのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習で本の紹介をする「この本 おすすめします」の単元があります。学年全員が自分のおすすめの本について、
1.あらすじ
2.おすすめの理由
をまとめました。
 普段はクラスで交流するのですが、今回はクラスを越えて 交流し合いました。
 いつもと違う雰囲気の中、和気あいあいと交流をしました。

【3年生】外国語の授業の様子

3年生 外国語「Who are you?ー相手に伝わるようなヒントを考え、動物クイズを楽しもうー」の授業の様子です。背中につけた動物の特徴のヒントを伝え、動物を当てるクイズをしています。定型の会話だけではなく、様々な単語で言い換えたりして会話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「さんまのみぞれに・ぶたにくとだいこんのにもの」、副菜が「ほうれんそうのなめたけあえ」、そして「牛乳」です。3月のこの頃は啓蟄といわれます。春の気配を感じて、冬ごもりをしていた虫たちが活動を開始する頃を表しています。 この頃は、虫たちだけでなく植物にとっても目覚めの季節です。散歩の途中で、花を咲かせるカタバミ、スミレ、タンポポなどの野草を見かけるのもこの頃からになります。暖かい日には外に出て体を動かしましょう。

【5年生】国語の授業の様子

5年生 国語「大造じいさんとガン」の授業の様子です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721