最新更新日:2025/01/07 | |
本日:1
昨日:100 総数:788088 |
11月25日(木)教育展の作品作り(そよかぜ)11月24日(水) 心に残った場面をかこう:図画工作 (2年生)
2年生は、図画工作の時間に読書感想画に取り組んでいます。先週、「宇宙人がいた」っというお話を読んで、描きたい場面を決めました。今週からは、画用紙にえがいていきます。感じたこと、思ったことをのびのびと表現しています。
11月24日(水) 理科 (4年生)「わたしたちの体と運動」で学習した内容を振り返り、 きん肉のつくりと腕の動きの関係を模型を使って再度確認しました。 間違えたところをしっかり見直して、これからも覚えていけるといいですね。 11月24日(水) 算数 (3年生)
算数で1mの紙テープを2等分にしたり、3等分にしたりするにはどうすればよいか考えました。1mの紙テープをどう折れば、1/2や1/3の長さにできるか班で相談しながら一生懸命考える姿が立派でした。
11月24日(水) 鬼ごっこ (そよかぜ)
体育の時間で鬼ごっこをしました。木の陰に隠れたり、遊具と遊具の間をすり抜けたりして思いっきり体を動かしました。
11月24日(水) 温かい心:道徳 (2年生)「こんなとき どうするかな」は、2つの場面でそれぞれ登場人物の気持ちについて考えます。1つ目の場面では、友達が頑張って作った砂のお城を誤って壊してしまった時の気持ちについて考えました。2つ目の場面では、上手く友達の輪に入って遊べない子にどのように声をかけるかを考えました。 困っている子に優しく接することで自分も相手も気持ちよく過ごせると気づきました。また、「今後はみんなに優しくしたい。」や「困っている子がいたら一緒に考えたい。」などの意見も多くでました。この温かい気持ちを普段の生活でも大切にしてほしいと思います。 11月24日(水) ひきざんカード (1年生)速く正確に計算ができるように、しっかり繰り返し練習をしましょう。 11月24日(水)学習発表会に向けて2 (5年生)
先週から練習用画用紙に塗り始めましたが、下絵を使わずに塗るというのは大変なことだと感じて始めているようです。実際に塗ってみると、細かくて表現しにくい場所があったり、色の濃淡で遠近感を表すのが難しかったりするなど、修正点を見つけながら行っていました。また、学習発表会は作品を離れたところから観るので、離れたところから観たときにどう感じるかも意識して作品づくりをしていました。
11月22日(月) ギコギコクリエイター(4年生)
図工の学習の場面です。のこぎりで切った部品を組み合わせ,木を材料にして「恐竜時代の生き物」をつくろうとしています。
今日は,組み立ててできあがった形に色をつけ始めました。だんだん生き物らしい雰囲気が出てきました。完成する日が楽しみです。 11月22日(月)理科の実験(5年生)
理科の実験をしました。前回の実験で使った食塩を溶かした水溶液と、ミョウバンを溶かした水溶液をろ過して、水の量を減らしたり(蒸発させる)、水の温度を下げたりして、食塩やミョウバンを取り出すことができるのかを調べました。
11月22日(月) だれに対しても:道徳 (2年生)「雨ふり」は、雨降りの日に傘を差して歩いていた主人公の後ろから、傘を持ってない二人の子が走ってきて傘に入れてと頼むところから始まります。主人公は、二人のうち仲良しの子はいいけれど仲良くない子は入れたくないと思い、その気持ちが表れる言動をとってしまいます。すると、後ろから走ってきた子は「じゃあ、いいわ。」と言って走っていってしまうというお話です。 3人の登場人物の気持ちをそれぞれ考えました。そのうえで、主人公の言動を振り返り、相手によって態度を変えたり好き嫌いで何かをしたりすることが、相手や周りの人を傷つけることに気づきました。、感想では、普段の生活でも、公正であろうという思いを大切にしていこうという気持ちを高めていました。 11月22日(月) 音楽「森のたんけんたい」楽器ぎめ(2年生)
「森のたんけんたい」の学習では、「楽器をえらんで歌と合わせよう。」というめあてのもと、1〜3番の歌詞に合う楽器をえらび、打ち方の工夫を考えました。
その後、グループでだれが何番を担当するか話し合い、練習しました。 「ウッドブロックの右と左の音の高さが違うから、左右を交互にたたく。」「ようせいさんに合うように、3番はすずをやさしく鳴らす。」など、いろいろな工夫を考えていました。 次の時間には、グループごとに発表できるといいですね。 11月22日(月)「いじめにあたること あたらないこと」(5年生)
今日の道徳の授業では、「いじめ」について考えました。子どもたちは、提示された行動例を「いじめにあたらないこと」、「いじめにあたること」、「いじめにあたること」の中でも「犯罪になりうること」に分類し、意見の交流をしました。意見の交流後には、人によっていじめのとらえ方が違うことや、いじめと言われる行為の中には犯罪になりうることがあるということに気づくことができました。子どもたちは、相手の気持ちを考えた発言や行動を今後さらに大切にしようという思いを強めていました。
11月22日(月)面接相談(1年生)11月19日(金)面接相談11月19(金)2年3組 算数研究授業(2年生)
今日、2年3組で算数の研究授業がありました。
今日のめあては、「同じ数のまとまりに目をつけて、かけ算をつかって考えよう。」です。 チョコレートの数を求める問題でしたが、全部そろっていない状態だったので、最初はどうやって求めるのかなと思いましたね。 でも、「かけ算にできるところを見つければできるよ。」「分けて計算して、あとで足せばいいと思います。」などと、今までに勉強したことを思い出して考えました。 ペア対話で「僕と同じだね。」という考え方に出あうこともあれば、自分と異なる考え方に出あうこともありましたね。何個ずつのまとまりに目をつけるかによって、いくつもの考え方が出てきました。 なかでも、「ない部分をあると思って考える(全体)―(ない部分)」は便利でしたね!きちんとそろっていなくても、かけ算であらわす部分を見つけて考えれば解けるとわかりました。 11月19日(金)考えをつたえる(1年生)
1年生では自分の意見を伝えたり、友達の発表を聞いたりして、考えを深める学習に取り組んでいます。今日は国語と体育での様子を紹介します。
国語では、友達に聞いた「今一番楽しいこと」をまとめた文章を読み、分かったことや感じたことを伝え合いました。学習の終わりには、「みんなのことを知ることができて楽しかった。」「詳しく聞けてよかった。」などの言葉がありました。 体育では、リレーでチームで競争をしています。どうやって障害物を置くと走りやすいのか、どうやってコーンを回ると速いのかなどをチームで話し合いました。チームでの作戦会議では「ハードルは少し離れておいたほうがいい。」や「コーンの近くを小股ではしるといいよ」など、アドバイスをしあう姿がありました。 11月18日(金)世界の友だちの歌(3年生)
世界の遊び歌を聴いて、違いをまとめました。旋律や拍の打ち方などに注目して聴きました。日本の「十五夜さんのもちつき」は、リズムも良く、自然と体が動き出す子もいました。
11月19日(金) 国語の学習 (5年生)
今日の国語の学習では、社会がくらしやすい方向に向かっているかどうかについて、グラフや表を用いて自分の意見を書きました。子どもたちは、資料から分かる事実やそこから考えられることを用いて、自分の考えをうらづけていました。
11月19日(金)学習風景 (そよかぜ)朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。寒暖差が大きいため、風邪を引かないよう手洗いうがいをしっかりして、また元気に登校してほしいと思います。 |
|