最新更新日:2024/06/24
本日:count up19
昨日:113
総数:602078
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.1.13 初めての水書筆ペン(1年生)

 3学期より書写の時間で水書用紙と水書筆ペンを使い始めました。水書用紙とは、水で書くことができ、乾くと何度でも練習することができる用紙です。水書筆ペンは、インクの代わりに水を入れて使う筆ペンです。
 今日は試しで好きな文字を書いてみました。今後この2つを使って、これから「とめ・はね・はらい」などの正しい文字の書き方、筆使いを練習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.13 エプロンづくり(5年生)

 家庭科で、エプロンづくりを始めました。今日は丈を決め、エプロンの形に合わせて布を裁ちました。その後、アイロンを使って折り目をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.13 授業風景 (4年生)

 2022年が始まり、授業も本格的に始まりました。3学期は日数が短い中でも1年間の復習をしなければなりません。苦手を少しでも克服して次学年へと進めるよう学校でも指導していきます。
 音楽の授業では、冬休みの宿題の「ラ・クンパルシータ」をリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏しています。
 1月12日には避難訓練もあり、児童は掃除中でもしっかりと身を屈め、揺れがおさまるまで安全な態勢をとることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.12 読み聞かせうれしいな(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は読み聞かせがありました。
なんと、保育園でお世話になった先生がボランティアで来てくださったようで、お世話になった子は大よろこび!
きせつのお話、おもちの絵本を読んでくださいました。

R4.1.12 給食おいしいよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期が始まり2回目の給食です!
マスクを外したらおしゃべりしないように気をつけて、みんなで、おいしく食べています。

R4.1.12. おはなしから うまれたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に「おはなしから うまれたよ」をしました。
 はじめに「アパートのひとたち」という本を読み聞かせしました。次に、1〜7階のどの部屋をかきたいか決め、ドアの前にあるものやどんなドアかを考えたり、部屋の中にあるものや人を想像したりしました。その後、想像したことを絵に表しました。みんな、楽しそうに取り組んでいました。素敵な完成を目指して、丁寧に仕上げていきましょうね。

R4.1.12 合言葉はシェイクアウト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はシェイクアウトの避難訓練を行いました。掃除をしている最中に、いきなり訓練の警報が鳴りましたが、落ち着いて避難の体勢をとることができました。

R4.1.12 風ニモマケズ(5年生)

 寒い日が続きますが5年生も頑張っています。体育では校庭を6周走り、その後、縄跳びの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.12 冬休みの図書の返却(5年生)

 2学期末に借りた図書の返却をしました。3学期もよい本に出会えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.12 走り初め(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
雪がちらつく中、運動場を走る姿が。
何だか、青春を感じてしまう場面でした。
雪にも負けず、風にも負けず、冬の寒さにも負けない姿に圧倒される瞬間でした。
冬は、根をのばす時期です。なわとびやランニングなどを行い、体をどんどん動かして体力という根を伸ばしていきましょう!

R4.1.12 読み聞かせ(3年生)

今日は、三学期初めての読み聞かせがありました。3年1組では、「泣いた赤おに」という本を読んでもらいました。本当の友達について考えさせられる本でした。静かに集中して読み聞かせを聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.1.12 3学期初めての〇〇  (ひばり)

 今日は3学期初めての〇〇がたくさんありました。
 初めての読み聞かせ 「はい チーズ」という楽しいお話を聞きました。
 初めての体育(とび箱)楽しみにしていたとび箱ですが、調子よく跳ぶのは難しかったです。 
 初めての避難訓練 約束を守ってきちんと避難できました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.12 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。

R4.1.11 3学期の授業が始まりました (1年生)

 いよいよ3学期の学習がスタートしました。
 体育では、「とびばこあそび」に挑戦しました。初めて跳び箱に触れるという子も多く、まずは、跳び箱の準備の仕方や片づけ方を学びました。話をきちんと聞いて、安全に気をつけてながら準備や片づけを行うことができました。
 来週からは、いろいろな遊びに挑戦していきます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.11 目標を決めよう(6年生)

画像1 画像1
卒業に向けて、生活・学習・行事についての目標をたてました。
いろいろなめあてがあっておもしろかったです。
みんなのめあてが達成できるように、がんばりましょうね。

卒業式の歌の楽譜も作りました。
みんなで力をあわせて素敵な合唱をしましょう!
みんなならきっとできるよ!

R4.1.11 学校・団体賞

「全国小・中学生障がい福祉ふれあい作文コンクール」の応募に関して、丹陽南小学校が学校・団体賞をいただきました。賞状は、職員室前に飾ってあります。本校にお越しの際には、ご覧ください。
画像1 画像1

R4.1.11 身体測定(3年生)

3学期の身体測定が始まりました。
2学期に測定したときより、身長が伸びている子が何人もいました。
画像1 画像1

R3.1.7 3学期スタート(5年生)

今日は始業式が行われ3学期が始まりました。
久しぶりに子どもたちの顔が見られ安心しました。

子どもたちは始業式に落ち着いて臨むことができ、よいスタートが切れました。
式の中で校長先生から3学期は次の学年の0学期というお話をしてもらい、
5年生にとっては6年生が目の前に迫っていることを感じました。

3学期でさらにレベルアップし、
素敵な6年生になれるよう指導していきます。

今年もよろしくお願いします。

画像1 画像1

R4.1.7 始業式(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ3学期がスタートしました。校長先生からは、「3学期は、次の学年の0学期」というお話を聞きました。残り約3か月で、みなさんも5年生へと進級します。5年生からは、委員会活動も始まり、学校のために働く立場へと変わっていきます。全員が立派な5年生へ進級できるよう、学年で力を合わせ、つらい時はみんなで励まし合いながら、ともに成長していきましょう。

R4.1.7 伝達表彰

画像1 画像1
 校長先生から、表彰をしていただきました。
 夏休みの福祉作文で、優秀な成績を修めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行(予定)
3/17 記念品授与式・修了式6年(予定)
3/18 卒業式(予定)

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。