最新更新日:2024/06/28
本日:count up100
昨日:95
総数:602462
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.10.8 クラスみんなで決めるには(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
緊急事態宣言の発令中では、なかなかできなかった話し合い活動を国語の時間に行っています。
今回は、「自分達から行動するためにはどうしたらよいか」という目的で話し合いをしました。
不慣れではありますが、役割を分担して話し合いをすることができました。

R3.10.8 要点をを伝える(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 事前学習で、自分の担当したところを班員に伝えました。いよいよ来週は修学旅行です。実りある学習の機会に、そして一生の思い出となる修学旅行にしてほしいと思います。
 この土日で、準備の最終確認をしておきましょうね!

R3.10.8. むしさがし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかなか涼しくならず、延び延びになっていた生活科の「むしさがし」を2時間目に行いました。
 ショウリョウバッタやトノサマバッタ、アキアカネなど、秋の虫を見付けることができました。
 また、小さいコオロギがたくさんいたので、もう少し経ったらコオロギもつかまえられるかもしれません。
 次回が楽しみですね。

R3.10.8 表現の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
隊形移動のところを重点的に練習しています。
教室で自分たちの演技しているビデオも観て、次の練習に活かしていきます。

R3.10.8 作品展の鑑賞(6年生)

一宮市の写生大会の作品展の鑑賞を行いました。
違う学校の子たちの作品を見て、「1年生なのにこんなにうまい」とか「こんなに絵が上手な子がいるなんて」と感嘆の声が聞こえました。
とっても素敵な絵でしたね。みんなも来年はさらにレベルアップした絵がかけるようにがんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.10.8 えのぐでいろをつけてみよう(1年生)

1年生の図工では、絵の具を使って色を塗ることを始めました。
パレットに自分が塗りたい色を出し、水で薄めて濃さを調節しました。そして、筆を使って画用紙に書いた模様に色を付けました。
思い通りの色が出せたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.10.7 重さの学習(3年生)

3年1組では、教育実習の先生が算数の授業をしました。
3つの袋の重さを予想し、はかりを使って実際に重さを量りました。
はかりたいものの重さによって、はかりの器具が変わることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.10.6 うんどう会のれんしゅうをがんばってるよ(2年生)

今しゅうから、外のうんどう会のれんしゅうがはじまりました。
じっさいのばしょでおどったり、たいけいいどうのれんしゅうをしたり、どんどんできあがっていくのが分かりますね。
あついけどがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.10.7  友達と学習しています(3年生)

 3年3組の子どもたちは、今日も友達と一緒に楽しく学習していました。理科の時間は、影の位置がどのように変化するかを調べ、話し合いました。算数の時間には、はかりを使っていろいろな物の重さを計測しました。どのはかりを使うとよいかを班の友達と相談し、正確に計測できるようになりました。
 友達と考えを伝えあうことを通して、学習内容がより深まったようです。今後も、みんなで学習することのよさを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.10.7  ともだちって (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の丹南タイムに、1年1組では「そばにいるよ」という絵本を読み聞かせていただきました。1年生になって、たくさん友達ができたという子供たち。友達と遊ぶと、とっても楽しい。だけど、時に友達の存在が・・・。「ともだち」について考えるきっかけになる絵本でした。
読み聞かせボランティアさん、お忙しい中ありがとうございました。

R3.10.6 読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、久しぶりの読み聞かせでした。3組では、「おなら」についての絵本を読み聞かせていただきました。おならは、どうして出るのか、どうしていろいろな音が出るのか、実際に風船でためして鳴らしてみました。見事に3人とも違う音が出て、朝からとても楽しい気持ちになりました。

R3.10.6 ソーラン節(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習が進んでいます。ソーラン節では、だんだんと全員の動きがそろってくるようになりました。それぞれの踊りのスキルもどんどん向上しています。今日は、上手に踊れている代表の子に舞台へ上がってもらい、手本となって踊ってもらいました。上手な子をお手本に、もっと練習していきます。

R3.10.6 読み聞かせがありました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、読み聞かせをしていただきました。何か嫌なことがあったときに、とりあえずにげてみる勇気、動いてみる勇気をもつといいと教えてもらえる絵本でした。子どもたちは真剣な表情をして聞いていました。落ち着いて朝がスタートできました。ありがとうございました。
 国語では、みちあんないの仕方を考えました。目じるしをいれたり、何こ目の○○を曲がるという言葉を入れると、相手に分かりやすく伝えることができると分かりました。ペアで問題を出し合いながら、取り組みました。

R3.10.06 読み聞かせをしていただきました。(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 読み聞かせをしていただきました。久しぶりの読み聞かせを子どもたちも楽しみにしているようでした。
 みんな真剣な表情で最後までしっかりと聞くことができました。「読書の秋」です。これからも読書にどんどん取り組んでいってほしいと思います。

R3.10.6 読み聞かせ(1年生)

 2学期初めての読み聞かせがありました。読んでもらった本は「しばいぬケンとあおいくるまくん」です。「どうなるのかな?」とワクワクしながら、想像を膨らませて、集中して聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.10.6 よりよい学校のために (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の5年3組の国語の授業では、
クラスをよくするための話し合いをしました。

※話し合いは短時間で自席に座ったまま行いました。


1分前着席や話の聞き方をできるようにするための方法を
1人ひとりが考えて付箋に書き、
付箋をもとにグループごとに方法を考えていきました。


考えたことをこれからの生活に生かし、
よりよいクラスにしていきたいです。

R3.10.6 隊形練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場で隊形を確認しています。
 明日からは、この隊形をもとに練習していきます。

 一人技の練習も頑張りましょうね!

R3.10.6 読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 次回もよろしくお願いいたします。

R3.10.6 読み聞かせ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちのために読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。

R3.10.5 命を守るキーワードはシェイクアウト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シェイクアウトの避難訓練を行いました。今日は予告をせず訓練を行いましたが、落ち着いて避難の姿勢をとることができていたように思います。
 シェイクアウトのポイントは3つ。姿勢を低く、頭を守る、動かないです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行(予定)
3/17 記念品授与式・修了式6年(予定)
3/18 卒業式(予定)

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。