最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:113
総数:602061
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R4.1.28 大好きな物語(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、図工の授業では、読書感想画に取り組んでいます。2組では、宇宙人の話とアパートの話の2種類の話を聞き、どちらか好きな方のお話を、想像して絵にかきました。
 どの子も、それぞれの場面にピッタリな絵が出来上がってきています。完成が楽しみです。

R4.1.28 一版多色木版(5年生)

 表したいことを考えて、下絵を描きました。色の付け方や彫る順番を考え、この先、彫り進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.28 割合のグラフ(5年生)

 グラフのかき方について学習しました。まず、割合を求める式を考えました。電卓で計算して割合を出して、帯グラフや円グラフに表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.28 エプロンづくり(5年生)

 今日はミシン縫いを進めました。完成が間近になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.28 動画で集会をしました。

画像1 画像1
 今日は保健委員会の発表がありました。
 クイズには正解できましたか?結果が楽しみですね!

R4.1.28 社会科博物館オンライン見学(3年生)

3年生は、オンラインで博物館の見学をしました。
一宮市博物館では、企画展「くらしの道具〜ハレの日いろいろ〜」が行われており、展示してある昔の道具について、学芸員さんに詳しく説明してもらいました。
子どもたちは、説明を聞いて、熱心にメモを取っていました。
実物を見るのもよいと思います。ぜひ、ご家族でお出掛けください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.26 プログラミングの学習が始まりました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、3学期からプログラミングの学習を始めました。とても楽しんで活動しています。いろいろな動きができるようになって、嬉しいようです。友達同士教え合いながら、頑張っています。

R4.1.26 なわとび集会(1年生)

 今日は2回目のなわとび集会がありました。リズムに合わせて、いろいろな跳び方を組み合わせて跳ぶリズム縄跳びは少し難しいですが、「8級ならできそう」「両足跳びなら早く跳べる」などと言いながら、一生懸命練習していました。1つでも上の級に合格できるように、これからも練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.1.26 長さの感覚はバッチリ?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数では、「100cmをこえる長さ」を学習しています。その中で、定規で測る前に予想してから計測するという活動があります。
 窓2枚分の横の長さ、出入り口の高さ、背面黒板の横の長さなどを、自分の両手を広げた長さ(身長とほぼ同じ長さ)を参考にして予想します。
 中には、ほぼピタリ賞という子もいれば、とんでもないデータを出す子もいて、盛り上がりました。

R4.1.26 1日の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科は、「電磁石の性質」について勉強をします。キットを組み立てて実験器具の準備をしました。
 体育では持久走をしています。個々に目標を立てて取り組みました。
 中間放課は、リズム縄跳びをやっています。3級以上を目指して頑張っています。

R4.1.25 なわとび週間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週のなわとび週間に合わせて、2年生も体育の授業や放課を使って練習に取り組んでいます。今日は、中間放課に全員で外に出て、リズムなわとびに挑戦しました。8級や7級は、引っかからずに跳べる子が増えてきているようです。「できた!」「先生見ててね!」などの嬉しそうな声が、たくさん聞こえてきました。

R3.1.25.昼放課(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から、なわとび週間が始まりました。
 中間放課は、偶数学年の練習で外に出られなかったのですが、昼放課に一生懸命練習している子がいました。
 また、今週は飼育委員会から、ウサギのラテとインコのスカイのイラスト募集もあります。飼育小屋の前で熱心に絵を描く姿が見られました。
 さまざまな取り組みにに進んで参加する姿、素晴らしいですね。
 どちらの活動もまだ続くので、引き続きがんばりましょう。

R4.1.25 福祉実践教室に参加しました  (ひばり)

 5年生は福祉実践教室がありました。
 お年寄りの身になって接し行動することで、少しでもみんなが笑顔になれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.25 福祉実践教室(5−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日福祉実践教室として、車いすと高齢者疑似体験を行いました。

車いすでは、扱い方や段差での介助を体験し、

子どもたちは便利さと難しさを感じていました。

高齢者疑似体験では、視界が限定されるゴーグルをつけたり、

腕や足に重りをつけたりして、

高齢者の方の体の動かし方について体験しました。

体験を通して、高齢者の方や車いすを利用している方の

気持ちを感じることができました。

これからの生活に生かしてほしいです。

R4.1.25 福祉実践教室(5−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定では、2組は「手話」について勉強する予定でしたが、まん延防止の措置により、講師の方が来ることが出来ませんでした。そのため今回は「車いす」と「高齢者疑似体験」の2つを学びました。
 「車いす」では、介助の仕方を学びました。「高齢者疑似体験」では、セットを使って前かがみの姿勢や足が思い通りに上がらないなどの体験をしました。

R4.1.25 福祉実践教室(5−1)

 福祉実践教室では、高齢者疑似体験、車いす体験をしました。それぞれの体験で、どのような感覚があるのかを知り、どうサポートすればよいのかなどを考えるきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.25 外で元気に(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日からなわとび週間が始まりました。
6年生は今日の中間に外に出る時間をもらえたので、今日はたくさんの子が外に出ていましたね。一つでも上の級になれるようにこれからも練習を頑張りましょう!

体育委員のみなさん、今日もお疲れ様でした。みんなの前でお手本として跳ぶのは緊張するかもしれないけれど、みなさんのおかげで低学年は跳び方を見ながら練習することができます。これからも頑張ってくださいね!

R4.1.25 汽車は走るを楽きでえんそうするよ(2年生)

グループに分かれて、だれがどの楽きをたんとうするかそうだん中です。やくわりがきまったら、さあ、れんしゅう!
リズムにのってできるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.24 図工の授業(3年生)

 今、3年生は、冬休みの思い出についての版画を作成しています。3年生なので、木を彫刻刀で彫るのではなく、タック紙という色を付けるシールを貼って作成しています。作りたいものに合わせてタック紙を切り、奥にあるものから順に貼っていっています。いろいろな冬休みの思い出があり、完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.1.24 なわとび週間始まる(5年生)

 今週、来週となわとび週間です。放課に練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行(予定)
3/17 記念品授与式・修了式6年(予定)
3/18 卒業式(予定)

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。