あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月4日 家庭科テスト(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科テストを行いました。寒い日の過ごし方の工夫について、学んだ知識を使って問題に答えました。まだまだ寒い日が続きます。ブログをご覧のみなさまもご自愛ください。

2月4日 遊びの説明をしよう (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では遊びの説明文を書こうということで、一人一つ遊びの説明文に挑戦していきます。そのために今日はその遊びがどんな遊びなのかを実際に行いました。子供たちは初めてやる遊びに夢中になりすぎて、遊びに集中しすぎてしまいました。ぜひご家庭でも遊んでいただけたらと思います。来週から文章を作っていきましょう。

2月4日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二十四節気の「立春」です。「立春」とは、初めて春の兆しが現れてくるころのことです。このころから数えて最初に吹く南寄りの強い風が春一番です。
 また、七十二候では、「東風凍りを解く(とうふうこおりをとく)」です。東風は、春風のことです。春風というのは南から吹く暖かい風ではなく、中国の陰陽五行の思想で、春は東が司るから東風と呼ぶそうです。

 東風吹くや耳現はるるうなゐ髪 杉下久女
(春風が吹き、幼い子のうなじのあたりで束ねている髪が風のそよいで耳が現れます)

<日本の七十二候を楽しむ より>

2月3日 給食の様子(5年生)

 今日の給食のメニューはみんなが大好きな「てりどり」でした。給食中は、静かに味わって食べています。感染症対策をしっかりして、学校のマナーを守って生活することができています。手洗い、消毒、換気もしっかり行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 風と遊ぼう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に風車を作りました。
 月曜日は、風が強くて風車はよく回り、大喜びでした。今日は、風を捕まえて遊びました。風でビニール袋が大きく膨らみました。「風をつかまえたよ。」「触ると、気持ちいいね。」楽しい時間を過ごすことができました。

2月3日 図工「パタパタストロー」 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工は、パタパタストローの製作に取り組みました。太いストローと細いストローを組み合わせて、動く仕組みを生かした作品を作りました。カブトムシの角に見立てて角が動くようにした作品もありました。完成は来週の予定です。どんな作品が並ぶのか、とても楽しみです。

2月3日 「みんながくらしやすい町」(3年生)

 道徳では、いろいろな親切を見つけました。落とし物を教えてあげたり、けがをして泣いている子に声をかけたり様々な親切がありました。その中で、自分にできることは何か考えました。でも、中には、親切の押し売りになったり、おせっかいになったりする場合があります。相手の立場になって考えるといいという意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は節分です。昔は、季節の変わり目にあたる立春、立夏、立秋、立冬の前日がすべて節分とされていました。季節の変わり目には悪鬼が出てくるといわれ、豆が「魔滅」の音に通じることから「鬼は外、福は内」と豆まきをするならわしが始まったそうです。

 童謡 『まめまき』

おにはそと ふくはうち
ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ まめのおと
おには こっそり にげていく
・・・
はやく おはいり ふくのかみ

2月2日 きまりがないと・・・?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で「きまりがない国」を学習しました。
 主人公がきまりがない方がいいなと思った理由や、実際にきまりがなくて喧嘩ばかり起きる遊園地の様子や赤信号なのに交差点に侵入してくる自動車を見て、きまりがないといけない理由を考えました。
 学校にもたくさんのきまりがあります。きまりを守って、安全にみんなが気持ちよくなるように過ごしましょう。

2月2日 マット運動を上手に行うために(4年生)

 今日は、「NHK for school」で前転、後転、開脚前転、開脚後転を上手に行うための映像を見ました。映像では、「できないポイント」と「できるポイント」が示され運動を行うのにとても参考になりました。マット運動ができるようになったら、今日見たことを参考にして子供たちに取り組ませたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 理科の実験で使った自動車で(6年生)

画像1 画像1
 理科の実験で使用した自動車を走らせました。友達と楽しそうに過ごしています。来週のテストにむけて、勉強を始めている子もいるようです。

2月2日 心の鬼退治(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の節分の日に向けて、退治したい心の鬼を書きました。忘れ物、好き嫌い、けんかなど、自分の直したいところを出して、どうしたら退治できそうか、その方法を考えました。心の鬼を退治できるといいですね。

2月2日 エプロン完成(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に作っていたエプロンが完成したので、今日は写真撮影と振り返りをしました。難しいところもあったけど、みんなは自分の世界に一つだけのエプロンにとてもうれしそうな様子でした。これからどんどん使っていってくださいね。

2月2日 1mをさがそう(2年生)

 算数で長さの勉強をしています。
 今日は、1mものさしを使って、1mの長さのものを探しました。多い子は、10こ以上見つけたようです。
 外での活動は、10分ほどしかできなかったので、子どもたちは少し物足りなかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「今日は、お花に水をやりますか。」
 「〇〇さんのパンジーにお花がついてるよ。教えてあげよう。」

 パンジーまわりには、かわいらしい子どもたちの声でいっぱいです。

2月1日 変わり方を見つけよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から算数の授業では「変わり方」という単元に入りました。18本のストローを使って長方形を作り、その縦と横のストローの本数を表にして比べました。子供たちは縦の本数を増やすと横の本数が減っていくという変わり方の決まりを見つけていました。

2月1日 情報を生かす産業(5年生)

 社会科の学習で、情報を活用して仕事をする産業について関係図にまとめました。バスはスマートフォンのアプリで運行情報が分かることや、旅行会社のインターネットでのチケットの販売など、メディアを利用する仕事が多くあることが分かりました。今までの学習を生かし、丁寧に関係図にまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 100cmを予想しよう (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「長さ」の勉強をしています。今日は1mはどれくらいなのかを予想して、紙テープを1mだと思う長さに切って、測ってみました。1mぴったりに1番近い紙テープは103cm、97cmで、100cmに近い長さを作ることができました。1mより長過ぎたり短過ぎたりする紙テープもありましたが、楽しく取り組むことができていました。

2月1日 ころころゆらりん完成(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工では、完成したころころゆらりんで遊びました。ころころと揺られる作品を見て、とても楽しんでいました。今日、持ち帰りましたので、ご家庭でも楽しめるといいですね。

2月1日 手拍子(3年生)

 音楽の授業は、感染症対策をしながら進めています。今日は、歌やリコーダーではなく、「聖者の行進」の旋律を手拍子で練習しました。家庭学習にリコーダーがありますので、楽しく取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行練習
3/17 6年修了式・卒業記念品授与式 式場準備
3/18 卒業式
3/19 食育の日
3/20 交通事故ゼロの日 家庭の日

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定