あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

9月13日 算数「ひっ算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、1学期に2桁のひっ算を学びましたが、2学期からは3桁のひっ算を学んでいます。今日は、一の位も十の位も引くことができないひっ算を学習しました。どうしたら計算ができるかを考えましたが、どの子も前の学習が身についていたので、大きな位から繰り下げればよいと考えて、正しく解くことができました。

9月13日 身体測定(6年生)

画像1 画像1
 2学期の身体測定を行いました、成長期の子どもたちは、ぐんぐん大きくなっています。普段はあまり意識することはないかもしれませんが、定期的に記録することで、自分の成長、変化を実感することができます。測定後には生活リズムに関する話を聞きました。

9月13日 ゴーゴードリームカー(4年生)

 前回は車の土台を作りました。今日は車につける飾りを作りました。アルミホイルを張り付けたり、トイレットペーパーの芯を取り付けたり、画用紙で飾りを作って張り付けたりしました。車を走らせるときにかっこよく見えるよういろいろ工夫して飾りを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 薄曇りの朝です。
 天気予報では、晴れマークです。これから雲が晴れていくことでしょう。
 きらきら輝く太陽のもと、今週も元気いっぱいに頑張りましょう。

9月10日 米づくりのこれからについて考えよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は米づくり農家の課題と取り組みについて考えました。いろいろな工夫や努力で私たちの元に届けられています。最後にはみんなの大好きなおにぎりの具について話し合いました。意外に塩むすびが人気がありました。最後の一粒まで大切に食べたいですね。

9月10日 虫と仲良くなろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、連田公園に虫を捕りに行きました。虫に慣れてきたのか、積極的に虫を捕りに行く子が増えました。「草を食べている!かわいい!」「この虫に名前を付けよう!」と子どもたちは嬉しそうに育てています。元気に育つといいですね。

9月10日 理科「雨水のゆくえ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、雨水について勉強をしています。今日は実際に外に出て、地面に水をたらし、流れた水がどのように変化するのかを観察しました。場所によって流れる向きや速さが違ったり、一か所にたまったりと、様々な様子を観察することができました。

9月10日 図書館利用(3年生)

 毎週金曜日の昼放課は、図書館で、本を借りています。それぞれ気に入った本を選んで借りているので、読書が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 ナップザック作り(6年生)

画像1 画像1
 久しぶりの家庭科の授業です。ナップザック作りを再開しています。間もなく完成、というところまで来ました。最後まで手を抜かずに作業しています。

9月10日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、交通立ち番の日でした。毎日、安全見守り隊や保護者の皆様のおかげで子どもたちは安全に登下校することができています。大和南っ子のために、本当にありがとうございます。これからも交通安全に気をつけます。

9月10日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 爽やかな朝です。今日も大和南っ子は元気よく登校しています。
 緊急事態宣言下のため、お友達とのおしゃべりは控えての登校ですが、授業では、たくさん手を挙げて、みんなと学びあいます。中庭や連田公園で虫取りをする学年もあります。コロナ感染予防をしながら、より楽しい学校生活をみんなで作り上げています。

9月9日 虫と仲良くなろう(1年生)

 虫探しをしました。コオロギやバッタ・カマキリ・チョウチョなどを見つけました。虫を捕まえて、本当に嬉しそうでした。「せっかく、捕まえたんだから、飼いたい。」子どもたちは、自分の捕った虫に愛着を持っています。
 今日は、虫かごに土や草を入れ、虫たちが喜んで入ってくれそうなすみかを作り、捕った虫を入れました。
 明日は、連田公園虫を捕りに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 清掃の様子(5年生)

 学級清掃では、それぞれ分担の場所に分かれて清掃をしています。隅々まで丁寧に清掃をし、自分の掃除場所が綺麗になったら「他に掃除するところはありませんか?」と意欲的に清掃に取り組んでいます。さすが5年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 自由研究の発表(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、夏休みの宿題の自由研究を発表しました。

とても難しい専門的な言葉を使ってまとめている子もおり、先生の解説を聞きながら、友達がどんなことを研究してきたのか熱心に聞いていました。中学生になって学習することをまとめている児童もおり、「あと6年後に学習するので、それまで待ちましょう。」という先生の言葉に、「待てないよ」と楽しみにしておりました。発表が終わった自由研究は廊下に貼りだしました。

9月9日 日本風の文化(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の授業では、平安時代の様子について学習しています。囲碁や和歌、ひな祭りや七夕など、伝統的な遊びや行事が生まれたことを知り、分かったことをノートにまとめました。

9月9日 防災備蓄倉庫の中を見てみよう(4年生)

 4年生は社会科の授業で「自然災害からくらしを守る」という学習をしています。この学習の一環として小学校の敷地内にある防災備蓄倉庫の中にはなにが入っているのかを調べました。倉庫の中には簡易トイレ、折り畳み式のリアカー、毛布などがいっぱい入っていました。一宮市では災害に備えていろいろなものを準備していることを理解することができました。倉庫が開けられるのが、物品の入れ替えや授業での見学のときだけであることを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 図工「まどをひらいて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から図工ではカッターを使います。まずカッターの使い方を学び、そして線に沿って紙を切ったり、窓の形に切ったりする練習をしました。はじめてカッターに触る子も多いですが、みんな持ち方に気をつけながら上手に紙を切ることができました。

9月9日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、雨の中での登校です。
 昇降口では、パッパッパッ、くるくるくる、トントントン。傘についたしずくをとって、たたみます。傘立てには、向きをそろえて並べます。
 今日も、凡事徹底。当たり前のことを当たり前にできる大和南っ子です。

9月8日 火山灰の観察(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、地層のでき方や火山活動の様子について学習しています。今日は、教室で火山灰を観察しました。火山灰の様子を丁寧にノートにまとめることができました。

9月8日 新聞スクラップをつくろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞を読み、自分が興味をもった記事を選んで、新聞スクラップを作りました。記事の内容を短くまとめてり、自分の感想を書いたりしました。日常生活でも新聞を読んだり、興味のあるニュースを見つけていけるといいですね。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行練習
3/17 6年修了式・卒業記念品授与式 式場準備
3/18 卒業式
3/19 食育の日
3/20 交通事故ゼロの日 家庭の日

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定