あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

9月16日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「レンガのところきれいになったね。」
 掃除の時間に草取りをしてくれた女の子の声。

 みんなで作り上げる大和南小。ハートマークいっぱいの大和南っ子です。

9月15日(水) 12歳以上を対象とした一宮市民病院におけるワクチン接種の予約受付について

 教育委員会を通じて、市ワクチン接種推進室より以下の情報の提供がありました。

 市内在住の12歳以上を対象とした予約を、下記のとおり開始しますのでお知らせします。
(1)予約開始日時  9月19日(日) 午前8時30分
(2)接種会場・接種日・予約枠数
  ・一宮市民病院
  ・10月4日(月)〜22日(金)の月・火・金
  ・各週約800人、合計約2,400人
  ・2回目の接種日は、3週間後に自動的に予約されます。
(3)予約対象者  
   市内在住の12歳以上で接種券をお持ちの方
(4)予約方法
   市の専用予約サイト<※1> または コールセンター(0586-52-7755)

※1「一宮市 ワクチン予約」で検索、「一宮市内での接種場所と予約受け付け状況」から「専用予約サイト(外部リンク)」に入れます。
https://www.covid19-vaccine.mrso.jp/232033/Visi...  

(5)今後の予定
 次回の予約受付は、9月26日(日)を予定しています。

【お問い合わせ先】一宮市保健所 新型コロナワクチン接種推進室
                   電話(0586-72-1389)

9月16日 米作りのまとめ(5年生)

 今まで学習してきた農家の仕事やそれを支えている人についてふり返りをしました。普段、私たちが何気なく食べているお米は、農家の人たちが協力して育ててくれていることや、その農家の仕事は営農指導員やJAなどのたくさんの方々に支えられていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 生活「生き物となかよし」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、中庭や用水路で虫探しをしました。近くの用水路には、たくさんメダカが住んでいて「メダカだ!」と楽しそうに水の中の様子を見ていました。中庭では、だんご虫をたくさん集めました。教室が少しずつ生き物でにぎやかになってきました。

9月15日 鉄棒遊び(1年生)

 今日の体育の鉄棒遊びでは、足抜き回りと地球回りの練習をしました。
 足抜き回りができる子が増えました。今日、初めてできた子に大きな拍手がおこりました。
 地球回りは、鉄棒に足をひっかけ、手を交差させます。足を放すとくるりと回って、もう一度鉄棒に足をかけます。今日の練習で、もうできるようになった子もいます。後少しでできそうな子もいます。次回の体育が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 書写(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業では、引き続き文字の成り立ちについて学習しました。授業後には、子どもたちは、「疲れた〜」と話していました。少しでも良い字を書こうと努力した証です。

9月15日 ゆでる調理(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゆでる調理として、青菜のおひたしや、ゆでいもなどの調理の仕方について学習しました。今は、学校で調理実習を行うことができないので、おうちで作ってみるといいですね。

9月15日 ハンドベースボール(4年生)

 今、体育でハンドベースボールを行っています。初めにキャッチボールで体を慣らし、そのあとゲームを始めます。授業のハンドベースボールはティーの上にボールを置いて打つところから始めます。チーム全員が打ち終わったところでチェンジになります。ボールを投げたり取ったりすることにあまり慣れていないので失敗することもありますが、みんな楽しくゲームに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 重さを比べよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 重さの単元に入りました。

 まず、1円玉が1g(グラム)であることを使って、定規と鉛筆の重さがどのくらいか、教科書の巻末にある天秤キッドを使って調べました。人により、とても重い定規や大きくて天秤皿にのりきらない鉛筆があり苦戦しておりましたが、何とか重さをはかり、最後に自分で定規と鉛筆の重さを自分でg(グラム)を使って表すことができました。
 

9月15日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青い空にうろこ雲が広がっています。秋らしい朝です。
 魚のうろこのように、小さな雲のかたまりが空一面に広がっています。空高い所に現れるのが特徴です。うろこの1つ1つがはっきり見える時は天気が下り坂のサインとなることもああるそうです。

 今日も、見守り隊の方々に見守られて元気いっぱいに登校です。

9月14日(火) 12歳以上の小学生・中学生を対象としたワクチン接種の予約受付について

 市教育委員会を通じて、市ワクチン接種推進室より以下の情報の提供がありました。

 市内在住の12歳以上の小学生・中学生を限定とした予約を、下記のとおり開始しますのでお知らせします。
(1)予約開始日時 9月15日(水)午前8時30分
(2)接種会場・接種日・予約枠数
  ○一宮市民病院 【5日間で840人分】
     9月18日(土)・19(日)・25日(土)・26日(日)
     10月2日(土)
  ○木曽川市民病院 【2日間で80人分】
    9月18日(土)・19日(日)
  ※2回目の接種日は、3週間後に自動的に予約されます。
(3)予約対象者 市内在住の中学生・小学生(12歳以上で接種券をお持ちの方)
  <ワクチン接種当日は、保護者の同伴が必要となります>
(4)予約方法 コールセンター(0586-52-7755)のみでの予約となります。

【お問い合わせ先】一宮市保健所 新型コロナワクチン接種推進室
           電話(0586-72-1389)


9月14日 顕微鏡の使い方 (5年生)

 理科の学習では、植物のつくりや、受粉の仕方などを学んでいます。今日は顕微鏡の使い方のおさらいをしました。顕微鏡の使い方で、見えている方と逆の向きにスライドガラスを動かすことが難しそうな様子でした。来週には、顕微鏡の使い方のテストも行います。しっかり復習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 発育測定(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、4年生は発育測定がありました。身長体重の計測を行い、自分の成長を確かめていました。その後、養護教諭の先生から成長のためには「早寝・早起き・朝ごはん」や夜遅くのゲームやスマホ、テレビなどを控えることが大切だという話を聞きました。

9月14日 ハードル走(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育は、運動場でハードル走の授業を行っています。スムーズにハードルを越して走れるように跳び方を工夫しています。一生懸命走っているので、授業後には汗をたくさんかきました。

9月14日 「ちいちゃんのかげおくり」(3年生)

 国語では、「ちいちゃんのかげおくり」の読み取りをしました。読んで、気になるところの訳を考えました。
例 どうして先祖の墓参りに行ったの?
  どうして「お母さんは後から来るよ。」と言ったの?
  どうして「おうちのとこ」と答えたの?
みんなで、考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 やぶいた かたちから うまれたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の授業では、先週作った作品を自分の表現したいものに近づけるため、クレパスで絵をかき加えました。作品作りがよっぽど楽しいのか、みんな静かにもくもくと作っていました。

9月14日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校のWebページには、毎日、子供たちの活躍している姿がアップされています。緊急事態宣言下のなか制限された学習活動ですが、パーテーションを使っての対話活動や、虫取りや体育など距離をとっての活動に取り組んでいます。「わかった」、「できた」だから「授業は楽しい」と思ってもらえるよう、先生も子供たちが活躍できるよう授業を工夫しています。今日は、どんな授業を作り上げるのか楽しみです。

9月13日 お店の様子を見よう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナ感染症防止のため、店の見学の様子を映像や教科書で確認しました。

 実際の映像からは色々な種類の包丁があることや大きな冷蔵庫、レジ打ちの様子、全国や海外から届く食べ物を見ました。また、教科書では、スーパーマーケットの上からのぞいてみて、売り場の裏でも様々な人が働いていることに気づきました。

 次回は、お店で働く人の工夫について学習していきます。

9月13日 一ふみ十年 (5年生)

 2学期の道徳では「命」をテーマに学習していきます。2学期初めての道徳では「一ふみ十年」という教材で、自然の命について学習しました。高原植物は、一度踏まれてしまうと元に戻るのに10年かかると知り、子どもたちからは「自分たちの年齢と同じくらいかかるのに驚いた。」「自然を大切にしなければいけないと改めて感じた。」などの意見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 いろいろな音をみつけよう(1年生)

 今日の音楽は、第一音楽室で行いました。
 大太鼓・小太鼓・シンバル・トライアングル・タンプリン・すずを使いました。
 大太鼓を打てるということで、音楽室に入るだけで、とてもうれしそうでした。
 打つ場所を変えたり、打ち方を変えたりしながら、いろいろな音を作っていきました。いろいろな楽器の音に興味をもち、楽しそうに音を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行練習
3/17 6年修了式・卒業記念品授与式 式場準備
3/18 卒業式
3/19 食育の日
3/20 交通事故ゼロの日 家庭の日

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定